コンテンツにスキップ

ヘアーエクステンション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZairanTD (会話 | 投稿記録) による 2017年2月9日 (木) 16:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ヘアーエクステンション

ヘアーエクステンション: hair extension)は、化学繊維(ファイバー・アクリル)や人毛で作られた毛束であり、付け毛(つけげ)・部分かつらの一種である。単にエクステンション、あるいはエクステと略することが多い。地毛に接続して装着する。「エクステンション」は「延長する」「継ぎ足す」ことを意味する言葉であり、毛髪の延長用の付け髪自体は日本では平安時代から使われている[1]

概要

接着剤や金属チップ、特殊な熱収縮チューブや糸ゴムなどを使って、本来生えている髪の毛に取り付けたり、編み込んだりする。一度装着すると、装着方法にも依るが概ね1-2ヶ月程度保ち、洗髪やヘアメイクをしても外れない。

一般では化学繊維と人毛の見分けは付けにくい。ただ、人毛やたんぱく質毛の場合はアイロンなどの使用に耐えられるが、化学繊維などの場合の多くのものは、アイロンなどの熱処理は避けるべきであり、縮れたり熔けたりする場合がある。人毛と化学繊維の見分けが付かない時は装着する際に、人毛か化学繊維かを確かめておくことは重要である。

エクステの爆発的な普及以前は、原宿の特殊系サロンを中心に、ドレッドやブレイズといったブラックヘアーを行う技術として人気があったが、90年代後半にニューヨークの黒人の間で、ストレートのモノファイバーを付ける事が流行し、日本でもブラックカルチャーを好む女性を中心に、モノファイバーをストレートのエクステとして使用する事が一部で流行する。 しかし、モノファイバーは熱に弱く、シャンプーなどを行う事で毛が絡む為、一般的には普及しなかった。 その後2001年頃、渋谷の美容室ナチュラルコントロールが、当時8万円前後で施術されていた人毛でのエクステを、ギャル雑誌のヘア特集内で3万円程の価格設定を発表した事により10代から20代前半の女性の間で爆発的に普及した。 施術できるサロンも、渋谷を起点に、原宿のラルマコアや2030、池袋のキャリー、北千住のISMなどから全国に普及した。 エクステをテーマとしたヘアカタログはもちろん、一般向けに実施されたヘアショー「ULTRA SALON」は中規模クラブでの開催ながら、初回は3000人、翌年は渋谷のクラブWOMBに5000人を集客し、エクステが一般に定着するきっかけとなった。

エクステ毛は中国人や東アジアの人、インド人などが長く伸ばした髪を加工(染色・コーティング)した製品が、日本をはじめ世界中で使用されている。グレードによって価格は様々であるが長い人毛は供給量が年々少なくなっており、また為替の影響もあり品質の良いものは近年価格が高騰してきている。

装着後にパーマやカラーもできるが、キューティクルやコーティングが剥がれてしまいダメージを受けるので避けるべきである。ヒューマンヘア(人毛)と形状記憶人工毛を混ぜたエクステや人工たんぱく質毛も存在している。

エクステ普及の根幹にはヘアースタイリングのニーズ多様化、更に美容・ファッションの変遷と共に時代が要求したものであり、専門性を持ったサロンの登場はその加速に拍車を掛けた。エクステ施術自体は、美容技術の一種ではあるがファッションbiz 陽動的ファクターを多分に含んだ美容業の新職能であり、またエクステそのものが業態イノベーターであるといえる。

装着方法

編み込み

エクステンションを地毛の根元に編み込み、糸ゴムなどで縛る方法。サロンでの扱いが多く一般的にニーズが高い。

三つ編み[1] と 四つ編み の二つが編み込みの主な技法である。普通の三つ編みは技術者一人で簡単に行うことができるが、エクステンション装着の特殊三つ編み込みは熟練が必要である。四つ編み込みは通常は二人掛りで行う為、比較的容易に施術できるといったメリットがある。

