コンテンツにスキップ

越前和紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Mohati-Oki-kyokusi (会話 | 投稿記録) による 2017年8月28日 (月) 06:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

越前和紙(えちぜんわし)は、福井県越前市今立地区(旧今立町)で製造される和紙である。越前市今立地区は日本国内初の、和紙産地の始まりの地である。


概要

麻紙局紙(画用紙、証券、紙幣等)、奉書紙鳥の子紙、襖紙、小間紙、檀紙、画仙紙など豊富な種類があり、特に画用紙として雲肌麻紙MO紙(局紙)、版画用に越前奉書、鳥の子は高い評価を得ている。

主に、越前市(旧今立町)の五箇(ごか)【大滝町・岩本町・定友町(さだとも)・不老町(おいず)・新在家町(しんざいけ)】で生産されている。

抄造法に、流し漉き溜め漉きがある。

原料

主原料

  • (こうぞ)
  • 三椏(みつまた)
  • 雁皮(がんぴ)
  • (あさ)
  • 綿(コットン-綿植物-アオイ科)

補助材料

  • トロロアオイ

など

歴史

古来からの紙すきの町並(越前市今立地区岩本町)

和紙の抄造はじまりの地

越前和紙の始まりについてははっきりしていないが、全国でも例のない紙漉きの紙祖神「川上御前」の伝説(約1500年前)がある。 鎌倉時代には大滝寺の保護下に紙座組合)が設けられた。

室町時代から江戸時代にかけ、越前の和紙職人が抄造を全国に普及させ、和紙の産地が形成された。「越前奉書」や「越前鳥の子紙」は公家・武士階級の公用紙として重用され、全国に広まる。 江戸時代に産地を支配した福井藩は越前和紙を藩の専売として利益をあげるとともに、技術の保護や生産の指導を行っていた。 寛文5年(1665年)には越前奉書に「御上天下一」の印を使用することが許可され、正徳2年(1712年)の「和漢三才図会」では「越前鳥の子紙が紙の王にふさわしい紙」と評されている。

1873年(明治6年)のウィーン万国博覧会では越前和紙の製品が「進歩賞牌」を獲得したことが知られていたが、2017年2月に越前市内の蔵でその賞状とメダルが発見された[1]

紙幣

一般に日本最初の藩札とされる福井藩札は、越前和紙を使って製造されていた。のちに丸岡藩札も越前和紙で発行された。

明治元年、明治新政府はそれまでの各藩の藩札に代わり、日本統一の「太政官札」を発行し、これに採用されたのが越前和紙である。発案者は福井藩士の由利公正三岡八郎)である。

その後、新政府発行の紙幣はドイツ製洋紙に変更されたが、明治8年大蔵省抄紙(しょうし)局が設けられる。用紙の独自製造を再開すると、越前和紙の紙漉き職人が上京して新紙幣の用紙を漉き、技術指導を行った(「明治通宝」参照)。抄紙局で製造されたことから、現在でも局紙(きょくし)と呼ばれている。越前和紙は偽札防止のための透かし技法(黒すかし)を開発したため、日本の紙幣製造技術は飛躍的に進化した。現在でも、越前MO紙(版画、水彩画用紙)にM_Oの透かしが見られる。

昭和15年(1940年)には大蔵省印刷局抄紙部の出張所が岩本(越前市岩本町)に設置され、のちにここで百円紙幣千円紙幣を漉いていた。

現代

前述の奉書紙の格式やこれら紙幣(局紙)の歴史の流れもあり、証券や証書(卒業証書等)に「正式の用紙」として使われている。

また明治以降は、版画油画日本画水彩画水墨画鉛筆画パステル画など、多くの画材、素材の用紙支持体としての画用和紙の需要が多くなってきた。その品質が横山大観'''石井柏亭'''竹内栖鳳東山魁夷平山郁夫ら多くの画家らに評価され、越前和紙を作品製作に使用する者は多い。現代美術作家、美大生、絵画教室の受講生などの平面作品制作の需要が多い。襖紙や小間紙の需要の減少、証券紙、紙幣の製造紙種の変更(合成紙等)、機械漉き製造に伴う人員削減、大幅な需要減少と漉き職人の減少、和紙製造の廃業、撤退が相次いでいるため、今後の越前和紙の用途、使用意義を画用(版画、絵画等)、フォト用、インクジェット、複合機プリント等に変遷していく必要性が出てきている。また工作、手芸などペーパークラフトとしての用途は需要性、普遍性が低く今後の需要拡大は期待できない。越前和紙(福井県和紙工業協同組合)には普遍的需要のある画用和紙抄造への大幅なシフトチェンジが期待される。代表的な越前和紙職人(手漉き)として、岩野平三郎雲肌麻紙)、岩野市兵衛越前奉書紙)、沖茂八MO紙※現・廃業)の3人が挙げられる。


水彩画用紙、版画用紙に用いられる越前の手漉き画用和紙。ヨーロッパの洋紙に多い溜め漉きにより抄造される。和紙の用途、分類では画用和紙、和紙画用紙と呼ばれている。福井県越前市(旧今立町、大滝)の沖水彩画用紙製造所(初代・沖茂八氏)が開発した水彩画用和紙および版画用和紙MO紙の名称の由来は、沖 茂八(オキ・シゲハチ⇒モハチ)の頭文字(OM⇒MO)から来ている。昭和初期、戦争色が色濃くなりヨーロッパ製の画用紙の入手が困難になると、石井柏亭を始めとする多くの画家から、日本国内でも画用紙が生産できないか?という声が上がる。依頼を受けた初代・沖茂八氏は大阪の紙問屋へ自ら赴き僅かに在庫のあった西洋水彩紙のワットマン紙を買付け、素材の研究に入った。昭和10年、国内初の和紙画用紙が開発される。日本画家・版画家の石井鼎湖の長男である石井柏亭に「MO」という紙名と字型を命名されたとされる。紙の特徴としては、綿(コットン)、麻、楮などを絶妙にブレンドし、溜め漉きで抄造される。波打ちがおきにくく堅牢な紙肌で水に強い紙で毛羽立ちも殆どない。水彩絵具はもとより、鉛筆やパステルののりも良く、ソフトでなめらかな表現が可能。シルクスクリーン銅版画リトグラフ木版画など版画全般に相性も良く応用が効く。また、油絵具の様な乾くと硬質で重量のある素材の定着にも耐えうる紙の重量があり、現存する和紙画用紙の中でも丈夫な支持体で万能な和紙である。まさに絵画造形のための和紙画用紙である。紙幣の透かし込み抄造同様、MOの字型の透かし込みが入っているのが特徴である。

今後への期待

MO紙の抄造・継承者が無くなった事から、和紙工業協同組合には、麻紙MO紙奉書紙に続く、新たな手漉きの画用和紙版画用紙の開発・抄造が期待される。

脚注

外部リンク