コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

海部刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

海部刀(かいふとう)は、徳島県海部郡海陽町で作られている日本刀

概要

[編集]

阿波国海部地域で「海部氏」の生産奨励によって鎌倉時代から幕末まで盛んにつくられた刀で、江戸時代には蜂須賀家のお抱え鍛冶として徳島城下で鍛刀していた[1]

美術刀としても知られており、「片切刃造り」と「のこぎり刃造り」が特徴である。中世の昔から海部川流域で発生した海部刀工が創作した美術刀剣である[2]

歴史

[編集]

海部城主によって作られた海部刀も現存する。戦国時代長宗我部元親の侵攻により海部城が落ちてからは衰退した。だが、1614年慶長19年)の大阪冬の陣で、蜂須賀至鎮臣下が海部刀を使い活躍して徳川家康徳川秀忠より感状(感謝状)を下賜されたこともあり、江戸時代徳島藩蜂須賀氏に保護され、刀工・氏吉一族[3]徳島城下に移って[4]幕末まで鍛刀した[5]

著名なものは三好長慶所持の「刀 阿州氏吉作(名物 岩切海部[6]」。

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 脇差 無銘 海部(海部包丁) 籐巻き鞘海部拵入り 新々刀”. 儀平屋 本店. 2021年5月22日閲覧。
  2. ^ 阿波海南文化村”. ミュージアム88 かーどラリー in 四国. 2021年5月22日閲覧。
  3. ^ 海部城主 吉辰の裔、寶兵衛と称す。片刃の刀工をもって世に知られ、子孫その業を襲う。貞享四年(1687年)七月八日没す」(阿波名家墓所記
  4. ^ 1600年(万治3年)、3代藩主・蜂須賀光隆の時代。
  5. ^ 海部刀(海陽町) 切れ味鋭く全国で愛用 徳島新聞 2009年1月21日
  6. ^ 江戸時代は福岡藩黒田家伝来。福岡県指定文化財。福岡市博物館