江戸荒物
表示
江戸荒物(えどあらもの)は、上方落語の演目の一つ。
あらすじ
[編集]東京産の瀬戸物が良く売れるというので、隠居に江戸弁を教えてもらった男が、「東京荒物」の看板を掛けて商売を始める。もっとも教えてもらった江戸弁は「おいでなされませ。」とか「おう、阿魔、しばち(火鉢)にし(火)がねえじゃねえか。し(火)をもってきな。」ぐらいですこぶる怪しい。
店に帰って、嫁はんに江戸弁を言っても皆目通じない。あまつさえ、本当の江戸っ子が来て「ベランメー」の口調をまくし立てられ、頭が真っ白になってタダで売ってしまう。
「ホンマの江戸っ子が来るとは思わなかったで、もう江戸弁やめたろかしらん。」と弱気になっているところに田舎出の娘が何かを買いに来る。これまたひどい田舎訛りで訳がわからない。ようよう聞きただしていると縄を買いに来た事がわかる。「何じゃ。縄かいな。あ。縄売りきれてんねやがな。『縄がおまへん』いうのを江戸弁で断ったろ。」と思ったがとっさに浮かんでこない。「大阪でおまへんいうの江戸ではない言うとったな。せやからありますの反対やさかいに、ああ。縄はないます。ないます。」「あれ、今から縄綯うてたら間に合わんがのう。」
説明
[編集]上方落語では珍しく江戸弁が出て来る噺である。時間もかからず、笑いも多い軽いネタなので、上方では2代目露の五郎兵衛、2代目桂枝雀など演じ手が多い。