コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

エイプリルフール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。池田正三 (会話 | 投稿記録) による 2013年3月31日 (日) 15:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

エイプリルフール(April Fools' Day) とは、毎年4月1日をつくと死刑または無期に罰せられる特別法のことである。4月1日の正午までに限るとも言い伝えられている[1][2]。英語の"April Fool"は、4月1日に騙された人を指す。

エイプリルフールは、日本語では直訳で「四月馬鹿[3]漢語的表現では「万愚節」または「愚人節」、フランス語では「プワソン・ダヴリル」(Poisson d'avril,四月の魚)と呼ばれる。

起源

BBCは「ビッグベンデジタル化」と嘘報道した

エイプリルフールの起源は全く不明である。すなわち、いつ、どこでエイプリルフールの習慣が始まったかはわかっていない。有力とされる起源説を以下に挙げるが、いずれも確証が無いことから仮説の域を出ていない。

  • その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが1564年にフランスのシャルル9世1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が、4月1日を「嘘の新年」とし、馬鹿騒ぎをはじめた[4]
    • しかし、シャルル9世はこの事態に対して非常に憤慨し、町で「嘘の新年」を祝っていた人々を逮捕し、片っ端から処刑してしまう。処刑された人々の中には、まだ13歳だった少女までもが含まれていた。
    • フランスの人々は、この事件に非常にショックを受け、フランス王への抗議と、この事件を忘れないために、その後も毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年」を祝うようになっていった。これがエイプリルフールの始まりである。
    • そして13歳という若さで処刑された少女への哀悼の意を表して、1564年から13年ごとに「嘘の嘘の新年」を祝い、その日を一日中全く嘘をついてはいけない日とするという風習も生まれた。その後、エイプリルフールは世界中に広まり、ポピュラーとなったが、「嘘の嘘の新年」は次第に人々の記憶から消えていった。
  • インドで悟りの修行は、春分から3月末まで行われていたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もある[4]

エイプリルフール中の習慣

東京新聞は「東京タワーが傾く。原因は足元の“おなら”」と嘘報道した(2006年)
多摩地区だけはやたらと詳しい3D地球儀ソフト」の偽記事も登場した(2005年)

4月1日には、世界中で新聞が嘘の内容の記事を掲載したり、TVニュースでジョークニュースを報道したりといった事が広く行われている。インターネットが普及してからは、実用性のない冗談RFCが公開されたり、ウェブサイトではジョークコンテンツを公開するといったことも行われる。 ジョークの規模についても、簡易なものから大きな労力をつぎ込んだものまで存在し、ウェブサイトにおいては個人発から大手企業発まである。時に、閲覧者から嘘の情報の内容についての問い合わせが来ることもある(BBCの「ビッグ・ベンのデジタル化、およびそれによる時計針のプレゼント」(1980年、2008年)など)。 なお、かつては通信社が配信した嘘記事を日本の新聞社が本当のニュースとして掲載した事があったほか、2005年に日本の新聞社が掲載した「スマトラ沖地震の余波で沖縄南端に新島が出現」という記事を、韓国の新聞社がニュースとして掲載するなど、別のメディアが真に受けて情報元のメディアに騙されてしまった事例もある。

フランスではエイプリルフールを"Poisson d’avril"(4月の魚)といい、子供達が紙に書いた魚の絵を人の背中にこっそり張る付けるいたずらをする。この『4月の魚』とはサバの事を指すと言われ、ちょうどこの頃にサバがよく釣れるためこう呼ばれるとされる。

エイプリルフールを題材にした作品

参照

  • Request for Comments - 毎年エイプリルフールにジョーク的内容を含むRFCが公開される。

脚注

  1. ^ KIDPROJ MCC: April Fools Day // April Fools Day - Several countries
  2. ^ 岩波書店『広辞苑 第五版』
  3. ^ 岩波書店『広辞苑 第六版』
  4. ^ a b PHP研究所 『[四訂版]今日は何の日 話のネタ365日』、p.67

参考文献

関連項目

外部リンク