コンテンツにスキップ

オリーブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZairanTD (会話 | 投稿記録) による 2017年2月26日 (日) 23:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

オリーブ
オリーブの樹
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
: シソ目 Lamiales
: モクセイ科 Oleaceae
: オリーブ属 Olea
: オリーブ O. europaea
学名
Olea europaea
和名
オリーブ
英名
Olive
オリーブの実

オリーブ(橄欖、: olive [ˈɒlɨv]、学名: olea europaea)は、モクセイ科常緑高木。果実がオリーブ・オイルピクルスを作るときに利用されている。種子の油は、オリーブ核油といい、オリーブ油よりも品質が劣る。

概要

地中海地方が原産とされ、葉が小さくて硬く、比較的乾燥に強いことからスペインイタリアなどの地中海地域で広く栽培されている。

多くの品種では自家受粉できない。DNAが同一の花粉には反応せず実をつけないことが多い。このため、オリーブは2本以上隣接して植えた方がよいとされる。

紀元前700年頃から古代ギリシアはオリーブの栽培によって国力を蓄え、今日の産油国のように繁栄を迎えた。オリーブには希少価値があり、ヘロドトスは紀元前5世紀頃に「アテナイを除き、世界のどこにもオリーブの木は存在しない」と記述している。ギリシアが地中海各地に植民市を建設するとともに、オリーブの木も移植されていった。紀元前370年頃イタリア半島に移植され、やがてオリーブの主要生産地の一つとなった[1]

日本での栽培は香川県小豆島で1910年頃はじめて成功した。現在は香川県を含む四国全域、岡山県広島県兵庫県九州関東地方中部地方東北地方など全国各地で栽培されている。宮城県石巻市東日本大震災からの復興の一環として、"北限のオリーブ"栽培に取り組んでいる[2]。なお、果実から種を取り出すための専用器具も販売されている。

日本語では「橄欖(かんらん)」と呼ばれることもあるが、橄欖は本来オリーブとは全く異なるカンラン科の常緑高木である(カンラン (カンラン科)参照)。これは、オリーブに似た緑色の鉱物オリビン(olivine)を和訳する際に、まったく違う樹木である橄欖の文字を誤って当てて「橄欖石(かんらんせき)」と名づけてしまい、植物のほうも同様に誤字が流布してしまった結果であるという説がある。ただし、明治初期に和訳された新約聖書マタイによる福音書のなかに「橄欖山の垂訓」があり、当時はオリーブを用法の似た「かんらん」と混同ないし、同一視されていたため、鉱物の誤訳説には疑問がある。また別の説では、カンランの果実を塩蔵したものを英語で chinese olive と称したことによるとも言われる。オリーブの実は生食には適さず、一口噛んだだけでも数時間、口の中が渋みでしびれた状態が続き、味覚も低下する。

オリーブの木材は硬く(爪の先で押してもほとんど傷つかない)重く(比重は約0.9)緻密で、油分が多く耐久性があり、装飾品や道具類、特にまな板、すりばち、すりこぎ、スプーン、調理用へらなどの台所用品を作るのによく用いられる。木製品としてはかなり高価である。日本では印鑑の材料にされることもある。辺材は黄白色、心材は黄褐色で、褐色の墨流しのような不規則なしま模様がある。オリーブ材の加工はフランス・イタリアなどで盛んだが、ヨーロッパのオリーブは幹が細いものが多く、加工用のオリーブ材はチュニジアなどのアフリカ産が多い。日本でも小豆島でオリーブ材をわずかに生産している。

害虫

4月頃から先端が青虫に食害されることが多い。これを防ぐためにスミチオン乳剤の50倍希釈液を幹にだけ塗布する樹幹散布が行われる。他にもオリーブアナアキゾウムシによる被害もある。

生産

オリーブは重要な商品作物である。FAOの統計資料によると、98%以上の生産国は地中海に面し、そのうち、2/3がヨーロッパ州に集中している。

2002年のオリーブの実の生産量は1398万トンであり、全体の30.8%をスペインが生産(430万トン)していた。生産上位10カ国は、スペインイタリア(19.5%)、ギリシャ(14.3%)、トルコ(10.7%)、シリア(7.1%)、モロッコ(3.0%)、ポルトガルエジプトアルジェリアヨルダンである。

