コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:ガジェット/提案/過去ログ/2010年

アクセス数の表示ガジェット

[編集]
ガジェットの提案です(アクセス数表示リンクをサイドバーに表示する)
Wikipedia article traffic statistics
ウィキペディア・アーティクル
トラフィック・スタティスティクス
URL
サイトトップ
http://stats.grok.se/
日本語版アクセス数トップ
http://stats.grok.se/ja/top
分野 ウィキペディア各言語版・各ページの
ページビューを表示する
使用言語 英語
閲覧 無料
設立 2007年12月
管理人 User:Henrik(ヘンリック)
ウィキペディア英語版の管理者
スウェーデン在住。
修士(コンピュータサイエンス、電子工学)
現状 稼働中

提案:ガジェットを用いてサイドバーにアクセスカウンターへのリンクを入れる(右図参照)。

利点:アクセス数が分かると重点的に執筆した方が良い記事を見つけたり、人々の関心の変化などを把握するのに役立ちます。あと、見てくれてる人がいるんだ、と励みになります。

サイト:右にアクセスカウンターの情報をまとめました。

技術面:僕はカスタムjsでずっと表示させて使ってます(利用者:Was_a_bee/logandcounter.js利用者:Was_a_bee/monobook.jsで読み込んで使ってます。このコードはTietewさんが書かれたものを元に細部をいじったものです)。

課題http://stats.grok.se/ は無料提供であると同時に継続については自由となっているので、仮にサイトが閉鎖し新しい受け皿が現れなかった場合は、ガジェットごと無効にできるようになっているといいのかなと思います。

手続き面:この話は一度Sidebarの方の議論で提案してみたのですが、サイドバー部分をいじる方法では技術的に無理と教えていただいた事から[1]、再度こちらで提案させて頂きました。僕自身はテクニカルな面や手続き的な面についてはよく分かりません。ガジェットとして導入するには具体的に何をすればいいか、またもっとこうした方がいいんじゃないか、などご意見・ご感想いたださると幸いです。--Was a bee 2010年4月29日 (木) 12:15 (UTC)[返信]

コメント やるなら、どっちかというとコモンズみたいにタブで実装する方がいいように思います。また、ウィキメディア財団と全く関係のないツールを(公式に)提供することが問題になるように思いますが、その辺り財団やシステム管理者の方に一度問い合わせた方がよいでしょう。コメントここでいいんですかね?別の場所が適していたらそちらにお願いします。--青子守歌会話/履歴 2010年4月30日 (金) 15:00 (UTC)[返信]
コメント コメントありがとうございます。色々と知識不足で返答が遅れてしまいました。公式でないというのはtoolserverに置かれてない、という所ですね。自分が後で気づいた問題として、あまりメンテナンスが行き届いてない(つまり日付ごとにデータの欠落が多い)という欠点があります。ちょっと具体性の足りない提案でした。色々考えた上で、タブでの追加などで実際に動作するスクリプトをまず書き、その上で提案するならしなおす、という形にしたいと思います。--Was a bee 2010年9月21日 (火) 12:41 (UTC)[返信]
コメント ちょっと本題からずれるかもしれませんが、現在、mw:Extension:DynamicSidebarのガジェット版というのを構想中です(まだコードは1行も書いてませんが)。もしそれが完成すれば、その中の(各個人の責任の範囲内で使用する)選択肢として、これを追加しておくと良いかも知れません。あと、「見てくれてる人がいるんだ、と励み」については、mw:Extension:ReaderFeedbackなんかを導入できたらいいのかなぁと考えているところです。--青子守歌会話/履歴 2010年9月21日 (火) 13:05 (UTC)[返信]
コメント DynamicSidebarというのは便利そうですね。それが実装できれば、各人容易にカスタマイズできそうなので、ガジェットで個別にリンクを足すよりはるかにいいですね。細かい設定方法が書いてないですが、利用者サブページで設定できるようですね。ちなみにtoolserver外のリンクについてですが、英語版では履歴ページから[2]、このカウンタとWikiBlameにリンクを貼ってるのを見つけました。多分特に大きい問題はないのだろうと思います。ただやはりこの英語版の形よりはカスタム・サイドバーの方が便利そうです。ということで、なにはともあれこの提案については、特に反対無ければ、しばらくしてから過去ログ送りとしたいと思います。--Was a bee 2010年9月22日 (水) 10:16 (UTC)[返信]

