流線型打線
流線型打線(りゅうせんけいだせん)は、1950年代後半のプロ野球・西鉄ライオンズで力を発揮した強力打線の愛称。
その破壊力から、1950年の松竹ロビンス打線にあやかって「水爆打線」とも呼ばれた。
西鉄3連覇の2年目となった、1957年の打線が最強とされる。
概要
[編集]西鉄黄金時代の監督・三原脩は、三宅大輔などの理論をふまえ、1番に一発もあるバッティングの巧い打者(高倉照幸)を据え、2番に入っている強打者(豊田泰光)で一気に得点を挙げ、3番には最強打者(中西太)、4・5番には確実性も備えた長距離打者(大下弘、関口清治)を据えて大量得点を奪う、という、それまでの野球界の常識を覆す打線論を提唱した。それがこの流線型打線である。
また、6番に二塁打を多く放つチャンスメーカーの河野昭修を据えており、また、エース投手の稲尾和久は通算17本塁打の「打撃のいい投手」であったことから(1958年には4本塁打を記録している)、下位からも得点を挙げ、更に上位に回す強力打線を組んでいた。
それなりの選手が揃っていなければ組めないものであるが、当時の西鉄にはそれを可能にするだけの面々が揃っていた。
1957年の流線型打線
[編集]公式戦では2位の南海ホークスに7ゲーム差をつけ、日本シリーズでは読売ジャイアンツを4勝1分と圧倒した1957年が、西鉄ライオンズ最強の年と言われることが多い。
この年の基本的なオーダーは以下のようになる。
※太字はリーグトップ
打順 | 守備 | 選手 | 打席 | 打率 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 中 | 高倉照幸 | 右 | .279 | 11 | 39 | 17 | |
2 | 遊 | 豊田泰光 | 右 | .287 | 18 | 59 | 24 | ベストナイン(遊) |
3 | 三 | 中西太 | 右 | .317 | 24 | 100 | 15 | 打点王、ベストナイン(三) |
4 | 右 | 大下弘 | 左 | .306 | 4 | 55 | 2 | ベストナイン(外) |
5 | 左 | 関口清治 | 右 | .300 | 12 | 65 | 3 | |
6 | 一 | 河野昭修 | 右 | .247 | 1 | 28 | 5 | |
7 | 二 | 仰木彬 | 右 | .256 | 6 | 23 | 4 | |
8 | 捕 | 和田博実 | 右 | .214 | 7 | 35 | 1 | |
9 | 投 |
守備 | 選手 | 打席 | 打率 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 |
---|---|---|---|---|---|---|
一 | 田中久寿男 | 右 | .246 | 4 | 21 | 4 |
外 | 玉造陽二 | 左 | .236 | 1 | 10 | 12 |
豊田泰光は、2番打者でありながらクリーンナップ並の成績を挙げており、恐怖の2番打者の先駆けとも言える。7番打者の仰木彬は小淵泰輔や滝内弥瑞生との併用だった為、絶対的なレギュラーでなかったものの、仰木を除くレギュラーメンバー7人が1957年のオールスターゲームに選出されるなど、その名の通り「最強打線」であった。