コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

滋野氏 (神別)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
滋野氏
氏姓 滋野宿禰
滋野朝臣
始祖 天道根命[1]
種別 神別[1]天神
本貫 山城国右京 [1]など
著名な人物 滋野貞主[1]
滋野貞雄[2]
凡例 / Category:氏

滋野氏(しげのうじ)は、「滋野」をの名とする氏族

姓(かばね)は当初滋野宿禰宿禰姓であったが、弘仁年間に朝臣姓となった[2][3]信濃国の有力国人であった海野氏根津氏望月氏は滋野氏の後裔を称しているが、滋野氏の祖は清和天皇であると称している(滋野氏(滋野三家)。

概要

[編集]

新撰姓氏録』によれば、紀伊国造の流れをくむ紀氏と同族で、天道根命の後裔とされ、旧姓は楢原造(ならはらのみやつこ)、次いで伊蘇志臣(いそしのおみ)[1]。同時に、天道根命は神魂神の5世の孫で、伊蘇氏(伊蘇志)・楢原氏滋野氏の祖と伝わる[4]

天平勝宝2年(750年)に駿河守として駿河国へ赴任した一族の楢原東人が駿河国庵原郡田子の浦(現在の静岡県静岡市清水区)で黄金を発見し[5]、これを朝廷に献上したことからその功を賞した孝謙天皇が「かいがいしく勤める者」という意味で伊蘇志臣(勤臣とも作る)と賜姓し(「いそし」は「勤(いそし)む」の「いそし」)[6]延暦17年(798年)に伊蘇志家訳が滋野宿祢と賜姓されて以後、宿祢姓の滋野氏となり[7]、さらに弘仁14年(823年)には家訳とその子の貞主滋野朝臣姓を賜っている[7][注 1][8]

なお、「滋野」の氏名(うじな)の意味について、未詳ながら草木の茂る野にちなんで一族の繁栄を願った美称ではないかとされる[9]

『姓氏録』には同族として上記紀氏の他、大村右京和泉国)、大家(大宅)(右京)、大坂伊蘇志(以上大和国)、川瀬直尻高野(以上和泉国)の諸氏を掲げいる。紀伊国には同じく天道根命を祖神とする紀伊国造家名草氏がおり、和泉国に著名な物部氏饒速日命の後裔)とは別系統と思われる物部氏(姓は)もいた。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ なお、『公卿補任承和9年(842年)条には賜姓が同年1月であったことを記す。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e 太田 1934, p. 2739.
  2. ^ a b 太田 1934, p. 2740.
  3. ^ 丸島, 2017 & Kindle版、位置No.全4199中 144-155 / 3-4%.
  4. ^ 丹羽 1970, p. [要ページ番号].
  5. ^ 続日本紀』同年3月戊戌(10日)条。
  6. ^ 日本文徳天皇実録仁寿2年(852年)2月乙巳(8日)条の滋野貞主卒伝。
  7. ^ a b 日本三代実録貞観元年(860年)12月22日条の滋野貞雄卒伝。
  8. ^ 太田 1934, pp. 2739–2740.
  9. ^ 佐伯 1982a, p. [要ページ番号].

参考文献

[編集]
  • オープンアクセス太田亮国立国会図書館デジタルコレクション 滋野 シゲノ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2739-2741頁。 NCID BN05000207OCLC 673726070全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938/463 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 佐伯有清『新撰姓氏録の研究』 考証篇 第3、吉川弘文館、1982年7月。ISBN 4-642-02113-2NCID BN01628154全国書誌番号:82041241 
  • 佐伯有清『新撰姓氏録の研究』 考証篇 第4、吉川弘文館、1982年11月。ISBN 4-642-02114-0NCID BN01628154全国書誌番号:83005770 
  • 丹羽基二『姓氏 : 姓氏研究の決定版』樋口清之監修、秋田書店、1970年7月。ISBN 4253002099NCID BN0043951XOCLC 23327630全国書誌番号:73001393 
  • 丸島和洋『真田四代と信繁』平凡社、2015年。ISBN 978-4-58-285793-1 

関連項目

[編集]