コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

武内大造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
武内 大造
(たけうち たいぞう)
大礼服姿の武内大造
人物情報
生誕 (1873-02-03) 1873年2月3日
日本の旗 日本・埼玉県
死没 (1946-03-23) 1946年3月23日(73歳没)
日本の旗 日本・東京都
出身校 東京帝国大学
配偶者 順子 (寺野精一妹)
学問
研究分野 ドイツ語学
研究機関 東京外国語大学
称号 東京外国語大学名誉教授
主な受賞歴 従四位、勲四等[1]
テンプレートを表示

武内 大造(たけうち たいぞう, 1873年2月3日 - 1946年3月23日)は、日本のドイツ学者。20世紀前半における日本のドイツ語教育に貢献した。

経歴

[編集]

埼玉県草加町(現在の草加市)に薬種商を営む武内作蔵と妻なみの次男として生まれる[2]東京帝国大学文科大学独逸文学科を1900年に卒業.同年、東京外国語学校(旧制、現在の東京外国語大学)教授に任ぜられた。1907年には第七高等学校造士館教授に転じ、1914年、再び東京外国語学校(旧制)教授に任じられた。1932年に退官(名誉教授)後も講師として1939年まで同校の教壇に立った[3]東京高等商業学校(現在の一橋大学),独協学園においても兼任講師を務めた[4][5]

1909-11年には、文部省留学生としてドイツ(フンボルト大学ベルリン)に留学した[6]。日本最初のラジオドイツ語講座講師を務めた[7][8]. 1918年,高等試験臨時委員に任命されている[9]

墓所は雑司ヶ谷墓地

家族

[編集]

妻順子(1883-1972)の長兄は東京帝国大学工学部教授(造船工学)を務めた工学博士寺野精一、同次兄は九州帝国大学工学部教授(応用化学)を務めた工学博士の寺野寛二[10]。子供は順子との間に5女2男[11].

著作

[編集]
  • 獨逸散文鈔 Deutscher Lesestoff 武内大造 編. 精華書院, 1916.5
  • 近代散文粹選 武内大造 編. 南山堂書店, 1917.3
  • Für japanische Musensöhne 日獨書院, 1924
  • 新編獨逸語讀本 武内大造 編. 日獨書院, 1930.1
  • 和文の獨譯例 = Übungsbeispiele zur Übersetzung aus dem Japanischen 武内大造 編. 南江堂書店, 1931.2
  • 近代十家文 武内大造 編. 南江堂書店, 1931.2

ギャラリー

[編集]


脚注

[編集]
  1. ^ 武内大造 (第8版) - 『人事興信録』データベース”. 名古屋大学法学研究科. 2023年12月20日閲覧。
  2. ^ 埼玉苗字辞典(2024年3月26日閲覧) に「足立郡草加宿 草加神社弘化三(1848)年玉垣碑に薬種商大坂屋武内庄蔵.」とある
  3. ^ 東京外国語学校時代 1873-1944年”. 東京外国語大学. 2023年12月20日閲覧。
  4. ^ 宮野, 悦義 ドイツ語 : ドイツ語百年史素描, 一橋大学1986-03-01 一橋大学学問史 : 一橋大学創立百年記念p.1125-1134
  5. ^ 獨協同窓会|page6 大村仁太郎の活躍 (2)”. 2024年3月23日閲覧。
  6. ^ 読売新聞1910年12月4日別刷1ページ 中島半次郎の伯林通信「十月3日の夜,伯林文教会が来遊中の谷本博士の歓迎を含めFriedrichstrasse Keiserkellerで開き申候.出席者は武内大造,辻高衡中島半次郎,山岸光宜,阿部秀助坂口昇斎藤斐章,廣政幸助,森外三郎等の九君に,賓客を併せて十人,旅行談やら,故国の文学教育に関する話やらにて,十二時近くまで賑ひ申候」
  7. ^ 読売新聞1928年7月23日朝刊.「愈々けふから始まる外國語の夏期講座 八月三十一日まで毎朝七時から佛語は丸山,独語は武内教授」講師両名の顔写真掲載.
  8. ^ 読売新聞1929年7月22日朝刊4ページ,「夏期講座始まる」とあり講師紹介に「ドイツ語の武内大造氏もかゆいところへ手の届く様な懇切な講義ぶりで初学者にもよく理解ができると,講取者から好評を受けた外国語学校教授である.」とある.
  9. ^ 高等試験臨時委員任命”. 中央大学. 2023年12月22日閲覧。
  10. ^ JINJIKOSHINROKU (who's who)”. Nagoya University Graduate School of Law. 2024年3月19日閲覧。
  11. ^ 寿美(長女1904-1982),壽賀(二女1907-1919),景美(次男1909-1933),駒子(三女1911-1948),房子(四女1915-2007),直子(五女1917-2000),篤信(次男1919-1995).直子の岳父は建築家中村興資平.篤信の岳父は砂防協会を設立した赤木正雄.順子は後妻.先妻、石橋くに(1882生)(地理学者石橋五郎の妹)との間に長男(正彦 1902生,生後数か月で夭折)。