津高町
表示
つだかちょう 津高町 | |||
---|---|---|---|
| |||
廃止日 | 1971年1月8日 | ||
廃止理由 |
編入合併 津高町、一宮町、高松町 → 岡山市 | ||
現在の自治体 | 岡山市 | ||
廃止時点のデータ | |||
国 | 日本 | ||
地方 | 中国地方(山陽地方) | ||
都道府県 | 岡山県 | ||
郡 | 御津郡 | ||
市町村コード | 33304-2 | ||
面積 | 49.59 km2. | ||
総人口 |
8,471人 (昭和45年国勢調査、1970年) | ||
隣接自治体 | 岡山市、御津郡一宮町、御津町、吉備郡足守町 | ||
津高町役場 | |||
所在地 | 岡山県御津郡津高町栢谷 | ||
座標 | 北緯34度43分36.85秒 東経133度54分22.95秒 / 北緯34.7269028度 東経133.9063750度 | ||
ウィキプロジェクト |
津高町(つだかちょう)は、かつて岡山県御津郡にあった町である。1971年(昭和46年)1月8日に岡山市に編入され廃止された。現在は同市北区の津高地域となっている。
歴史
[編集]古くは大部分が備前国津高郡津高郷に属した。応仁・文明の頃から松田氏が支配し、1600年(慶長5年)には小早川秀秋、1603年(慶長8年)には池田忠継が岡山藩主に封ぜられ、以後池田氏の所領となり明治維新に至った。
1889年(明治22年)6月1日の町村制施行により、野谷村・馬屋上村・横井村が発足した。1953年(昭和28年)にこれら3村の合併が検討されたが実現には至らず、1955年(昭和30年)に野谷村と馬屋上村が合併して津高村が発足した。その後、岡山市への編入を前提として津高村と横井村との合併が協議され、1959年(昭和34年)に津高町が発足した。
1971年1月8日、津高町は岡山市に編入合併され、町制時の12大字のうち中原は津高と改称して他の11大字とともに同市の大字に継承された。
沿革
[編集]- 1889年(明治22年)6月1日 町村制施行。
- 栢谷村・吉宗村・菅野村が合併して津高郡野谷村が発足。
- 三和村・富吉村・田原村・日応寺村が合併して津高郡馬屋上村が発足。
- 中原村・富原村・横井上村・田益村が合併して津高郡横井村が発足。
- 1900年(明治33年)4月1日 津高郡が御野郡と合併して御津郡となる。
- 1953年(昭和28年)7月1日 野谷村に御津町高野の一部を編入。
- 1955年(昭和30年)3月1日 野谷村と馬屋上村が合併して津高村が発足。
- 1959年(昭和34年)2月1日 津高村と横井村が合併して津高町が発足。
- 1971年(昭和46年)1月8日 津高町が岡山市に編入される。
- 2009年(平成21年)4月1日 岡山市が政令指定都市に移行し、津高の行政区は北区となる。
人口
[編集]
| ||||||||||||||||
総務省統計局 / 国勢調査(1970年) |
参考文献
[編集]- 岡山市と周辺市町村合併の記録(1971年)