コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

煮あい

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

煮あい煮合い(にあい)は、日本各地の郷土料理

茨城県

[編集]

煮合い(にあい)は、茨城県水戸市下市地域(水戸駅の東側に位置する下町)の郷土料理[1]。スーパーマーケットなどで惣菜として売られることはほとんどなく、主に家庭でつくられる料理である[1]

茨城県の特産品であるレンコンゴボウといった食材を「煮て和える」料理であり、名前の由来ともなっている(名前の由来には他にも諸説ある)[1]。家庭料理であるため、各家庭によって使用する食材や調理法は異なるが、レンコン、ニンジン、ゴボウなどの野菜を切って油揚げと共に炒め、食材に火が通ったらダシ汁や醤油で味付けし、酢を回しかけして煮る[1]。調味料と野菜の水分だけで煮あげるのが特徴である[1]。食べる際には白ゴマをふりかけることもある[1]

で味付けすることによって日持ちするため、日常的にも食べられている[1]

下市地域は、安産祈願のために毎月19日に子安神をまつるである「子安講」などが多い地域であり、講の際のもてなし料理として振る舞われていた[1]正月や祝いの席、冠婚葬祭といった人の集まる日には欠かせない郷土料理である[1]。なお。仏事の際にはニンジンを入れずに白い料理に仕上げる[1]

和歌山県

[編集]

煮合い(にあい)は、和歌山県和歌山市加太(旧・加太町)の郷土料理[2]

漁師町であった加太では江戸時代後期には食されていたとされる。獲れたイワシアジハマチなどにタマネギを加え、甘辛い煮汁で煮た料理である[2]。元々は、漁師が舟の上で獲った魚をたまり醤油日本酒で煮て食べたことが始まりとされる、典型的な漁師飯である[2]魚すき煮魚と違い、魚に火が通り切らないうちに食べる「炊き食い」という呼ばれる料理である[2]

家庭料理としては、砂糖や味噌も入るようになれば、タマネギ以外の野菜や豆腐も入れる。加太地区で「魚の煮付け」といえば、醤油と日本酒のみで味付けがされているところに、名残を残す[2]

2022年度(2023年3月)、文化庁100年フード「近代の100年フード部門」に認定された[2]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j 煮合い 茨城県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2023年8月11日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 全国各地の100年フード”. 食文化あふれる国・日本. 文化庁. 2023年8月11日閲覧。