コンテンツにスキップ

サンフランシスコ・ケーブルカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。高啼 (会話 | 投稿記録) による 2016年3月28日 (月) 14:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (サンフランシスコ市営鉄道 2016年3月20日 (日) 13:21から抜粋、加筆)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

サンフランシスコ・ケーブルカー・システム
基本情報
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
所在地 カリフォルニア州サンフランシスコ
種類 鋼索鉄道
開業 1873年1月6日
運営者 サンフランシスコ市営交通局英語版 (SFMTA)
路線諸元
路線距離 0.9 km
軌間 1,067 mm
最大勾配 546.5
高低差 312.435 m
最高速度 3.25 m/s
テンプレートを表示

ケーブルカー (Cable car) は、サンフランシスコ市営鉄道が運営する1873年開業の世界最古のケーブルカーである。

概要

サンフランシスコケーブルカーシステムは、世界で最も長く恒常運行されてきた手動運転のケーブルカーシステムで、サンフランシスコの象徴的存在ともなっている。ケーブルカー路線は、ユニオンスクエア近くのダウンタウンからフィッシャーマンズワーフへ2路線、そしてCalifornia Streetに沿って1路線ある。ケーブルカーはある程度の通勤客も利用するが、その運行エリアの小ささと運賃の高さから、どちらかというと観光名所的な存在であると言える。ケーブルカー路線は、アルカトラズ島やフィッシャーマンズワーフなど、市内の主な観光名所に囲まれている。Market Streetを走っている路面電車(Fライン)と混同されることもよくある。

またサンフランシスコのケーブルカーは、史跡登録リストに載っている唯一の交通機関でもある。

歴史

急坂の多いサンフランシスコにおいて、技術者アンドリュー・スミス・ハリディ英語版馬車に代わる輸送機関として考案し、建設した[1]

路線

ターンテーブル

現在は、以下の3路線が運行中である。

  • パウエル - ハイド線 (Powell-Hyde)
  • パウエル - メイソン線 (Powell-Mason)
両線とも、市内の中心部であるマーケット・ストリート (Market Street) と、観光名所でもあるフィッシャーマンズ・ワーフ (Fisherman's Wharf) とを結ぶ。ともに起点はマーケット・ストリートのウェストフィールドサンフランシスコセンター(WestField San Francisco Center)そばを起点としている。メイソン線はピア39にほど近いベイストリート(Bey St)とテイラーストリート(Taylor St)の交差点手前を終点とし、ハイド線はサンフランシスコ海事国立史跡公園を終点とする。マーケット・ストリートからチャイナタウンのケーブルカー博物館付近までは2路線で線路を共有し、そこから二手に分かれる。構造上、車両は一方向にしか走行できないため、両端の終着場でターンテーブルを利用して、車両の方向を変える必要がある。
  • カリフォルニア・ストリート線 (California Street)
ビジネス街である エンバカデロ(Embarcadero) 付近から、ヴァンネス・アベニュー (Van Ness Avenue) まで、カリフォルニア・ストリート (California Street) を東西に走る。途中、交差点などで曲がることはなく、全区間がカリフォルニア・ストリート上にある(車庫への区間を除く)。パウエル両線と違い、車両は両方向に走行できるため、ターンテーブルは不要である。

California StreetからHyde Street沿いに、HydeとWashingtonの交点まで行ってパウエル - ハイド線に繋がる、連絡用の(人を乗せて運行されない)路線も存在する。これはカリフォルニア・ストリート線の車両を車庫まで導くためのものである。

路線はMarket Streetのどちらの終点でも、路面電車のFラインに乗り換えが可能である。またTaylor & Bayの終点、Hyde & Beachの終点からも、少し歩くだけでFラインに乗車することができる。

運転方法

日本の一般的なつるべ式のケーブルカーと違い、線路の中央のケーブル用の溝の下に敷設された、114本の鋼鉄線をより合わせて作られたケーブルが、時速9マイルのスピードで走っており、そのケーブルを運転士がテコの原理を利用した装置で掴むことによって、車両を走行させている。停車する場合は、ケーブルを離し、ブレーキでその場所に停止する。つまり、個々の車両は運転士の判断によって任意にケーブルの走る方向に発進・停止ができる。

これらのケーブルは3路線分ともすべて、ケーブルカー博物館内の動力室を通るよう敷設されていて、同室内の大型モーターによって、循環させられている。ちなみに、ケーブルの本数は合計で4本。カリフォルニア・ストリート線用に1本、パウエル両線の共有区間用に1本、それに、分岐してからのハイド線、メイソン線用それぞれ1本である。各ケーブルの直径は約3.2センチメートル、ケーブルが送り出されるスピードは固定で時速15.3キロメートル、送り出す際の力は510馬力(380キロワット)である。各ケーブルはサイザル繊維のロープ(核)に巻き付けられた6本の鋼鉄製の房からなっており、それぞれの房は19本のワイヤーで構成されている。ケーブルはタール状の素材でコーティングされていて、これは犠牲的な潤滑油のような(紙ではなくて消しゴムが無くなるのと同じような)役割を果たしている[2]

