深尾重愛
表示
時代 | 江戸時代後期 - 明治時代 |
---|---|
生誕 | 弘化3年8月14日(1846年10月4日) |
死没 | 明治5年7月23日(1872年8月26日) |
改名 | 市太郎(幼名)→重愛 |
別名 | 内記、刑部、市郎(通称) |
官位 | 従五位下 |
主君 | 山内豊範→明治天皇 |
藩 | 土佐藩 |
氏族 | 深尾家 |
父母 |
父:深尾重教、母:足達氏娘 養父:深尾重先 |
兄弟 |
重哀、重愛 養兄弟:重先(深尾重愷子) |
妻 | 正室:山内佐成(酒井勝作)の娘 |
子 | 重孝 |
深尾 重愛(ふかお しげよし)は、江戸時代後期の土佐藩家老。深尾家当主・佐川領主11代。
経歴
[編集]弘化3年(1846年)8月14日、土佐藩家老深尾重教の三男として土佐に誕生した。
嘉永6年(1853年)、父・重教の死去の際、幼いため従兄の重先(叔父・重愷の子)が養子となって家督相続し、その継嗣となる。
万延元年(1860年)、重先が藩より蟄居を命じられ、代わって家督を相続する。文久2年(1862年)、重先の処分が解かれ復職したため、継嗣に戻る。慶応4年(1868年)、土佐藩に、朝廷より鳥羽・伏見の戦いに敗れ朝敵となった伊予松山藩征討の命が下り、その先鋒を務めて戦うことなく恭順させる。明治2年(1869年)、版籍奉還により、代々知行した佐川から高知に移住する。明治4年(1871年)、重先の隠居により再び家督を相続する。兵部省に務めるも、職を辞して高知に戻る。
明治5年(1872年)7月23日、高知で死去する。家督は嫡男の重孝が相続し、明治39年(1906年)、重先、重愛の功績により、従五位下、男爵に叙され華族となる。
参考文献
[編集]- 『佐川町誌』
|
|