コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

源方理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

源 方理(みなもとの かたまさ/のりまさ、生没年不詳)は、平安時代中期の貴族醍醐源氏権大納言源重光の子。官位従四位下民部大輔

経歴

[編集]

長徳元年(995年)ごろ右近衛少将に任ぜられ、長徳2年(996年)正月に備後介を兼ねる。しかし、同年4月に長徳の変が発生すると、内大臣藤原伊周の義兄弟であったために、方理も連坐して殿上簡を削られた[1]。同年7月に昇殿は許されないまま本官(右近衛少将兼備後介)に復される。

寛弘2年(1005年民部大輔に任ぜられる。寛弘6年(1009年左大臣藤原道長中宮藤原彰子親子を呪詛するために、方理は高階光子らと厭符の製作を僧・円能に依頼したことが発覚し、捕らえられ官位を剥奪された[2]

寛弘7年(1010年)復位されると、三条朝では皇后藤原娍子皇后宮亮を務める。後一条朝では中務大輔主殿頭・民部大輔を歴任した。

官歴

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 立命館大学人文科学研究所 2004, p. 400.
  2. ^ 思文閣出版, p. 21.
  3. ^ a b c d e f g 『小右記』
  4. ^ a b 『近衛府補任』
  5. ^ a b 『権記』
  6. ^ 『左経記』

参考文献

[編集]
  • 『立命館文學 - 第 582〜587号』(立命館大学人文科学研究所、2004年、400p)
  • 『源氏物語の史的研究』(思文閣出版、21p)
  • 市川久編『近衛府補任 第一』続群書類従完成会、1992年
  • 宮崎康充編『国司補任 第四』続群書類従完成会、1990年