コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

洞山焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

洞山焼(どうせんやき、洞仙焼)は、備後国芦田郡出口村(現・広島県府中市出口町)で江戸時代後期に制作されていた陶磁器。

概要

[編集]

近世末期に備後福山藩の財政の行き詰まりを救う一助として、それまで備前や伊万里から移入していた焼物を領内で焼くことを奨励し、商人を保護して生産の運上を藩の収入としていた[1]。その一つが洞山焼といわれ、天保年間に肥後国網田(現・熊本県宇土市)の陶工兼助[注釈 1]が招かれて備後府中に至り、出口町字洞仙で焼いたのがその発祥とされる。従って廃藩とともに後ろ盾を失い、瀬戸物や唐津物に押されて廃窯に追い込まれた経緯がある[1]

一方で、土生村(現・広島県府中市土生町・用土町)に元禄年間から日用雑貨の陶器を焼く窯があり、この窯元が新たに藩の許可を得て出口村の洞山に窯を設けたものとし、作品中の年紀銘から少なくとも1817年(文化14年)以前に開窯したとする説もある[2]

「洞山」または「西備洞山」と銘打ったものは初期の作品で、染付には秀作がある。明治に入り当地の人が継承して製作したものは「洞仙」と銘があることで区別される[1]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 当地の甘南備神社奉納の神酒徳利に「肥後宇土郡菊助」の名が記入されているが、兼助と同一人物(誤字)か別人物かはなお考証を要する。

出典

[編集]
  1. ^ a b c 杉原茂、1982年、77頁
  2. ^ 村上正名、1984年、107-109頁

参考文献

[編集]
  • 府中市教育委員会『ふるさとの歴史ー遺跡と文化財からみた府中ー』、2014年2月28日
  • 杉原茂『歴史の小径』、1982年5月10日、出口郷愛会事務所
  • 村上正名『広島のやきものー広島県窯業史叙説ー』、国書刊行会、1984年11月25日
  • 村上正名『備後のやきもの』、児島書店、1969年12月25日

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]