正真仏教
表示
『正真仏教』(しょうしんぶっきょう)とは、河口慧海が1936年(昭和36年)に出版した仏教書。『在家仏教』の続編であり、晩年の彼が著した仏教論の集大成とも言える作品である[1][2]。
河口慧海の他の著作と同じく、原本は既に著作権が切れており、国立国会図書館デジタルコレクションにてインターネット上に画像データが公開されている[3]。また、Amazon.co.jpなどでも、その電子書籍データ(画像)が低価格で販売されている[4]。
構成
[編集]以下の通り、全5篇108章から成る。
- 序
- 第一篇 総論
- 一 仏教とは何であるか
- 二 正真仏教の義釈
- 三 大乗家の戒律無用説
- 四 理体法身の広大無礙は罪悪に適用される
- 五 法無我説は梵我説に対する否定
- 六 仏陀は法身を説かなかったか
- 七 梵語法身dharma Kāyaの語義について
- 八 達磨の語源と語義
- 九 戒律の実行なければ仏教はない
- 一〇 戒律実行者は国家社会の精神的福田である
- 一一 現代流行する大乗家の主張
- 一二 根本仏教の歴史的起源
- 一三 根本仏教教義の特徴
- 一四 四諦十二因縁は純正大乗である
- 一五 根本仏教の終末と原始仏教の起源
- 一六 原始仏教の特徴
- 一七 小乗仏教成立時代の特徴
- 一八 根本仏教の中道
- 一九 阿羅漢という語の異なる用法
- 二〇 小乗仏教は邪悪のみなるか
- 二一 大乗復興の萌芽
- 二二 大乗経典の排斥とその興隆
- 二三 初出大乗経典の特徴
- 二四 根本大乗仏教の復興
- 第二篇 仏宝
- 二五 仏とは何であるか
- 二六 此土は一仏か多仏か
- 二七 浄土の有無について
- 二八 仏の法身解釈の変化
- 二九 女人成仏の意義の変遷
- 三〇 龍樹大士第二法鼓を打つ
- 三一 第二期大乗の法身説
- 三二 一即三か三即別異か
- 三三 理体法身説の者は修得清浄行を無視する
- 三四 第三期大乗の法身説
- 三五 第三期大乗終末の六大法身説
- 三六 六大法身論の起源
- 三七 根本仏教は万有神教であるか
- 三八 帰依仏と南無仏
- 三九 観仏と念仏と称名
- 四〇 禅宗の観仏
- 四一 禅宗の念仏称名
- 四二 真正の禅は存在したか
- 四三 実に仏陀は世界の救主である
- 四四 仏陀の人格を信ずるが向上の捷径
- 第三篇 法宝
- 四五 根本仏教における法の説明
- 四六 実行実証は根本仏教の本義
- 四七 八正道の義釈
- 四八 三学の解釈
- 四九 受戒の起源
- 五〇 三帰戒の原文とその重要性
- 五一 諸種の戒律
- 五二 五戒の真義
- 五三 不殺生戒の詳解
- 五四 不偸盗戒の詳釈
- 五五 不邪婬戒の詳釈
- 五六 不妄語戒の詳釈
- 五七 不飲酒戒の詳釈
- 五八 五戒実行についての例外
- 五九 五戒が菩薩戒となる事
- 六〇 定の原語とその意義
- 六一 如来禅と祖師禅との同異
- 六二 根本仏教の禅と祖師禅
- 六三 野狐禅解謎禅売禅の害毒
- 六四 根本仏教の真空観と趙洲の無字
- 六五 無字関白隠家の型的問答
- 六六 出家的正真仏教の絶滅
- 六七 根本仏教優婆塞禅定
- 六八 八正道の実行について
- 六九 正見基準による国際平和の確立
- 七〇 正見的教養のなかった欧米人
- 七一 正見の徹底と因縁因果律
- 七二 五蘊世間と衆生世間との釈
- 七三 十界の意義について
- 七四 菩薩とその身分について
- 七五 声聞と独覚と菩薩と仏陀との異同
- 七六 因果原理に対する疑念と解釈
- 七七 原因結果律の各自業と共同業
- 七八 三世と三時業と不定業について
- 七九 三世の異説とその批判
- 八〇 仏教の常識的論理法
- 八一 同因異縁によって異果を結ぶ
- 八二 因縁因果応報の個人的永久無限性
- 八三 中絶帰無する事のない業力と因果律
- 第四篇 僧宝
- 八四 僧の語源とその語義
- 八五 出家比丘の僧衆は一人もない
- 八六 優婆塞僧伽の実義
- 八七 修徳士修徳女の起つべき時代
- 八八 在家僧伽の本分と分業
- 八九 優婆塞僧伽(在家僧)の理想
- 九〇 在家僧理想人物の発心
- 九一 第一檀那波羅密多(布施度)
- 九二 第二尸羅波羅密多(持戒度)
- 九三 第三羼提波羅密多(忍辱度)
- 九四 第四毘梨耶波羅密多(精進度)
- 九五 第五禅那波羅密多(静慮度)
- 九六 第六般若波羅密多(最勝智度)
- 九七 般若心経の国訳と頭註解義
- 九八 正真仏教に六度を説く理由
- 第五篇 在家仏教
- 九九 正真仏教は即ち在家仏教
- 一〇〇 在家仏教の原語義とその教徒
- 一〇一 在家仏教の本尊
- 一〇二 存家仏教三帰一帰の解
- 一〇三 在家仏教伝灯史の材料について
- 一〇四 在家仏教の伝灯について
- 一〇五 在家僧伽活動の範囲とその精神
- 一〇六 和は治国安世の最良法
- 一〇七 加行僧伽と実行僧伽
- 一〇八 菩薩行進歌
出版
[編集]脚注
[編集]- ^ 正真仏教 - 慧文社
- ^ 河口慧海著『正眞佛教』直筆原稿について - 飯塚勝重
- ^ 正真仏教 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 正真仏教 Kindle版 ¥110 (2024/10時点)