出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
熱通過率(ねつつうかりつ)とは、隔壁などを介した 2 流体間で熱移動が生じる際、次式で定義される係数 K のことである。
ここで、
- Q :単位時間あたりの伝熱量(W)
- K :熱通過率 (W/(m2 K))
- A :伝熱面積(m2)
- ΔT : 両流体の温度差 (K)
である。
熱通過率はまた、熱貫流率、総括伝熱係数などと呼ばれることもある。
図のように固体隔壁を介して h と c の両流体間で熱が移動するとする。
流体 h と壁左面間は対流熱伝達で、壁面内は熱伝導で、
壁右面と流体 c 間は対流熱伝達で熱が移動するので、
伝熱量 Q は次式で表される。
ただし、Th 、Tc 、Tw1 、Tw2 は
流体 h 、流体 c 、壁左面 、壁右面の温度であり、
hh 、hc 、kw 、δ は
壁左面の熱伝達率、壁右面の熱伝達率、隔壁の熱伝導率、隔壁厚さである。
これらより Tw1 、Tw2 を消去すると、次式となる。
スケール付着などによる汚れ係数 r1、 r2を考慮する場合は、
となる
[1]
[2]。
右図のように隔壁が円管の場合は、次式で表される。
A1 と A2 は管内表面積および管外表面積、
K1 と K2 は管内面基準および管外面基準の熱通過率である
[1][2]。
- ^ a b W. H. ギート (横堀、久我訳)、『基礎伝熱工学』、丸善 (1960)
- ^ a b 日本機械学会、『伝熱工学資料』、丸善出版 (2009)、
ISBN 978-4-88898-184-2 C3053.