コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ペン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZairanTD (会話 | 投稿記録) による 2017年2月27日 (月) 00:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

文房具売り場に並ぶ様々なペン類
ペン(とルーラー)で線を引いているところ
ペンを持ち文書の内容を確認しているところ
羽ペンを持つ人(1885年)

ペン: pen)とは、硬筆筆記具のうち、インクによって書くものの総称。

概要

たとえば万年筆ボールペンサインペンなどがペンにあたる。

もともとはつけペン形式で、先端にインク類をつけて毛管現象などで保持させつつ書くものであった。近代以降、中にインクが入ったものが発達した。

ペンの材質、インクの変遷

人がいつごろからで砂や土に線を描いていたのか、指や棒に顔料をつけ岩壁などに線を描いていたのか正確なことは分かっていない。ただ、ラスコー洞窟の壁画など、太古の洞窟壁画には、人の手形、木の棒に赤土などをつけて描いた線や絵画などが残されている。棒や茎を利用しそれを細く削ることで、指先に顔料をつけることに比べて、細い線を描くことも出来る。ペンの最も単純な形態は、や茎の先に顔料をつけ、これを擦り付け線を描くことだとも言えよう。

シュメール人によって古代メソポタミア時代、3000年にもわたって楔形文字で様々な記録がされたわけだが、それは粘土板が湿ってやわらかいうちに、木の棒でくさびがた(小さな三角形)の印を複数つけて文字としたものだった。文字は粘土の凹みで表現され、粘土板が乾くと文字が固定されるというしかけであり、インクは用いなかった。

パピルスに文字を書くには、古代エジプトではの茎をペンとして使った。茎を斜めに切り、尖らせることで細い線も描けた。古代ギリシアローマでもパピルスを用いたのだがギリシアやローマでは葦のペン以外にも青銅製のペンも用いた。なお古代ローマでは、(実は、平行して)粘土板も用いられていたことも学者によって知られるようになっている。ローマ軍がガリア(今のヨーロッパ)(や現在のおイギリス)に遠征した時に、小さな四角い木枠に粘土を入れた粘土板に、尖った固い筆記具でラテン語で、本拠地のローマへ通信文を書くのに用いられていたものが近年でも(イギリスなどで)発掘されている。

タルムードの時代、ユダヤ人たちは葦(の茎)のペンを用いた[1]。タルムード時代、インクとしては、オリーブオイルの灯で器をあぶってできたを、オリーブオイルはちみつ没食子(gallnut)に混ぜたものを用いた[1]

中世ヨーロッパでは動物の皮をなめしたもの(羊皮紙)に文字を書き、(当時、印刷技術がなかったので)修道院などでは修道僧が文字をひとつひとつ手書きでうつすという気の遠くなるような作業を行って写本づくりを行っていたわけだが、ペンとしては鵞鳥などの羽根ペンを用い、インクとしては砕いた没食子を水で溶いたものとアラビアゴムの混合物を鉄塩で着色したものを使った。(没食子インク

(ところで、葦や羽根を斜めに切ったもの、金属などをとがらせたものなどがペンの系列であるわけだが、一方で、木の棒の先端部を叩き潰して繊維状にしたもの、動物のを用いた毛筆)になった系統もあったことになる。)

近代になって、インクをペン内部に蓄えペン先にインクを供給する構造が発明され(イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが万年筆の特許を取得したのは1809年のこと)、今日利用されるペンの多くはインクを内蔵した形態となっている。こうしたタイプのペンのインクの供給方法には、毛細管現象を利用するものと、重力により自然とペン先にインクが集まるようにしたものが見られ、こと万年筆ではその両方を利用している。ボールペンではややその事情が異なり、先端部で自由に回転する小さなボールにインクを付着させ、ボールを転がしながら対象に擦り付ける形で線を描くものだが、ペン先のボールと対象の間に十分な摩擦力が無いとボールが回転せず、線を描くことが出来ない。またある程度は重力でインクが降下しないとペン先のボールにインクが行き渡らないため、一般のボールペンは逆さに使用したり無重力環境では利用できない。そのような環境で利用できるようにガスでインクを加圧したボールペンも作られている。

ただ、マンガを描く人、こだわりのある芸術家などでは、今もガラスペンなどを用いる場合があり、こういう人は、ペンをインク壺英語版につけては線を描いたり文字を書くということを今もさかんに行っている。

近代的なペンでは、高級品では軸が象牙製、琥珀製などもある。合成樹脂製の登場によって安価になり形状も多様化し、使い捨てのものも増えた。

現在では多種多様な製品が流通しており、特定の作業に特化したもの、特殊な機能を追加したものなどもある。ペン先やペン構造に工夫の凝らされたペン、軸にゴム製の部品を組み合わせ、すべりにくくし「グリップ」性能を高めたものや、軸素材に抗菌素材を利用して衛生をアピールする製品もある。インク、顔料塗料に特殊な工夫を凝らしたペンがある。ペンでは一般に、書いたものが長年月消えず、文書が長期保存できることが求められ、それが評価されているものは多い。油性ボールペンなどは長年月でも退色しないことで、保存文書に適した筆記具として、公的な書類で使用することが認められている。だが最近ではそうした常識の外にビジネスチャンスを見出し、あえて書いたものが簡単に消せるインクを用いていることをアピールポイントにしたペンも登場した。

ペンに強いこだわりを持つ人、「ペンのマニア」と呼べるような人もいる。

種類

主な製造メーカー

比喩

ペンは転じて、言葉・文章、文章を書くことを比喩的(メタファー的に)指す場合もある。「ペンは剣より強し」は、言葉の力は武力・暴力よりも強い、といった意味である。また、「ペンネーム」「ペンフレンド」などもその類である。

脚注

  1. ^ a b Julie Pelc, The Jewish Bible: A JPS Guide,The Jewish Publication Society,2010. p.26

関連項目