コンテンツにスキップ

無為 (中国哲学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
無為 (道家)から転送)

中国哲学における無為(むい、拼音: wú wéi、無爲)は、道家思想(老荘思想)の根本概念であり[1]人間政治の理想的あり方[2]

直訳すれば「何もしない」だが、正確には「何もしない」のではなく「人間的なさかしらを捨てて、自然に従う」状態を指す[3]無為自然(むいしぜん)などともいう[2][4]。類語に因循(いんじゅん)がある[5]

「無為」という言葉自体は儒家法家中国仏教などでも使われる[6]

道家[編集]

老荘思想には、「役に立たないものがかえって役に立つ」(無用の用)、「弱者が強者に勝ち、柔が剛に勝つ」(柔よく剛を制す、弱之勝強柔之勝剛)といった逆説的な表現が頻出する。その中で「何もしないからこそ何でもできる」(無為而無不為)、「無為をする」(為無為)などとも表現される[7]。無為は、人間や政治の理想的あり方であると同時に、「」や「」のあり方でもある[3]

老子』と『荘子』には「無為」の語が頻出するが、両者の傾向には違いもある[6]

『老子』は「無為の治(むいのち)」、すなわち君主が無為であれば国はかえって治まる、という政治思想を説いている。これは後に「黄老思想」として理論化され、前漢前期に流行した[3]

『荘子』は、心の平穏を得た境地を説明する際に「無為」の語を多く用いている[6][7]。また、包丁名人や採り名人のように、特定の行為を極めた人も無為の境地に至るとされる[6]

後世の道教では、宗教行為として行うのが困難だったためか、「無為」が説かれることはあまり無かった[6]

道家以外[編集]

儒家においても「無為の治」は理想とされる[8]孔子は『論語』衛霊公篇で、名君の政治を「無為而治」と表現している[6][7]。また『論語』為政篇では、理想的な君主を「北辰」(不動の北極星)にたとえている[6]。儒家の「無為の治」が具体的にどのような政治を指すかは、後世の儒者によって諸説ある[8][9]

法家の『韓非子』は、解老篇などで「無為」を肯定的に論じている。雑家の『淮南子』は、道家と法家の影響のもと、万事を「」に委ねる政治や、地勢に逆らわない治水四季に従う農業を「無為」としている[6]

以上のように、諸子の多くは「無為」を肯定的に論じたが、『荀子』『墨子』のように「無為」を否定する諸子も存在した[7]

中国仏教初期の格義仏教では、「ニルヴァーナ涅槃)」が「無為」と漢訳された[6]。以降も「アサンスクリタ」の訳語として使われている[10]

明代の新宗教である羅教は、創始者の羅祖が「無為居士」を名乗ったことから「無為教」とも呼ばれる[11]

脚注[編集]

  1. ^ 麦谷邦夫、平凡社 改訂新版 世界大百科事典『無為』 - コトバンク
  2. ^ a b ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『無為』 - コトバンク
  3. ^ a b c 金谷治 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)『無為』 - コトバンク
  4. ^ 池田知久中国思想史における「自然」の誕生」『中国 社会と文化』第8号、中国社会文化学会、1993年。 NAID 40004617304https://dl.ndl.go.jp/pid/4424488/1/3 
  5. ^ 金谷治「無為と因循」『儒家思想と道家思想 金谷治中国思想論集 中巻』平河出版社、1997年(原著1964年)。ISBN 978-4892032868 
  6. ^ a b c d e f g h i 楠山春樹 著「無為」、坂出祥伸; 山田利明; 福井文雅; 野口鐵郎 編『道教事典』平河出版社、1994年、566頁。ISBN 9784892032356 
  7. ^ a b c d 池田知久; 渡邉大 著「無為」、尾崎雄二郎; 竺沙雅章; 戸川芳郎 編『中国文化史大事典』大修館書店、2013年、1157f頁。ISBN 9784469012842 
  8. ^ a b 梶田祥嗣「儒家における無爲の治 王安石の經書解釋を中心に」『東洋の思想と宗敎』第38号、早稻田大學東洋哲學會、2021年。 NAID 40022548105http://hdl.handle.net/2065/00083892 
  9. ^ 湯浅邦弘『貞観政要 ビギナーズ・クラシックス 中国の古典』KADOKAWA角川ソフィア文庫〉、2017年、26-31頁。ISBN 978-4044001742 
  10. ^ 有為・無為』 - コトバンク
  11. ^ 野口鐵郎 著「無為教」、坂出祥伸; 山田利明; 福井文雅; 野口鐵郎 編『道教事典』平河出版社、1994年、566f頁。ISBN 9784892032356 

外部リンク[編集]