コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

熔成リン肥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
熔成リン肥

熔成リン肥(ようせいリンぴ)とは、リン酸肥料の一種。熔リンようりん)と略称される。「溶成-」の字も用いる。

熔成リン肥はリン酸アルカリ分(石灰苦土)などを含んだ、ガラス様の固溶体である。リン鉱石蛇紋岩などを原料とし、炉で溶融し急冷破砕して作られる。通常は砂状であるが、造粒剤を用いて粒状に成形したものもある。

広義の熔成リン肥(: fused phosphate)には様々な種類があるが、日本ではもっぱら熔成苦土リン肥(: fused magnesium phosphate)を指し、本項もこれを扱う。熔成苦土リン肥の前身となるものは1930年代から1940年代にかけてドイツおよびアメリカで開発された。日本では春日井新一郎、中川正男らの研究により1950年に国産化され、酸性土壌や老朽化水田における土作りに好適として広まった。農林省で公式に命名される際には、「苦土」の字に当時の日之出化学工業社長・今井富之助が「土を苦しめる」と反対し、省いたという逸話がある[1]

成分

[編集]

以下は日本の公定規格(平成28年4月施行)[2]における含有成分の最小量である。

その他副成分として微量のコバルト亜鉛ホウ素などを含む。原料にホウ砂やマンガン鉱石を加え、ホウ素(B)とマンガン(Mn)を保証するものは「BMようりん」と呼ばれる。

性質、施肥方法

[編集]
  • 元肥として利用される。リン酸のほとんどが、く溶性のため緩効性であり流亡しない。
  • く溶性リン酸は土壌と結合しにくいので、リン酸が土壌で無駄になることは少ない。
  • 酸性土壌を矯正する。アルカリ性は強くないが、過剰な施肥は土壌のアルカリ化を招く。
  • 有機JAS適合資材としても使われる(すべてではない)。

脚注

[編集]

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]