源親行
表示
時代 | 鎌倉時代前期 |
---|---|
生誕 | 不明[1] |
死没 | 不明 |
別名 | 覚因 |
官位 | 従五位下河内守、式部大夫 |
幕府 | 鎌倉幕府 |
主君 | 源実朝→藤原頼経→宗尊親王 |
氏族 | 河内源氏 |
父母 | 父:源光行(寂因) |
兄弟 |
親行、素寂、宣行、仲行、建礼門院美濃 養兄弟:光重 |
子 | 義行(聖覚)(行阿(源知行)の父) |
源 親行(みなもと の ちかゆき)は、鎌倉時代前期の文人・政治家・古典学者・歌人。いわゆる河内方の一人。大和守・源光行の子。清和源氏義忠流。子に源義行。
略歴
[編集]父の後を継いで家業である『源氏物語』の研究を進め、世に言う「河内本」を大成させた。朝廷からは河内守、式部大夫に任官され、極位は従五位下であった。鎌倉幕府で政所別当であった父と交替で鎌倉に下向し、源実朝、藤原頼経、宗尊親王の三代に仕え、歴代の和歌奉行を担当。承久3年(1221年)の承久の乱では父・光行が院方に参陣していたが、その助命を嘆願して許された。貞応3年(1224年)の伊賀氏事件において一条実雅の京都送還が行われた際に、仰せによらず私的に扈従したため、後にそのことが罪に問われて出仕を止められ、所領を召し放たれている。
主な交友関係
[編集]主な著書
[編集]主な作品
[編集]- さみだれの雲ゐるやまの時鳥晴れぬ思の音をや鳴くらむ(『続拾遺和歌集』)
- 夕されば涙やあまるさをしかの入野のをばな袖ぞ露けき(『続拾遺和歌集』)
- 徒らに思ひこがれて年もへぬ人をみぬめの浦の藻しほ火(『続拾遺和歌集』)