物見塚古墳
表示
物見塚古墳 | |
---|---|
所在地 | 山梨県南アルプス市下市之瀬字上の山941他 |
位置 | 北緯35度35分59.1秒 東経138度27分18.6秒 / 北緯35.599750度 東経138.455167度座標: 北緯35度35分59.1秒 東経138度27分18.6秒 / 北緯35.599750度 東経138.455167度 |
形状 | 前方後円墳 |
規模 | 墳丘長約46m、前方部長約16m、前方部幅約14m、後円部径約30m、墳高4.2m |
埋葬施設 | 粘土槨 |
出土品 | 鉄剣、玉類(臼玉・管玉)、銅鏡、鉄鏃 |
築造時期 | 4世紀末〜5世紀前半 |
史跡 | 県指定史跡(1988年) |
物見塚古墳(ものみづかこふん)は、山梨県南アルプス市下市之瀬字上の山に所在する古墳時代前期前半の前方後円墳。
立地と造営時期
[編集]南アルプス市内はもとより釜無川以西では唯一の前方後円墳で、造営年代は4世紀末から5世紀前半にかけての時期が推定されている。周囲には、5世紀後半の円墳とみられる六科丘古墳(ぬじなおかこふん)、6世紀の鋳物師屋古墳、弥生時代・古墳時代・平安時代の複合集落遺跡油田遺跡などが点在する。
規模と副葬品
[編集]墳丘長約46メートルであり、前方部の長さが約16メートル、幅が約14メートル、後円部の直径は約30メートルで高さはおよそ4.2メートルで、墳丘表面より葺石も確認している。埋葬施設は粘土槨と推定され、鉄剣、玉類、銅鏡(珠文鏡)などが副葬品として納められていたと考えられる。発掘調査は櫛形町教育委員会により1981年(昭和56年)に実施されたが、銅鏡はそれ以前に採集されたものである[1]。2005年(平成17年)にも南アルプス市教育委員会による再調査が行われており、複数の出土品があった[2]。
県指定史跡
[編集]1988年(昭和63年)に山梨県の史跡に指定された。現在は、墳丘を保護するための緊急措置として土嚢による土留がなされている[3]。
脚注
[編集]- ^ 現地標柱の情報による。
- ^ 山梨日日新聞:臼玉、刀の柄、矢じりの一部 物見塚古墳で発掘 南ア市教委、2005年11月01日
- ^ 山梨県立考古博物館協力会2008年8月アーカイブ
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 山梨県立考古博物館協力会2008年8月アーカイブ(第37回史跡文化財セミナーの様子)
- 山梨県/考古博物館(「平成20年度春季企画展『甲斐の前方後円墳』~その出現から消滅まで~」について)