コンテンツにスキップ

宝塚大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Fractale (会話 | 投稿記録) による 2011年7月7日 (木) 17:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (+座標 (PJ:GEO/GL使用)、+{{座標一覧}}、画像提供依頼タグ(貼り付け位置の変更・年月の補記))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

宝塚大学
正門
大学設置 1987年
創立 1966年
学校種別 私立
設置者 学校法人関西女子学園
本部所在地 兵庫県宝塚市花屋敷つつじガ丘7-27
キャンパス 宝塚(兵庫県宝塚市花屋敷つつじガ丘7-27)
東京新宿(東京都新宿区西新宿7-11-1)
大阪梅田(大阪市北区
学部 造形学部
メディア・コンテンツ学部
東京メディア・コンテンツ学部
短期大学部
研究科 造形研究科
メディア・造形研究科
デザイン経営研究科
ウェブサイト http://www.takara-univ.ac.jp/
テンプレートを表示

宝塚大学(たからづかだいがく、英語: Takarazuka University)は、兵庫県宝塚市花屋敷つつじガ丘7-27に本部を置く日本私立大学1966年創立、1987年大学設置。大学の略称は宝塚大。

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

旧名、宝塚造形芸術大学学校法人関西女子学園が運営する。

概要

  • 設置年度が1987年と、芸術系大学の中では比較的新しい大学である。(前身である関西女子美術短期大学1967年設置)
  • 通称「宝塚大」(宝塚造形芸術大学時代は「宝塚芸大」「宝塚造形大」)、地元では「造形大」や「芸大」と呼ばれる。また、芸術系大学に関する話の中で、単に「宝塚」と呼べば、この大学のことを指し、この呼び名が最もよく使用されている。
  • キャンパスは宝塚市の他に、大阪梅田東京新宿にも存在する。また、大学に在籍せずとも受講できる、一般に向けたエクステンションコースという公開講座を行っている。この講座で得られた単位は、正式な大学の卒業単位としても認められる。近年では、メディア・コンテンツ分野における研究・教育に積極的に力を入れている。
  • 大学院の研究科では、茶道華道などにおける東洋日本文化の真髄を具現した文化を研究し学ぶことができる伝統芸術分野の研究領域を、全国の大学に先駆けて設置した。現在でも、伝統芸術を学ぶことができる数少ない研究科の一つである。宝塚、大阪梅田、東京新宿の全てのキャンパスで受講・研究が可能。なお、学部にはこの分野に関連する組織をおいていない。そのため、本研究領域に入学する生徒の出身学部や大学院は他の領域と比較すると特に多種多様である。
  • 学校法人名は前身となった短期大学の名に準しているが、共学の大学である。
  • 2010年4月に大阪梅田キャンパスに看護学部を開設するのに伴い、大学名を「宝塚大学」に名称変更。

沿革

  • 1966年 学校法人関西女子学園設立認可
  • 1967年 関西女子美術短期大学(後の宝塚造形芸術大学短期大学部)設置
  • 1977年 宝塚造形芸術大学設立準備委員会設置
  • 1986年 宝塚造形芸術大学造形学部美術学科・産業デザイン学科設置認可
  • 1987年 宝塚造形芸術大学開設
  • 1993年 宝塚造形芸術大学院造形研究科造形・デザイン専攻修士課程設置認可
  • 1993年 宝塚造形芸術大学大学院造形研究科造形・デザイン専攻修士課程開設
  • 1995年 宝塚造形芸術大学造形学部映像造形学科増設
  • 1996年 関西女子美術短期大学を関西芸術短期大学と改称し共学となる。
  • 1999年 宝塚造形芸術大学造形学部芸術情報学科増設
  • 2000年 宝塚造形芸術大学造形研究科造形・デザイン専攻博士後期課程開設
  • 2004年 宝塚造形芸術大学専門職大学院デザイン経営研究科開設
  • 2005年 宝塚造形芸術大学メディア・コンテンツ学部増設
  • 2006年 宝塚造形芸術大学大学院メディア・造形研究科東京新宿キャンパス開設
  • 2007年 宝塚造形芸術大学東京メディア・コンテンツ学部開設
  • 2010年4月 大阪梅田キャンパスに看護学部開設。宝塚大学に名称変更。

教育および研究

学部・学科

  • 造形芸術学部
    • アート・デザイン学科
      • 美術コース
      • ファッションデザインコース
      • イラストレーションコース
      • 写真・広告デザインコース
      • トータル空間デザインコース
    • メディア・デザイン学科
      • マンガコース
      • アニメーションコース
      • ミュージックサウンドデザインコース
      • 映像メディア・ゲームコース
      • 舞台芸術コース
  • 東京メディア・コンテンツ学部
    • メディア・コンテンツ学科
      • 映画コース
      • マンガコース
      • アニメーションコース
      • ゲームコース
      • イラストレーションコース
  • 看護学部

