江門市
表示
(江門から転送)
中華人民共和国 広東省 江門市 | |
---|---|
左上から時計回り:景堂図書館、新会区の市街地、古兜温泉の唐宮、古兜温泉水世界、市街地の様子、長堤路騎楼群 | |
別称:五邑、四邑
| |
広東省中の江門市の位置 | |
中心座標 北緯22度40分00秒 東経113度05分00秒 / 北緯22.66667度 東経113.08333度 | |
簡体字 | 江门 |
繁体字 | 江門 |
拼音 | Jiāngmén |
カタカナ転写 | ジャンメン |
国家 | 中華人民共和国 |
省 | 広東 |
行政級別 | 地級市 |
建市 | 1951年 |
市委書記 | 陳岸明 |
市長 | 呉暁暉 |
面積 | |
総面積 | 9,443 km² |
市区 | 2,800 km² |
人口 | |
総人口(2020) | 480 万人 |
人口密度 | 510 人/km² |
市区人口(2020) | 266 万人 |
経済 | |
GDP(2021) | 3601.28 億元 |
電話番号 | 750 |
郵便番号 | 529000 |
ナンバープレート | 粤J |
行政区画代碼 | 440700 |
公式ウェブサイト: http://www.jiangmen.gov.cn/ |
江門市(こうもん/ジアンメン-し、簡体字: 江门、拼音: )は、中華人民共和国広東省に位置する地級市。
広東省の中南部に位置し、粤港澳大湾区の一部を成す。珠海市、中山市、仏山市、雲浮市、陽江市に接する。
歴史
[編集]江門は元明代は新会県の管轄とされ、嶺南における商業の中心地として栄えていた。1904年に江門関が設置され広東八大関の一つに数えられた。中華民国時代になると1925年に省轄市とされたが、1931年に市制が廃止され再び新会県の管轄となった。中華人民共和国成立後の1951年1月12日、江門は再度省轄市に昇格し、広東省中央部の中心地として肇慶専区、仏山専区を管轄した。1983年の地方行政改革の際に省轄地級市となり現在に至っている。
行政
[編集]3市轄区・4県級市を管轄する。この行政範囲を四邑または五邑とも称される。
江門市の地図 |
---|
年表
[編集]粤中専区
[編集]- 1949年10月1日 - 中華人民共和国広東省粤中専区が成立。台山県・新会県・開平県・恩平県・鶴山県・高明県・陽春県・陽江県・赤渓県が発足。(9県)
- 1949年11月 - 新会県の一部が分立し、江門市が発足。(1市9県)
- 1950年1月12日 - 江門市が地級市の江門市に昇格。(9県)
- 1950年6月 - 開平県・台山県の各一部が合併し、三埠鎮が発足。(9県1鎮)
- 1951年10月 (9県1鎮)
- 恩平県の一部(松和郷)が開平県に編入。
- 開平県の一部(鶴洲郷)が恩平県に編入。
- 西江専区雲浮県の一部が陽春県に編入。
- 1952年11月
江門市(第1次)
[編集]- 1950年1月12日 - 粤中専区江門市が地級市の江門市に昇格。(1市)
- 1956年1月4日 - 江門市が仏山専区に編入。
粤中行政区
[編集]- 1952年11月 - 西江専区が行政区に移行し、粤中行政区となる。(25県1鎮)
- 1953年4月20日 (25県1鎮)
- 1953年5月 - 三埠鎮が粤西行政区開平県に編入。(25県)
- 1953年5月29日 - 番禺県の一部が広州市黄埔区に編入。(25県)
- 1953年6月24日 - 番禺県の一部が広州市黄埔区に編入。(25県)
- 1953年7月1日 - 中山県の一部が分立し、地級市の石岐市となる。(25県)
- 1956年1月4日
江門専区
[編集]- 1959年3月31日 - 高要専区が江門専区に改称。(1市10県)
- 1961年10月5日 (2市15県)
- 1961年10月7日 - 江門専区が肇慶専区に改称。
江門市(第2次)
[編集]- 1966年 - 仏山専区江門市が地級市の江門市に昇格。(1市)
- 1970年 - 江門市が仏山地区に編入。
江門市(第3次)
[編集]- 1975年11月22日 - 仏山地区江門市が地級市の江門市に昇格。(1市)
- 1983年12月22日 - 仏山地区開平県・台山県・恩平県・新会県・鶴山県、湛江地区陽江県・陽春県を編入。(1市7県)
- 1984年7月 - 城区・郊区を設置。(2区7県)
- 1988年1月7日 (2区5県)
- 陽江県が市制施行し、地級市の陽江市に昇格。
- 陽春県が陽江市に編入。
- 1992年4月17日 - 台山県が市制施行し、台山市となる。(2区1市4県)
- 1992年10月8日 - 新会県が市制施行し、新会市となる。(2区2市3県)
- 1993年1月5日 - 開平県が市制施行し、開平市となる。(2区3市2県)
- 1993年11月8日 - 鶴山県が市制施行し、鶴山市となる。(2区4市1県)
- 1994年2月28日 - 恩平県が市制施行し、恩平市となる。(2区5市)
- 1994年8月10日 (2区5市)
- 2002年6月22日 (3区4市)
- 新会市の一部が分立し、新会区が発足。
- 新会市の残部が蓬江区に編入。
交通
[編集]鉄道
[編集]道路
[編集]観光
[編集]姉妹都市
[編集]その他
[編集]地名は広東語で「肛門」と同音だが[3]、広東語で「肛門」は滅多に使わないため、わざと言葉遊びをする場合以外はあまり問題視されていない[4][5]。
脚注
[編集]- ^ 县级以上行政区划变更情况 - 中華人民共和国民政部
- ^ 广东省 - 区划地名网
- ^ “彈指春秋:別讓江門死於肛門 - 東方日報”. orientaldaily.on.cc (2010年8月29日). 2025年1月1日閲覧。
- ^ “「肛門快樂」江門人斥侮辱 - 東方日報”. orientaldaily.on.cc (2012年1月22日). 2025年1月1日閲覧。
- ^ “唔识新会方言出笑话 招工广告变执笠告示--24小时滚动新闻--人民网”. www.people.com.cn (2013年9月5日). 2025年1月1日閲覧。