コンテンツにスキップ

リレー走

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZairanTD (会話 | 投稿記録) による 2017年3月15日 (水) 15:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

400mリレー走
バトンパスを行う選手

リレー走(リレーそう)とは、陸上競技のうちリレーしながら走る競技の総称。継走とも称する。ただし、通常、駅伝は含めない。

概要

個人競技と言われる陸上競技の中では数少ない団体競技。

第一走者から第四走者までの4人でバトンを渡しつないで走り、そのタイムを競う。バトンは通常、約30cmほどの縦長の円筒形で、金属製のものが使われる。短距離走の得意な選手が参加することが多い。

第2走者以降はリレーゾーンで予め加速してからバトンを受け取るため、単純に4人の記録を合計した数値よりも速い記録が出る。スウェーデンリレーを除いて各走者は全体の距離を等分して担当し、バトンパスは定められたリレーゾーン(テイクオーバーゾーン)内で行う必要があるため、各走者の距離の配分を自由に変えることはできない。

バトンワークの技術の優劣が最終的なタイムに大きく影響するため、各個人の走力は劣ってもバトンパスの技術の高いチームのほうが、各走者個人の走力で優るチームよりも良い記録を出すことが十分に可能であり、その点がリレー競技の醍醐味でもある。

バトンを受け渡す際に落としてしまった場合、バトンが受け取る側の走者に触れた後であれば、渡す側、受け取る側いずれかの走者が拾ってレースを続行することができる。バトンが受け取る側の走者に触れる前に落とした場合は、受け取る側の走者が拾うとバトンを投げ渡したと見做され失格となる。

リレー走の種類

400メートルリレー走

4人の走者でトラック1週を継走する種目で、オリンピックを初めとする主要大会以外にも、運動会などの種目としても実施されることが多い。 他のリレー種目に比べ1人当たりが走る距離も100mと短いため、もっともポピュラーな種目といえる。 陸上競技関係者の間では、400mを継走する事から「4継(ヨンケイ)」と省略され呼ばれることが多い。

800メートルリレー走

1人トラック半周(200m)を走りバトンを繋ぐリレー種目。第4走者からオープンレーンになる特徴がある。 2002年までは、400メートルリレー走とともに中学男子の公式種目として実施されていたが、2003年からは400メートルリレー走に一本化され実施されなくなった。 国内では各地方の競技会などで実施される程度にまで実施される機会が少なくなったが、国際的にはIAAFワールドリレーズなどで実施種目になっている。 陸上競技関係者の間では、800mを継走する事から「8継(ハチケイ、ハッケイ)」と省略され呼ばれることが多い。

1600メートルリレー走

1人トラック1周(400m)を走りバトンを繋ぐリレー種目。第2走者からオープンレーンになる。 走る合計距離が1600m(=約1マイル)であることから、陸上競技関係者の間では「マイル(マイルリレー)」と呼ばれることが多い。 陸上競技の大会では主に最終種目として実施される事が多い。(中学の場合は400メートルリレー走)

3200メートルリレー走

1人トラック2周(800m)を走りバトンを繋ぐリレー種目。 1600メートルリレー走までは第1走者がスターティングブロックを利用してスタートするのに対し、3200メートルリレー走からはスタンディングスタートになる。 オープンレーンも第1走者からになる。 国内では実施される事が少ない種目で、国際的にもオリンピックや世界選手権などの主要大会では実施されていないが、IAAFワールドリレーズの実施種目になっている。

6000メートルリレー走

人トラック3周と300m(1500m)を走りバトンを繋ぐリレー種目。 主に大学や地方の陸上競技協会が主催する記録会などで実施される種目で、オリンピックや国内の主要大会では大会日程などの問題もあることからか、ほとんど実施されていない。 リレー種目の世界大会にあたるIAAFワールドリレーズでも第1,2回は実施されていたが、2017年に開催される第3回大会では実施されないことが発表された。

スウェーデンリレー

他のリレー種目と異なり、走者全員が走る距離が違うリレー種目。 第1走者から順に100mごと距離が長くなり、最終的に第4走者は400mを走る。 種目名の由来は、スウェーデンで当種目が盛んに実施されていたことに由来するが、大会によってこの種目の呼称がまちまちで、「スウェーディッシュリレー」や「1000メートルリレー走」、「メドレーリレー」などと呼ばれることもある。

ディスタンスメドレーリレー

第1走者から順に1200m⇒400m⇒800m⇒1600mの順に継走する、リレー種目の中でも異色の種目。 中長距離選手向けのスウェーデンリレーなどと呼ばれる事もある。 国内では実施された事例は少ないが、IAAFワールドリレーズの第3回大会から6000メートルリレー走に代わり新種目として採用されることが発表されたため、今後小さな記録会などで実施されていく可能性がある。

スプリントメドレーリレー

基本的には800mか1600mを4人で継走するが、4人の走者のうち、2人が短い距離を走り、残り2人が異なる長い距離を走るという種目。 800mの場合は100mが2人、残り2人は200mと400mそれぞれを継走し、1600mの場合は200mが2人、残り2人は400mと800mをそれぞれ継走する。 その異色さ故に、他のリレー種目よりも実施される事が極めて少ないが、運動会などで数名だけ距離を長く走るリレーに関しては、このスプリントメドレーリレーに含まれる。 また、1000mのバリエーションもあるが、1000mに関してはスウェーデンリレーと別枠で扱われる事が多い。

その他

  • 学校体育の授業でも登場し、体育祭運動会には欠かせない種目の一つである。これらは主に学校のグラウンドを利用して行うことからスタートからオープンレーンコーナートップ制で行われることが多い。内容も選抜チーム対抗だったり、走順によって距離や学年、性別などの指定があったりすることもある。