車両

前述の通り、サンフランシスコにおけるケーブルカーの車両には2種類ある。

  • 片側向きの(一方にしか進めない)車両はパウエル - ハイド線とパウエル - メイソン線で使われている。前部の側面は開いており、グリップマン(運転手)と数々のレバー類の両側に椅子が外を向いて設置されている。後部は上と左右を囲われ、椅子は内側に向き合い、入り口は前と後ろの両端にある形となっている。最後尾には小さなプラットフォームが付いている。車両の長さは8.6メートル、幅は2.4メートル、そして重さは約7,000キログラムである。定員は60名で、着席可能な定員は29名。車両のほとんどは、Muniの木工部門で1990年代に製造あるいは修復されたものである。
  • 両側向きの(両方に進める)車両はカリフォルニア・ストリート線で使われている。両サイドが開いた制御部分が車両の両端にあり、囲われた客席部分が真ん中にある構造になっている。車両の長さは9.2メートル、幅は2.4メートル、そして重さは約7,620キログラムである。定員は68名で、着席可能な定員は34名。過去にO'Farrell線、Jones線、Hyde線で実際に使われた車両や、Muniの木工部門で1998年に製造された車両がある。

両タイプとも4輪の台車2つの上に乗っていて、1,067mmの狭軌の上を走っている。「California Street Car」と「California Car」はよく混同されるが、前者はカリフォルニア・ストリート線を走るケーブルカー車両のこと、そして後者はサンフランシスコ市内全てのケーブルカー車両のことであり、特に後者は制御部分と客車部分が別の車両として動く初期型のケーブルカーと区別するための用語でもある。

パウエルの両線では計28両の片側向き車両が、カリフォルニア・ストリート線では12両の両側向き車両が運行されている[3]。車両は時々新しいものや修復されたものと交換され、古い車両は後の修復のために取っておくか、リオ・ビスタの鉄道博物館へ運ばれる。現在ケーブルカー博物館にもなっている車庫には、Clay線、元O'Farrell線、Jones線で使われていた19番と42番の車両が保存されている。

日本では、1959年にサンフランシスコ市から姉妹都市である大阪市に61号車(1907年製)が寄贈され、1963年からは市内の交通科学博物館(開館当初は「交通科学館」)で展示されていた[4]。2014年の交通科学博物館閉館後、所有者の大阪市は民間事業者への無償貸与を検討している[4]

車庫・博物館・発電所

ケーブルカーの車庫はWashington StreetとJackson Streetの間、Mason Streetと交わる辺りから少し上ったところにある。車両はJackson側から惰性で後ろ向きに入り、Washingtonの方へ惰性で出て行く形になる。片側向きの車両が正しい向きで出て行くことが出来るよう、車庫の中には4つ目のターンテーブルが備えられている。車両が車庫内を移動する際にはゴムタイヤを履いたトラクターによって動かされる。

車庫は発電所とケーブルカー博物館の真上に位置している。博物館の入り口はWashingtonとMasonの交点付近である。博物館には古いケーブルカーが数両展示されており、その他小規模な展示や土産屋もある。特に興味深いのは発電所を直に見られるギャラリーと、WashingtonとMasonの交差点下にある、ケーブルの向きを変えて送り出すための巨大な滑車を見られるギャラリーであろう。

グリップマンと車掌

ケーブルカーの運転手は「グリップマン」として知られる。これは非常に経験がいる職業である。グリップレバーをゆっくり操作してケーブルを掴んだり離したりしなくてはならなかったり、ケーブルが交差するポイントやケーブルが路線に沿わない箇所で車両を惰性運転出来るよう、適当な箇所でケーブルを離さなくてはならなかったりするのだ。また、ケーブルカーの物理的な制限をよく理解していない人が運転する車などとの衝突を予測し、事前に避けることも求められる。訓練コースに挑戦した者のうちのほんの一部(約30パーセント)のみしか試験に合格しないという。2005年12月時点では、それまでに「グリップウーマン」は1998年6月15日に雇われたファニー・メイ・バーンズしかいたことがない。

グリップマンに求められるのは、グリップとブレーキを操作するのに必要である非常に頑強な上半身、視覚と手の優れた協調関係、そして優れたバランス感覚である。

グリップマンに加え、各車両には車掌が1人乗っている。車掌は運賃を回収し、乗降する乗客を管理し、坂を下っている時に後ろの車輪ブレーキを操作する仕事がある。ケーブルカーのステップ部分に立って乗る「ステップ乗車」の習慣があることから、乗客の管理は特に重要な仕事である。乗員の中には地域的に偉人とされる人もいる。

脚注

関連項目

外部リンク