1960年には年産400万トンだったが、1990年に1000万トンを超えた。2002年までの10年間に生産量が著しく増加した国は、スペイン(140万トン)、シリア(80万トン)、トルコ(70万トン)、エジプト(30万トン)。ギリシャ(20万トン)、ヨルダン(15万トン)である。逆に、減少が著しい国はイタリア(50万トン)、チュニジア(20万トン)である。

2002年時点で、地中海に面した国のうちオリーブ生産量(果実)が少ないのはアルバニア(2.7万トン)、キプロス(1.8万トン)、フランス(2万トン)、マルタのみである。地中海以外であっても、地中海性気候に属する地域を含む国ではオリーブは生産されている。例えば、イラン(4万トン)である。中央アジアでもわずかに生産されているが統計データとしてはごく少量である。

ギャラリー

シンボルとしてのオリーブ

オリーブの樹は「太陽の樹」とも呼ばれる。

古代エジプトでは、女神イシスがオリーブの栽培と利用を教えたとされる。ラムセス3世太陽神ラーに神殿の灯油のためのオリーブ畑を捧げたとされる。

ホメーロスはオリーブオイルを「液体の黄金」と謳った。オリーブオイルは古代地中海貿易の主要商品の一つであった。オリーブは豊穣・富の象徴とされる。

オリーブはフクロウとともに、女神アテーナーに付随するシンボルである。

アテナイの発行した4ドラクマ銀貨は、表に女神アテーナー、裏にフクロウとオリーブの枝と三日月が刻印されていた。

オリーブは勝利の象徴ともされる。

ギリシャ神話では、女神アテーナーは海神ポセイドーンアッティカの領有権を争い、どちらが市民に役立つ贈り物をするかを競い、ポセイドーンは塩水の湧き出る泉もしくは戦に役立つ馬を、アテーナーは食用となる実とオリーブオイルの採れるオリーブの樹(の森)を贈り、アテーナーはアッティカの守護女神に選ばれ、アッティカの中心となるポリスは「アテナイ」と呼ばれるようになった。

オリュンピア大祭(古代オリンピック)では、勝者に授けられる冠にクレタ島のオリーブの樹から作られたオリーブ冠が使われた。これを月桂冠とするのは誤りで、月桂冠は太陽神アポローンの聖地であるデルフォイで行われるピューティア大祭の勝者に授けられた。

ユダヤ教キリスト教イスラム教では、オリーブオイルは戴冠式聖別などの宗教儀礼での「聖油」としても用いられる。

オリーブの枝は、とともに平和の象徴ともされる。これは『旧約聖書ノアの箱舟のくだりで「が起こした大洪水のあと、陸地を探すためにノアの放った鳩がオリーブの枝をくわえて帰ってきた。これを見たノアは、洪水が引き始めたことを知った」との一節(創世記8章8-12節)に基づいている。斜に構えた見方をすれば、オリーブや鳩の象徴する「平和」とは、「(神罰・世界の終末による)大災厄により、ほとんどの(悪しき)人間が滅びた後の、「新世界」における平和」ともいえる。

旧約聖書やギリシャ神話の故事から、オリーブの花言葉は、「平和」・「安らぎ」・「知恵」・「勝利」である。

オリーブの枝は、ベネディクト会のシンボルであり、同会は「オリーブ会」とも呼ばれる。

オリーブの枝は、国際連合旗や、いくつかの国の国旗国章にも使われている。

オリーブは、ギリシャ(国樹)、イスラエル(国樹)、ポルトガル(国花)の、国樹・国花である。

イタリア政党連合にも「オリーブの木」というのがあった。

1ドル紙幣に描かれたの右脚には「オリーブの枝」、左脚には「」が握られている。

日本では、香川県の県の木、県の花に指定されている。

耐用年数

平成20年度税制改正において、法人税等の「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」が改正され、別表第四「生物の耐用年数表」によれば平成20年4月1日以後開始する事業年度にかかるオリーブ樹の法定耐用年数は25年となった。

脚注

  1. ^ ビル・ローズ著 柴田譲治訳『図説:世界史を変えた50の植物』 原書房、2012年、pp140-143
  2. ^ “北限のオリーブ栽培実験の取組創設”. 石巻市. (2016年5月20日). http://m-nkaigi.sub.jp/wadai/20160520/20160520_ishinomaki.pdf/ 

関連項目

  • ホルトノキ - オリーブに似ているが類縁のない、日本在来樹木。オリーブと混同され「ポルトガルの木」の意味で命名されたらしい。
  • オリーブの枝請願

外部リンク