HotCat(カテゴリ編集サポート・ツール)

[編集]
HotCatの動作画面。

すでに他の多くのプロジェクトでガジェット化されているHotCatについて、ウィキペディア日本語版でもガジェット化を行うことを提案いたします(ツールの詳細についてはWikipedia:HotCatおよびcommons:Help:Gadget-HotCatをご覧ください)。

今後の議論の進め方につきまして、以下の流れを予定しています

  • 1.まずオプション設定や使用感、不具合などについて意見を募り、議論とコードの調整を行います。(意見募集の目安期間として一週間、つまり9月一杯を想定しています)
  • 2.その後、特に大きい問題・反対がないようであれば、Wikipedia:HotCat#ガジェットに書かれている手順に従って、Wikipedia:管理者伝言板/保護ページ編集に依頼を行なおうと考えています。

意見募集のためのいくつか基礎情報をまとめておきます。

  • テストしてみようかな、という方はWikipedia:HotCat#導入の手順に従って導入し、Wikipedia:サンドボックスなどで動作テストしてみて下さい。またはHotCatは他の多くのプロジェクトでガジェットとして使用できますので、他のプロジェクトのサンドボックスでテストしてみてください。コモンズでは個人設定で言語設定を日本語にすれば、日本語表示のHotCatを使用できます。
  • 現在のオプション設定は利用者:Was_a_bee/vector.js/ja.jsに書かれています。ガジェット化した場合、この内容をMediawiki空間にコピーします。ポップアップするリストがデフォルトより少し長い点(HotCat.list_size = 10)の他は、コモンズで使用されているデフォルト設定と同じです。
  • オプションとして設定可能な変数の一覧がこちらにリストアップされています。
  • ツールの本体はコモンズに置かれており、コードのメンテナンスとアップデートはcommons:User:Lupoさんという方が行っています。
  • 使用感・不具合についてのフィードバックは導入後でもいつでもできます。

ではご意見、ご議論、お願いします。--Was a bee 2010年9月23日 (木) 11:23 (UTC)[返信]

コメント コードを開発されている人がjawpの人ではないということで、何か問題や要望があったときに、あるいはあちらから連絡がある時に、双方への窓口になって連絡をとれるページ、あるいはそれをまとめる人が必要だと考えます。それだけが気がかりですが、逆に言えばそれさえクリア出来れば、機能自体は大変すぐれたものですから、ガジェット化には賛成できます。--青子守歌会話/履歴 2010年9月27日 (月) 02:03 (UTC)[返信]
コメント パイプ役、質問への回答役などは、可能なかぎり僕がやろうと思っています。jawp内でのフィードバック・ページとしてヘルプページのノートを、そしてMaintainerとして自分の名前を追加しました[3]個人的な印象としては、HotCatは他の一般的なスクリプトに比べかなり高い志で作成されており(すべてのスキンへの対応、すべての現行のブラウザへの対応、多言語化を前提としたコーディング、他プロジェクトでの利用を前提とした設計)、かつ他のプロジェクトでも現に多数の利用があるため、どちらかというと安心して導入できる部類のスクリプトだろう、とは思っています。--Was a bee 2010年9月28日 (火) 11:07 (UTC)[返信]
賛成 日本語版を試してみました。時々、ローカライズが反映されていないことがあります。これは、HotCatの想定外の方法で試しているので、読み込みと前後してるのでしょう。仕方ありません。心配であれば、/local defaults に移す作業を先に行い、動作を確認してから導入してもいいかもしれません。導入後に問題があったとしても、そのたびに修正していけば良いと思います。--Frozen-mikan 2010年9月27日 (月) 15:36 (UTC)[返信]
コメント インターフェースが英語になることがある、ということですね。導入となった際には導入方法の1,2と、3,4 の間に数日のラグを置いて、動作確認期間を設けてみようと思います。--Was a bee 2010年9月28日 (火) 11:07 (UTC)[返信]
賛成 Was a beeさんが窓口になってくれるということですので、安心して賛成します。ガジェットとかボットとか、編集フィルターとか、技術系の話題が結構ホットなので、そのあたりをまとめて話せるページが欲しいですね。(PJ?--青子守歌会話/履歴 2010年9月28日 (火) 11:39 (UTC)[返信]
コメント 技術系の話題を話し合える場所があるといいですね。PJでも井戸端の技術系の分派ページでも、あったら便利と思います。--Was a bee 2010年10月4日 (月) 20:57 (UTC)[返信]

