コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

澤瀉久孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
沢瀉久孝から転送)
澤瀉 久孝
人物情報
生誕 (1890-07-12) 1890年7月12日
日本の旗 日本三重県度会郡宇治山田町(現:三重県伊勢市
死没 (1968-10-14) 1968年10月14日(78歳没)
日本の旗 日本静岡県静岡市
心不全
国籍 日本の旗 日本
出身校 京都帝国大学
学問
時代 大正昭和
研究分野 上代文学
研究機関 京都大学
関西大学
ノートルダム清心女子大学
皇學館大学
主な指導学生 伊藤博
西宮一民など
学位 文学博士
主な業績万葉集』の研究
主要な作品 『萬葉集注釈』
学会 萬葉学会
神道史学会
主な受賞歴 朝日賞(第37回)
テンプレートを表示

澤瀉 久孝(おもだか ひさたか、1890年明治23年〉7月12日 - 1968年昭和43年〉10月14日)は、日本の国文学者万葉学者京都大学名誉教授。学位は、文学博士[1]

来歴

[編集]

1890年(明治23年)、三重県度会郡宇治山田町(現:三重県伊勢市)に生まれる。大阪大学などで教鞭を執ったフランス哲学研究者澤瀉久敬は実弟。

三重県立第四中学校(現:三重県立宇治山田高等学校)・第三高等学校を経て、1915年大正4年)に京都帝国大学文科大学文学科国文学専攻卒業。第五高等学校教授を経て、1922年(大正11年)京都帝国大学文学部助教授1936年(昭和11年)に同教授に就任。その前年に文学博士の学位を授与されている。学位論文の題は「上代歌謡ノ作者及ビ時代考」[2]1951年(昭和26年)、京都大学教授を辞職し、京都大学名誉教授となる。退職後は関西大学ノートルダム清心女子大学皇學館大学京都女子大学[3]で教鞭を執る。

1951年、萬葉学会が設立された際、その代表者に推される。1968年10月14日、その萬葉学会全国大会で講演を行なうため滞在していた静岡市で、心不全のため死去[3][4]

業績

[編集]

研究人生を『万葉集』一筋に費やした万葉(萬葉)学研究の大家で、特に訓詁の重要性を説いた。代表作『萬葉集注釈』の完成に対し、1967年(昭和42年)に第37回朝日賞が贈られた[5]

教え子には、『萬葉集釋注』(集英社文庫版全10巻)で知られる伊藤博、『古事記』の研究で有名な西宮一民などがいる。

主な著作

[編集]
  • 『国文学講座 第6巻』受験講座刊行会、1930年7月。doi:10.11501/1120154 
  • 『萬葉集新釈』(上・下、星野書店、1931)
  • 『萬葉集新釈 上巻』(改正4版)星野書店、1935年7月。doi:10.11501/1146612 
  • 『上代文学選 上』三省堂〈新制高等国文叢書〉、1941年2月。doi:10.11501/1456581 
  • 『萬葉の作品と時代』(岩波書店、1941、復刊1979)
  • 『萬葉古径 1』(弘文堂書房、1941)
    • 『萬葉古径 2』(全国書房、1947)
    • 『萬葉古径 3』(日本書院、1953)。各・中公文庫、1979、解説小島憲之
  • 『萬葉集 巻第1・2』東京武蔵野書院、1940年4月。doi:10.11501/1035194 
  • 『萬葉集序説』楽浪書院、1941年12月。doi:10.11501/1127445 
  • 『萬葉集講話』出来島書店、1942年1月。doi:10.11501/1127447 
  • 『萬葉佳品抄』全国書房、1943年3月。doi:10.11501/1124043 
  • 『玄米の味』(新日本図書株式会社、1946)
  • 『古典に恋ふ』(講談社、1949)
  • 『看板の無い家』(積慶園、1953)
  • 『萬葉集新注』(白楊社、1955)
  • 『萬葉歌人の誕生』(平凡社、1956)
  • 『萬葉集注釈』(全20巻、中央公論社、1957-)
    • 新版1982-。新版は+別巻2(本文篇・索引篇)
  • 『英吉利からの便り』(私家版、1987)
主著『萬葉集注釈』の毛筆原稿をはじめとした蔵書は「澤瀉文庫」として皇學館大学附属図書館に所蔵されている。

脚注

[編集]
  1. ^ 沢瀉 久孝, 1890-1968”. 国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス. 国立国会図書館. 2019年12月3日閲覧。
  2. ^ 博士論文書誌データベース
  3. ^ a b 「澤瀉久孝氏 静岡で急死」、朝日新聞1968年10月14日夕刊東京本社版)、11頁
  4. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)7頁
  5. ^ 「昭和41年度「朝日賞」きまる」、朝日新聞1967年1月3日朝刊(東京本社版)、1頁