編み込みは装着する一本あたりの毛量を自在に調整できたりカラーの調整が出来たりと自由度が高い、装着部の違和感は他の装着方法に比べ大きく洗髪後十分乾燥させないと装着部が臭くなったり、痒くなったりとデメリットもある。取り外しは編み込み部の糸ゴムを切れば自分で容易にできる。

金属チップ

直径5mm前後の金属製リング1ないし3個にエクステンションと地毛を通し、ペンチで地毛の根元に圧着する。

毛を通す量の調整が難しく毛が少なすぎて抜けてしまう、毛が多すぎて圧着の際に切れてしまうなどの事例もある。金属チップに通す毛量に制限があるため一本あたりの太さは細くなる。

取り外しは再度ペンチで金属チップを緩めて取り外す。

接着・超音波

何らかの接着剤を用いて地毛とエクステンションを接着する方法。

従来グルーガンと呼ばれる拳銃型の装置で、棒状の接着剤を溶かし接着するタイプが主流だったが、現在はエクステンション根元部分にケラチンまたはケラチンチップなどと呼ばれる接着剤がついた毛束をアイロンで接着するものが多い。超音波エクステと呼ばれるものも超音波アイロンで接着するので同じ方法といえる。後述する熱収縮チューブと併用して用いる場合もある。

これもやはりチップに通す毛量に制限があるため、一本あたりの太さは細くなる。接続部分が小さく目立ちにくい。

取り外しは専用の薬液で行うので自分で取り外すのは困難である。

熱収縮チューブ

長さ5~15mm 直径3~5mm程度の熱収縮チューブに地毛とエクステンションを通し、ヘアーアイロンでチューブを収縮させることで装着する。

熱収縮チューブは内側に接着剤が塗られており、収縮と同時に熱で溶ける仕組みのものが多い。接続部分が小さく目立ちにくい。

取り外しは専用のリムーバーで行う。

シール・テープ

装着技術の中では新しく特許関連製品である。

エクステの根元部分に粘着テープが予め付いており、取り付けにアイロンなどの器具を必要とせず取り付けがとても早い。また平面で取り付けるため装着感が良いと人気となっている。価格はやや高いがリペアして繰り返し使えるなどコストパフォーマンスは良いといえそう。最近は技術の進歩によりシール部分が薄く柔らかく長期使用できるものも出てきており今後が期待できる。自分で取り外せない物もある。

装着後の手入れ

エクステンションは人毛であっても染色などの製造工程でダメージを受けているので、そして当然ながら皮脂の分泌による自然保護も働かないため、地毛以上にヘアケアには気を使う必要がある。

シャンプー時には、通常の下を向いたシャンプー方法では、絡んだりすることがあるので注意が必要である。シャンプー時には、エクステンションの部分を三つ編みにするなどして、すすいだ後に三つ編みを解くのが良い。もしくは、頭を起こした状態でスポンジなどで装着部分に、薄めたシャンプー剤をつけて根元部分の汚れなどを取って、エクステンションが下に下がった状態で、後ろ向きになってシャワーを後ろから軽く当ててすすぐ…などの方法を採ると良い。

洗髪後の長時間自然乾燥では痛みやすい状態になり、うねりが出るなどして絡みやすくもなるので、ドライヤーで乾かすのが良い。編み込み装着の場合、接合部分が乾きにくく、十分に乾燥させないと臭くなったりするので注意が必要。

毛先が傷んできたり枝毛が発生するようならトリートメントや毛先をカットするなどケアすることで長く良い状態を保つことができる。

産業

ヘアーエクステンションを代表する人毛の加工は、中国においてめざましく産業化が進められているが、その中でも安徽省太和県は、生産の一大拠点として集約化が進んでいる。人毛の供給元は、中国の一般人のものが大半であったが、ミャンマーベトナムインドからも持ち込まれている[2]

関連項目

出典

  1. ^ かもじー江戸時代のエクステンション歴史人公式ホームページ
  2. ^ “中国の人毛加工製品、輸出が急成長”. AFPBBNews (フランス通信社). (2014年8月22日). http://www.afpbb.com/articles/-/3023875?ctm_campaign=txt_topics 2014年8月23日閲覧。