コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

仏説温室洗浴衆僧経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
温室経から転送)

仏説温室洗浴衆僧経』(ぶっせつうんしつせんよくしゅそうきょう[1][注釈 1]旧字体: 佛説温室洗浴衆僧經)通称『温室洗浴衆僧経[3]温室経[3]は、古代インド仏教経典の一つ。入浴沐浴)の功徳を説く[1][3]日本の「施浴」などに影響を与えた[4]

内容

[編集]

大正大蔵経』巻16経集部で1頁余に収まる[5]、1300字ほどの短い経典である[3][5]

古代インドの名医耆域(ぎいき、ジーヴァカ)が、釈迦とその弟子たちに入浴(沐浴)を薦める[1][3]。それを受け、釈迦が入浴の功徳を説く[1]。釈迦は入浴の七つ道具(七物)を挙げた上で[1][6]、入浴によって払われる「七病」と得られる「七福」を説く[4][5]

時代背景として、古代インドでは入浴が盛んに行われていた[3]。ただし、温湯浴(湯船に浸かる)ではなく蒸気浴(蒸し風呂ミストサウナ)が主流だった[1][4][3]

入浴の七つ道具

[編集]

七病を払う

[編集]

七福を得る

[編集]

伝来・影響

[編集]

サンスクリット原典は現存しないが、20世紀、ニヤ遺跡からカローシュティー文字ガンダーラ語断簡が発見されている[3]

中国

[編集]

後漢安世高仮託の可能性あり[9])の漢訳が現存し、『大正大蔵経』巻16経集部に収録されている[5]注釈書として、慧遠『温室経義記』と隋末唐初慧浄wikidata『温室経疏』が現存する[3][5][10]慧沼『温室経疏』もあったが現存しない[10]

20世紀に発見された敦煌写本中には、本書の庶民向け講義本[3]俗講)や、慧遠注・慧浄注の異本[5][10]、本書を引用する北宗[10]、唐の道士李栄中国語版が本書に対抗して作った道教経典『太上霊宝洗浴身心経』が発見されている[3][5]

これらから、隋唐の中国仏教で本書が重視され、入浴が盛んに行われたことが窺える[3][5][10]

日本

[編集]

正倉院所蔵の写経記録から、奈良時代に度々写経されたことが窺える[3]。最初の写経は天平8年(736年)に行われた[4]

本書は日本仏教の「施浴」(施湯・湯施行・功徳湯とも)に影響を与えた[1][11]。本書を背景に、僧の斎戒沐浴の場[4][9]および民の公衆浴場湯治場として、多くの寺に「温室」(浴室・温室院・温堂・湯屋とも)が設けられた[1][4]

本書伝来前から日本には天然温泉の文化があったが、都市部の公衆浴場は、本書の影響を受けた奈良時代・東大寺の「大湯屋」が最初とされる[11]。以降、興福寺法隆寺元興寺などにも温室が設けられた[6][3]光明皇后の「千人風呂」伝説や、明智光秀妙心寺に寄贈した「明智風呂」も、本書が背景にあったとされる[12][6]。ただし、日本も江戸時代中期以前は蒸気浴が主流だった[9]

日本語訳

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「ぶっせつおんしつせんよくしゅそうきょう[2]」などとも。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 温室・入浴・浴室・サウナ・温室経”. tobifudo.jp. 龍光山正宝院. 2024年1月3日閲覧。
  2. ^ WWW Database of Chinese Buddhist texts: T16N0701 佛説温室洗浴衆僧經”. www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp. 京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センター. 2024年1月3日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 石井公成. “5. サウナの功徳を説いたお経 - 石井公成”. トイビト. 2024年1月3日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 福嶋啓人. “お風呂のトリプル「七」 - なぶんけんブログ”. www.nabunken.go.jp. 奈良文化財研究所. 2024年1月3日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h 神塚淑子仏典『温室経』と道典『洗浴経』」『名古屋大学文学部研究論集. 哲学』第60号、名古屋大学文学部、59ff頁、2014年。 NAID 120005418057https://doi.org/10.18999/jouflp.60.57 
  6. ^ a b c d e f g h i j k 松山大耕 (2023年12月25日). “お風呂の功徳【松山大耕の[幸せのヒント]】”. Fujingaho. 2024年1月3日閲覧。
  7. ^ 馬場紀衣. “日本の歯磨き文化はいつから?起源と歴史、楊枝の作法と伝説も解説 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!”. 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!. 2024年1月3日閲覧。
  8. ^ 柿沼陽平古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで中央公論新社中公新書〉、2021年、66頁。ISBN 978-4121026699https://president.jp/articles/-/52256 
  9. ^ a b c 金澤豊. “立正大学 今、こころの時代 仏教について「ココロとカラダに効く仏教~サウナと仏教~」”. 品川区. pp. 8-11. 2024年1月3日閲覧。
  10. ^ a b c d e 田中良昭北宗禅研究序説--「大乗開心顕性頓悟真宗論」の北宗選述について」『駒沢大学仏教学部研究紀要』第25号、駒沢大学、54f頁、1967年。 NAID 110006997761http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/18406/?lang=0&mode=0&opkey=R170427252065763&idx=1&codeno=&fc_val= 
  11. ^ a b 下川耿史, Takayoshi Yamabe. “国家の成立にも深くかかわった日本の風呂 | March 2019 | Highlighting Japan”. www.gov-online.go.jp. 政府広報オンライン. 2024年1月3日閲覧。
  12. ^ 田中泰賢フィリップ・ホエーランの詩」『愛知学院大学教養部紀要 = The Journal of Aichi Gakuin University, Humanities & Sciences : 愛知学院大学論叢』66 (2・3)、愛知学院大学教養教育研究会、84;93f頁、2019年。 NAID 120006977138https://agu.repo.nii.ac.jp/records/598 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]