コンテンツにスキップ

丸毛兼利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。112.137.111.57 (会話) による 2023年4月1日 (土) 12:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎略歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
丸毛 兼利
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 不明
死没 正保4年1月28日1647年3月4日
改名 兼利→道和(法名)
別名 三郎兵衛、親吉、安職、兼頼、長隆、姓:丸茂
主君 斎藤道三織田信長豊臣秀吉前田利常
加賀藩
氏族 藤原北家道兼丸毛氏
父母 父:丸毛長照
兄弟 兼利利勝
稲葉一鉄娘(寛政重修諸家譜)
テンプレートを表示

丸毛 兼利(まるも かねとし)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将

略歴

当初は父と共に斎藤道三に仕え、後に織田信長に転仕。永禄12年(1569年)の大河内城攻め、元亀元年(1570年)の小谷城攻め、天正元年(1573年)の槇島城攻め、天正2年(1574年)の長島攻めなどの諸戦に信長の馬廻として参加した。本能寺の変で信長が死去した後は、豊臣秀吉の家臣となった。小牧・長久手の戦い九州平定小田原征伐と歴戦し、天正17年(1589年)に美濃国福束城主となり、2万石を拝領した[1]

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いにおいて西軍に属し、8月16日の前哨戦で、東軍の市橋長勝徳永寿昌と戦い、敗れて居城の福束城を放棄して大垣城に逃亡する。戦後、前田利常に仕え2,000石を領した。弟・利勝(五郎兵衛)の系統は800石の旗本として存続している。

正保4年(1647年)に死去。生年は不明だが、永禄12年(1569年)時点で既に信長に仕えて戦場に赴いている記録(信長公記)があるため、非常に長命であった事は事実である。

丸毛氏

元々は石見国国人領主益田氏の一族で、益田兼季の四男とされる兼忠が丸茂を領し、その地名をとって丸茂(丸毛)を称した。その兼忠には子がなかったため、近隣の小笠原長氏より養子を貰い受けて後継者とした。後に美濃国多芸郡大塚城に移住し、美濃国の国人領主として勢力を拡大した。

登場作品

漫画
  • 『丸毛戦記 : 福束城主・丸毛兼利奮戦記』

脚注

出典