コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

渡辺内膳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
渡辺宗から転送)

渡辺 内膳(旧字:渡邉 内膳、わたなべ ないぜん)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将藤堂家伊勢津藩の重臣。藤堂内膳家の祖[1]通称は弥作、掃部ともいい、渡辺掃部としても知られる。(はじめ)[2]、家乗[3]とも。のちに藤堂姓を許され、藤堂内膳を名乗る。

渡辺綱の子孫[4]・島川家の出身。兄・渡辺金六[5]と共に藤堂高虎に仕え、江戸時代には2千石の重臣となる。

略歴

[編集]

大和国人・島川専助の末子として誕生した。初めは弥作を名乗る。兄に渡辺金六、島川専助[6]がいる。当初、金六が渡辺家に養子に入ったため、内膳が島川家を継いだ。

天正10年(1582年)頃に藤堂高虎に仕え、山崎の戦いに参陣[7]。兄・金六と共に賤ヶ岳の戦い小牧・長久手の戦い紀州征伐や各地の平定戦に従軍し、武名を高める。文禄4年(1595年慶長の役南原城の戦いで金六[8]が討死すると、渡辺家を継いだ。その後、関ヶ原の戦いで戦功を上げ、2千石の知行を受ける。このとき掃部と改称する。

慶長16年(1611年)に伊賀上野城普請奉行を勤めると以降、各地の城普請に関わる。慶長19年(1614年)からの大坂の陣に参戦し、冬の陣では侍大将として左先鋒の相備を任される。翌年の夏の陣にも左先鋒の相備となり、八尾の戦い長宗我部盛親隊との激戦を交わし、数か所に傷を負ったが生還する。

寛永10年(1633年)に津藩2代藩主・藤堂高次より藤堂姓を許され、藤堂内膳と称する。江戸城の普請も勤め上げた。

正保3年(1646年)に死去し、嫡男の宗が跡を継いだ。

以降、藤堂内膳家は幕末まで藩の重役を勤める。なお、4代目渡辺宗武の時に藤堂姓を返上し、渡辺姓に戻る[9]

参考資料

[編集]
  • 深谷克己『津藩』(吉川弘文館、2002年)
  • 『高山公実録 上巻』上野市古文献刊行会/編、清文堂出版、1998年
  • 藤堂高兌『補註国訳聿脩録』藤堂家編述会/編纂、高山公三百年祭会、1930年
  • 『藤堂高虎家臣辞典』佐伯朗
  • 『藤堂藩元和先鋒録』藤堂高文(中村勝利・校訂)、三重県郷土資料刊行会

脚注

[編集]
  1. ^ 兄・金六を祖とする場合もある。
  2. ^ 渡辺家当主が代々用いた諱。
  3. ^ 『高山公実録』
  4. ^ 島川家家系図による。
  5. ^ は宗吉、藤堂家古参。
  6. ^ 伊賀付平藩士。
  7. ^ 『補註国訳聿脩録』
  8. ^ 子供がいなかった。
  9. ^ 歴代当主は渡辺金六または内膳を名乗った。

外部リンク

[編集]