コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

石河正章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
石河正章
時代 江戸時代中期
生誕 貞享元年(1684年
死没 宝暦3年7月28日1753年8月26日
改名 幸七郎、大八郎(幼名)→正章
別名 靱負、大炊(通称)
官位 従五位下、出羽
主君 徳川吉通五郎太継友宗春
尾張藩家老
氏族 石河氏(美濃石川氏)
父母 父:石川章長
兄弟 正章鏡嶋正信章貴竹腰正武政朝章治
忠喜光當、貞貴(旗本石河貞固養子)
テンプレートを表示

石河 正章(いしこ まさあき)は、尾張藩家臣、美濃駒塚領主、石川(石河)家第4代当主。名字を石川から石河に改めた。

略歴

[編集]

貞享元年(1684年)、尾張藩家老石川章長の子として生まれる。宝永3年(1706年)、父の隠居により家督を相続。万石格、家老となる。

享保元年(1716年)、藩主継友の許しを得て、祖父正光の代から途絶えている、将軍家への参府御暇御礼(参勤と帰国の際の将軍家への拝謁)の再開を幕府に願出た。曽祖父光忠徳川家康の命により、徳川義直に付属せられた経緯から、石河家は、将軍家への拝謁を許された筋目の家柄であったが、祖父正光が幼くして家督相続して以降、参府御暇御礼が途絶えていた。藩主継友の命で、尾張藩江戸家老大道寺直秀が、幕府老中井上正岑と交渉した結果、これが認められる。享保2年(1717年)3月、正章が江戸に出府し、江戸城で将軍徳川吉宗に拝謁を許される。これが先例となり代々の当主に受け継がれた。享保4年(1719年)、従五位下出羽守に叙任。享保11年(1726年)、名古屋への参勤のために、木曽川駒塚渡しを開設した。

享保16年(1731年)6月、隠居して家督を嫡男忠喜に譲る。宝暦3年(1753年)7月28日死去。享年70。

参考文献

[編集]
  • 『名古屋市史』
  • 岸野俊彦編『尾張藩社会の総合研究 第一篇』