片岡直季
表示
時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 |
---|---|
生誕 | 天文13年(1544年) |
死没 | 天正15年(1587年) |
官位 | 紀伊守[1] |
主君 | 片岡茂光(直光)、光綱、光政 |
氏族 | 片岡氏 |
父母 |
父:片岡茂光、または直光 母:長宗我部兼序の娘 |
兄弟 | 光綱、直近、直政、直春、直季、三宮右衛門尉室、森近江守室[2] |
妻 | 山内丹後守の娘[3] |
子 | 直忠、直春、直賢、直正[4] |
片岡 直季(かたおか なおすえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。片岡光綱の弟。土佐国吾川郡上八川の領主。
生涯
[編集]天文13年(1544年)[5]、土佐国高吾北の有力国人・片岡茂光(または片岡直光[6][7])の子として生まれる[8]。母は側室である長宗我部国親の妹[9][注釈 1]。
永禄2年(1559年)、直季を総大将とする片岡氏の軍が和田美濃守(諱は義高[11]、または晴長[12])の拠る上八川を攻め、これを攻略した[13]。この時、長宗我部氏麾下の西野内綱茂から援軍を受けている[14]。和田氏の居城・程野城(上八川城)は重臣たちの寝返りもあって落城し、城主・和田美濃守は山中に逃れた後に自害したという[13]。美濃守の最期については、戦場で首を取られたものの子によって奪い返されたとの話もある[15]。この後、上八川は直季が領主となって治め、直季は神社仏閣の再建や建立を行い、水田の開発を進めるなどしている[16]。
天正13年(1585年)7月、兄・光綱が金子城で戦死し(天正の陣)[17]、天正14年(1586年)12月、光綱の跡を継いだ養嗣子・光政も戸次川の戦いで討死した[18]。この翌年の天正15年(1587年)、直季は病のため死去した[19]。
子孫
[編集]直季の子のうち、四男・八兵衛直正が上八川片岡氏を継いだ[20]。直正の跡は養子の祐光が継ぎ、祐光は上八川村の庄屋となる[21]。祐光の子の祐直は高岡郡半山郷の大庄屋に任じられ、その地に移住した[21]。祐直の子孫に、第1次若槻内閣で大蔵大臣を務めた片岡直温がいる[22]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 吾北村 1977, pp. 162–163.
- ^ 吾北村 1977, p. 191.
- ^ 吾北村 1977, p. 181.
- ^ 吾北村 1977, pp. 191, 229.
- ^ 永禄2年(1559年)の時点で16歳とされることによる (吾北村 1977, pp. 174, 179)。
- ^ 越知町史編纂委員会 1984, p. 293, 「土佐遺語」による系譜.
- ^ 山本大 著「長宗我部氏家臣団人名事典」、山本大 編『長宗我部元親のすべて』新人物往来社、1989年、189–190頁。ISBN 4-404-01624-7。「片岡光綱」の項。
- ^ 吾北村 1977, pp. 172, 191; 越知町史編纂委員会 1984, p. 268.
- ^ 吾北村 1977, p. 172; 越知町史編纂委員会 1984, p. 268.
- ^ 越知町史編纂委員会 1984, p. 268.
- ^ 吾北村 1977, pp. 159–161; 越知町史編纂委員会 1984, p. 272.
- ^ 越知町史編纂委員会 1984, p. 270.
- ^ a b 吾北村 1977, pp. 174–179; 越知町史編纂委員会 1984, pp. 270–271.
- ^ 吾北村 1977, p. 173.
- ^ 越知町史編纂委員会 1984, p. 271.
- ^ 吾北村 1977, pp. 181–183.
- ^ 吾北村 1977, p. 198; 越知町史編纂委員会 1984, p. 286.
- ^ 吾北村 1977, pp. 210–217; 越知町史編纂委員会 1984, p. 289.
- ^ 吾北村 1977, p. 229.
- ^ 吾北村 1977, p. 230.
- ^ a b 吾北村 1977, p. 243.
- ^ 吾北村 1977, pp. 116–117, 162–163.