コンテンツにスキップ

五衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Revolution will (会話 | 投稿記録) による 2013年1月23日 (水) 16:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (新しいページ: '{{朝鮮の事物| | title=五衛 | picture= | hangeul=오위    | hanja=五衛    | hiragana=ごえい    | katakana=オウィ    }} ...')であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
五衛
各種表記
ハングル 오위   
漢字 五衛   
発音 オウィ   
日本語読み: ごえい   
テンプレートを表示

五衛(オウィ)は、朝鮮時代、五衛都摠府に所属していた軍である。正三品衙門。

高麗時代は十衛軍として、三軍摠制府に所属し、その後、太祖によって、12の軍営を管理するが、1457年(世祖3)に五軍制に改編され、五衛と改称した。だが、文禄・慶長の役が起こると、廃止して五軍営が設置された。


防衛

略称 名称 総数 備考
中衛 義興衛(의흥위) 1840人 京畿道、慶尚道、全羅道を防衛
左衛 龍驤衛(용양위) 3000人 忠清道を防衛
右衛 虎賁衛(호분위) 500人 黄海道を防衛
前衛 忠佐衛(충좌위) 2500人 平安道を防衛
後衛 忠武衛(충무위) 600人 咸鏡道、江原道を防衛

構成

官位 官職 定数 備考
従二品 五衛将 12人 後に正三品堂上となる。
正三品堂下 上護軍 9人 五衛の最高指揮官
従三品 大護軍 14人
正四品 護軍 12人
従四品 副護軍 54人
正五品 司直 14人
従五品 副司直 123人
正六品 司果 15人
従六品 副司果 176人
従六品 部将 3人
正七品 司正 5人
従七品 副司正 309人
正八品 司猛 16人
従八品 副司猛 483人
正九品 司勇 42人
従九品 副司勇 1939人

外部リンク