大学院・研究科

  • メディア造形研究科
    • 造形・デザイン専攻
      • ブランドコミュニケーションデザイン(修士)
      • ビジュアルアート&デザイン(修士)
      • ファッションアート&デザイン(修士)
      • プロダクト&インテリアデザイン(修士)
      • 建築&都市デザイン(修士)
      • 情報デザイン(博士)
      • 環境デザイン(博士)
      • ファッションデザイン(博士)
      • 芸術情報(修士)
      • 基礎造形(修士・博士)
      • 伝統芸術(修士・博士)
    • メディア・コンテンツ専攻
      • メディア・コンテンツ(修士)

社会人大学院

  • メディア・造形研究科
    • 造形・デザイン専攻
      • ブランドコミュニケーションデザイン(修士)
      • ビジュアルアート&デザイン(修士)
      • ファッションアート&デザイン(修士)
      • プロダクト&インテリアデザイン(修士)
      • 建築&都市デザイン(修士)
      • 芸術情報(修士)
      • 基礎造形(修士)
      • 伝統芸術(修士)
    • メディア・コンテンツ専攻
      • メディア・コンテンツ(修士)

専門職大学院

  • デザイン経営研究科
    • デザイン経営専攻
      • サービス・リテーリング領域
      • コミュニケーション・デザイン領域
      • ファッション・コスメティック領域
      • 環境・プロパティ領域

修了時、デザイン経営修士(専門職)、MBAを取得可能

施設

宝塚キャンパス

宝塚キャンパスは宝塚市花屋敷つつじガ丘の山腹にあり、宝塚市立長尾台小学校が正門から道路を渡ったところにある。宝塚キャンパスの学舎は、主にフランスで活躍した建築家ル・コルビュジエの弟子アンドレ・ボージャンスキーのデザインで、マルチメディアタワーのインテリアはルーヴル美術館のインテリアデザインを手掛けたアラン・リシャールによるもの。(参照

大阪梅田キャンパス

東京新宿キャンパス

東京新宿キャンパス

東京メディア・コンテンツ学部および大学院が設置されている正規のキャンパス。

行事・関連イベント

春の造形展・秋の造形展

春の造形展、秋の造形展と、年に2回開催される。 学内関係者のみの出展であり、大学側からの評価として、金賞・銀賞・銅賞・学科賞などの各賞がある。金賞・銀賞・銅賞の受賞者には、表彰状だけでなく、メダルも贈呈される。

大学祭

宝塚キャンパスにて、毎年9月頃に開催。また、秋の造形展も同時に行われる。 2009年度は学外のアーティストも参加・出展できるアートフェスとして開催。 2010年度以降は東京新宿キャンパスで行われるものと同名の「宝翔祭」になる。

宝翔祭

東京新宿キャンパスにて行われる大学祭。

Θrob

ファッションショー

メディア・コンテンツ大賞

宝塚造形芸術大学と毎日新聞社が主催とする、主に漫画とアニメーションの新人作品を募集。 一般から参加できる。

  • 最優秀賞
  • 松本零士賞(全最優秀賞の中から1点)
  • 毎日新聞社賞(1点)
  • 奨励賞
  • 佳作

メディア・コンテンツ大賞Webサイト

卒業制作展

学部生および大学院生の最終制作作品の展示、審査。 各学科、コース、研究科のそれぞれのグループに大学側から予算が与えられ、学生達が自分達で、発表場所からテーマにいたるまでを決定し発表する。よって、グループによって様々な場所、日時で展示は行われる。本学キャンパス以外で発表場所としてよく使われる施設は大阪市立美術館など。

大学関係者

大学関係者一覧

海外芸術系諸大学提携校

  • アメリカ
    • Art Center College og Design
    • The School of the Art Institute of Chicago
    • New York University Tisch School of the Arts
    • San Francisco Art Institute
    • Parsons School of Design
  • フランス
    • Ecole nationale superieure des Beaux-Arts
    • Ecole internationale des Arts et la Mod
  • イタリア
    • Accademia di Belle Arti di Brera
    • lstituto Europeo di Design
  • ほか、イギリス・ドイツ・ブラジルなど多数。

関連事項

外部リンク

座標: 北緯34度50分10.5秒 東経135度24分0.3秒 / 北緯34.836250度 東経135.400083度 / 34.836250; 135.400083