殺生奉行
表示
殺生奉行(せっしょうぶぎょう)は、江戸幕府の職名の1つ。将軍の狩り全般を担う役職で[1]、殺生方とも呼ばれる[1]。
記録上では、寛永18年(1641年)8月25日から殺生奉行を務める安藤忠五郎定武が、同僚の筒井久平正成とともに慶安3年(1650年)に斑毛の鴨を獲ったことで褒美の時服を賜わったことが見える(「大猷院殿御実紀」『徳川実紀』三[1][2])。
万治2年(1659年)に、江戸城内での席が躑躅間北より二の間と定められる(『徳川実紀』四[1])。
延宝8年(1680年)には200石と300石の者2人が殺生奉行の名で記録されている他、元禄4年(1691年)の『武鑑』には筒井久兵衛・安藤忠次郎・志村与兵衛の名が、宝永3年(1706年)の『武鑑』には3人の殺生奉行の名が載っている[2]。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 大石学著 『江戸幕府大事典』 吉川弘文館 ISBN 978-4-642-01452-6
- 川口謙二、池田孝、池田政弘 『江戸時代奉行職事典』 東京美術選書 ISBN 4-8087-0139-1