コンテンツにスキップ

年界

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。大気圏突入 (会話 | 投稿記録) による 2023年1月7日 (土) 07:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (記事作成)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

年界(ねんかい)(boundary of a year)は、一年の区切り・境界である。すなわち、一年の始まりの時点であり、かつ一年の終わりの時点である。一日の区切り・境界については日界という。

概要

「一年の区切りをどこに置くか」という判断において、現在では太陽暦を基に新暦1月1日が年界とされているが、冬至説太陰暦三正など、年界には様々な説があり、歴史的に様々な年界が用いられてきた。

日本や中国などアジアにて長く用いられてきた年界は寅月立春を起点とした立春説であるが、周代では冬至の存在する子月を1月とし、子月後半の最初である冬至を1年の始まりとし、冬至前日を大晦日としていたが(子後半で始まり、子前半で終わる)、国民に季節の運行を知らせることは王の大事な役目であり、冬よりも春の方が重要な季節であったため、時代に連れて段々と「春から1年が始まる」という考えになっていった[1]

現代において、冬至説が年界における有力説であることは解明されてきており、学術機関や多くの有識者間でも冬至説は立証されており、東京都立大学の大野広之などは多くの古典や有識者の引用を用いた上で、冬至説の論文を記している[2][3]。また髙尾義政は『原典算命学大系』第2巻にて、年における宇宙空間の現象は北方から始まるといった冬至説を述べている[4]

月建とは、その月の1日の夕方、北斗七星の柄が指す方位の事であり、方位の言い方は北が子・東が卯・南が午・西が酉で360度が12等分されて十二支に割り振られている[5]。星空が見える位置は太陽の年周運動(地球の公転運動)により毎日変動し、1年で1周する[5][6][7]。それに従い、月建も十二支を毎月1つずつ移動していき、月の十二支はこの月建により定められた[5][6][7]。北斗七星が使用された理由はこの星が顕著であったためである[5]。月建の「建」は「おざす」とも読み、北天に一年中見える北斗七星は時を司る重要な星座であると昔の中国では考えられており、北斗七星の「柄」に該当する部分が向いている方向によって、その季節を知ったと言われており、その柄がどちらを向いているかを「建(おざす)」と呼んだ[6][7][8][9]

三正は太陽の歳差によるため発生する[5]。地球の自転は常に同方向を向いて回るわけではなく、コマのように首振り運動をしているため、星空と太陽の相互位置関係は72年に1度の割合(2170年に30度)でずれていく[5]。そのため夏王朝では1月に北斗七星が殷王朝では周王朝ではの方向を向いていたであろうと当時は考えられており、夏王朝は寅、殷王朝は丑、周王朝は子を月健とした[5]秦王朝では顓頊暦(建)を採用し、漢王朝初期も顓頊暦を採用していたが[6][7]、太初元年(BC104)に武帝がこれを三正循環論(これら3つの正月制定法が王朝交代と共に循環する)としたため、漢王朝では「周正の次は夏正」という王朝交代論で夏正を採用し、寅月を正月とした建寅となった[5][10]。漢王朝以降の戦国各国は夏正を歴とし、現在に至るまで、建寅月を正月とする夏正暦が2千年間も中国暦(旧暦・農暦)で使用され続けてきたため太陰太陽暦は立春付近に正月を置く暦」と誤解されることになったが、太陰太陽暦の正月は建寅月と決まっているわけではない[11]

また夏王朝以前は冬至起点に子月を正月とした歴が採用されていたという説もある[12]

天文二十四節気 平気法では冬至を1年周期の開始としており、暦法上は周正に最も正当性があり、24時間に十二支を配当すると子の時刻はPM11:00-AM0:59となり、それを24節気に配当すると日付の切り替わるAM0:00が一年周期の切り替わる冬至の位置と重なる。現代の天文学による計算では周王朝初期に、北斗七星が冬至の頃の夕方に北を向いていたという[5]。物理上は十二支の1番目である「子」を正月に置く周正に正当性があり、十二支の1番目である子を最初、更に冬至を起点にすることで物理的な整合性が合致する[5]

四柱推命紫微斗数といった占術などの古典は大半が夏王朝以降に記された物であり、正当性のある冬至起点ではなく、夏正による判断によって占術に用いる歴が制定されているため、日本の早生まれなどの鑑定に用いると誤りが生じることがある。

脚注

  1. ^ 2023年の立春はいつ?意味・由来・二十四節気の仕組みを解説!旬の食べ物も |じゃらんニュース”. web.archive.org (2022年11月28日). 2023年1月7日閲覧。
  2. ^ 算命学鑑定における冬至説の再考察 | 自然法算命学とは | 自然法算命学”. web.archive.org (2022年12月5日). 2023年1月7日閲覧。
  3. ^ 『算命学鑑定における冬至説の再考察 -歳首選定及び満漢朝三体言語資料をめぐって-』大野 広之”. web.archive.org (2022年12月6日). 2023年1月7日閲覧。
  4. ^ 髙尾 義政『原典算命学大系』 2巻、菜根出版、39頁。 
  5. ^ a b c d e f g h i j なぜ1月は子月ではなく寅月なのでしょうか?”. web.archive.org (2021年11月30日). 2022年11月11日閲覧。
  6. ^ a b c d 暦Wiki | 暦計算室”. web.archive.org (2022年8月27日). 2022年11月11日閲覧。
  7. ^ a b c d 『中国の天文暦法』平凡社、1969年1月1日。 
  8. ^ 旧正月はなぜ「寅の月」? | 日刊☆こよみのページ”. web.archive.org (2022年10月25日). 2022年11月11日閲覧。
  9. ^ 字通, 精選版 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,普及版. “三正とは”. コトバンク. 2022年11月11日閲覧。
  10. ^ 夏正”. 百度百科. 2022年11月11日閲覧。
  11. ^ 旧正月は三番目の月? | 日刊☆こよみのページ”. web.archive.org (2014年9月18日). 2022年11月11日閲覧。
  12. ^ 夏正から周正への変換方程式 | 南方手帖・SFと日本古代史”. web.archive.org (2022年11月11日). 2022年11月11日閲覧。