コンテンツにスキップ

日進市立図書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。野良人 (会話 | 投稿記録) による 2018年5月15日 (火) 23:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (スタブテンプレートを全幅表示テンプレート群の上に移動 : Wikipedia:スタブ#テンプレートの作成と貼り付け)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日進市立図書館
NISSHIN CITY LIBRARY
施設情報
正式名称 日進市立図書館
事業主体 日進市
管理運営 日進市
建物設計 岡田新一設計事務所[1]
延床面積 6,101.83[1] m2
所在地 470-0122
愛知県日進市蟹甲町中島3番地
位置 北緯35度7分56.03秒 東経137度2分35.1秒 / 北緯35.1322306度 東経137.043083度 / 35.1322306; 137.043083座標: 北緯35度7分56.03秒 東経137度2分35.1秒 / 北緯35.1322306度 東経137.043083度 / 35.1322306; 137.043083
ISIL JP-1001977
統計情報
蔵書数 342,240冊(2014年度末[2]時点)
貸出数 1,143,324冊(2014年度[3]
来館者数 573,505人(2014年度[4]
条例 日進市立図書館条例
公式サイト 公式ウェブサイト
地図
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示
日進市立図書館の位置(愛知県内)
日進市立図書館
当施設の位置

日進市立図書館(にっしんしりつとしょかん)は、愛知県日進市蟹甲町にある公共図書館である。

概要

時間外貸出ロッカー(左)

日進市における図書館の始まりは、日進町役場庁舎跡地に1980年6月17日開館した、日進町社会文化センター内に設置された図書室である。1989年に日進町立図書館条例(当時)が制定され、日進町立図書館となった。

建物の老朽化、および蔵書数の増加で手狭になったことから、1996年3月に新図書館の建設が決定。旧図書館から約100m東の位置に2006年3月に着工、2008年10月に移転開館した[5]。新図書館の所蔵能力は約48万冊で、旧図書館の2.5倍近くに増えた。

なお、旧図書館の建物は耐震補強工事が行われ、2011年3月28日より市役所北庁舎として再利用されている[6]

社会文化センター時代の1986年11月より、移動図書館「あじさい号」が市内各地を巡回していた[7]。1997年には車両を更新したが、2007年10月をもって移動図書館サービスを終了している[5]

歴史

  • 1989年5月1日 - 日進町社会文化センターを改称し、日進町立図書館として開館[8]
  • 1994年10月1日 - 市制施行に伴い、日進市立図書館に改称[8]
  • 2008年6月29日 - 旧図書館閉館。
  • 2008年10月1日 - 現在地に移転開館。

施設

1階
一般開架、児童開架、学習室(学生向け)、会議室、視聴覚ホール、喫茶コーナー
2階
一般開架、学習室(社会人向け)、AVブース、IT講習室、大会議室

利用資格

開館時間

  • 平日9:00 - 20:00、休日9:00 - 17:00
  • 閉館日 : 毎週月曜日、毎月第1木曜日、特別整理期間(館長が定める期間)、年末年始(12月29日〜1月3日)
    月曜日が祝日の場合は開館。また、第1月曜日以外の月曜日は玄関ホールのみ開館。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク