熊谷市立吉見小学校
表示
熊谷市立吉見小学校 | |
---|---|
北緯36度05分17秒 東経139度24分47秒 / 北緯36.08809度 東経139.41303度座標: 北緯36度05分17秒 東経139度24分47秒 / 北緯36.08809度 東経139.41303度 | |
過去の名称 |
1. 冑山学校 2. 冑山小学校 3. 吉見尋常小学校 4. 大里村立吉見小学校 5. 大里町立吉見小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 埼玉県熊谷市 |
設立年月日 | 1873(明治6)年8月15日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 2学期制 |
学校コード | B111220200200 |
所在地 | 〒369-0105 |
埼玉県熊谷市箕輪字北廊7番地 | |
外部リンク | 熊谷市立吉見小学校 |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
熊谷市立吉見小学校(くまがやしりつ よしみしょうがっこう)は、埼玉県熊谷市にある公立小学校である。
沿革
[編集]- 1873年(明治6年)8月15日 - 冑山学校として、武蔵国熊谷県大里郡冑山村賢木ヶ丘(現在の埼玉県熊谷市冑山)に創設される。根岸武香が学校置立掛と学区取締として、学校設立の中心となった。学区は、大里郡冑山村、小八ッ林村、箕輪村、相上村、玉作村、津田村、向谷村、比企郡大谷村、東平村、野田村、山田村、岡郷村の12村であった。学区が広範囲に及んだため、四つの分校が置かれ、第一分校に大谷村と山田村、第二分校に津田村と向谷村、第三分校に東平村、第四分校に野田村の児童がそれぞれ通学した。
- 1885年(明治18年)3月 - 第三次教育令公布により、各分校が独立した。
- 1889年(明治22年)4月 - 7村の合併により大里郡吉見村が発足。同村の全域(大字冑山、小八ッ林、箕輪、相上、玉作、津田、向谷)が学区となり冑山小学校に改称される。
- 1893年(明治26年)6月 - 吉見尋常小学校に改称される。
- 1922年(大正11年) - 吉見村大字箕輪北廊遺跡に移転される。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 市田村との合併により大里郡大里村が発足。大里村立吉見小学校に改称される。
- 1986年(昭和61年) - 校舎改築。その際の発掘により、多量の縄文土器、弥生土器の破片と、多数の縄文時代や弥生時代の遺構が検出された。
- 2002年(平成14年)4月 - 町制施行により大里町立吉見小学校に改称される。
- 2005年(平成17年)10月 - 熊谷市との合併により熊谷市立吉見小学校に改称される。
- 2015年(平成27年) - 第82回NHK全国学校音楽コンクール:関東甲信越ブロックの埼玉県小学校の部で奨励賞を受賞[1]。
校是
[編集]『以和為貴』
学校教育目標
[編集]- かしこく、やさしく、たくましく
- よく学ぶ子 信頼され、思いやりのある子 みんなで頑張る子
校区
[編集]- 熊谷市相上、冑山、小八林、箕輪、船木台、玉作、津田、向谷。
主な卒業生
[編集]脚注
[編集]- ^ 埼玉県コンクール大会結果・小学校の部 Nコン2015(第82回NHK全国学校音楽コンクール)公式サイト