情報 Wikipedia:管理者伝言板/保護ページ編集に依頼を行ないました[4]。Frozen-mikanさんが報告された動作のチェックとして、ガジェット化の一歩手前の段階までを依頼しました。編集が行われた後、特別:MyPage/vector.jsに以下のコードを貼り付けると動作テストできるようになります。

importScript('MediaWiki:Gadget-HotCat.js');

--Was a bee 2010年10月4日 (月) 20:57 (UTC)[返信]

報告 Marine-Blueさんに編集していただきました。Frozen-mikanさんの言われた、日本語化されない状況が出ました。状況として「Chromeだと時々、すべて英語になる」、Chromeを含むすべてのブラウザで「検索セレクタ部分が英語のままになる(他は日本語になる)」が確認されました。読み込みの微妙なタイミングの差でこうなるようです。今、ChormeのJavascriptコンソールを見ながら、対応を模索中です。--Was a bee 2010年10月8日 (金) 10:58 (UTC)[返信]
質問 すごく今更な気がしますが、1つ気づきました。usingは日本語化されないんでしょうか。もしされないのであれば、国際化の対応が不十分であると考えます。--青子守歌会話/履歴 2010年10月8日 (金) 17:00 (UTC)[返信]
コメント もっともです。using をそのまま置いてたのは少し及び腰になっているものです。英語版で using が「慣例」として半ば標準的に使われていて、かつその表記を観に行って処理しているソフトがあると知ってから、翻訳に少々臆病になっていました(参考)。と言っていても仕方ないので、(〇〇使用)という形で要約を変更したいと思います。--Was a bee 2010年10月9日 (土) 00:45 (UTC)[返信]

コメント ブラウザによりスクリプトのロードのタイミングの微妙さがあるようです。FFはおおよそ良好、IEとChromeで一部が英語のままになります。これはimpoertScriptの動作の違いによるようです(impoertScriptで設定ファイルをロードしていても、変数の代入がすべて終わってからしか、それを読みにいっていません)。この点はコモンズにフィードバックしようと思います。--Was a bee 2010年10月9日 (土) 01:43 (UTC) commons:MediaWiki_talk:Gadget-HotCat.jsで質問しました。--Was a bee 2010年10月9日 (土) 04:55 (UTC)[返信]

報告 Marine-Blueさんに、再度設定部分を編集していただいた所(これは別の部分の問題でしたが)、うまくいっているようです。初回の読み込み時は英語が表示されることがありますが、使っていると日本語で固定されるようです。Firefox、IE、Chrome、Opera、Safari/XP の五つのブラウザで確認しました。他の方はどうでしょうか。問題なければこれで有効化の編集を依頼したいと思います。よく分かりませんが、問題ある方がいなければ、フィードバックの方は訂正してきます。--Was a bee 2010年10月11日 (月) 08:41 (UTC)[返信]

報告 Marine-Blueさんに、再々度編集していただき、導入が完了しました。以降、何か問題ありましたらWikipedia‐ノート:HotCatの方で議論をお願いします。この節はしばらくしましたら、過去ログ化します。--Was a bee 2010年10月14日 (木) 11:15 (UTC)[返信]

ページの版数を表示するスクリプト

[編集]
Help:リビジョン・カウンター

ドイツ語版で開発された履歴タブにページの版数を表示するスクリプトです(Help:リビジョン・カウンター)。サブページを自分で編集するか、またはブックマークレットとして使用することができますが、ブックマークレットへのリンクがウィキペディア上でうまく貼れないため、導入は少し分かりにくくなっています。そこまで多くはないにせよ一定の需要がある機能と思いましたので、ワンクリックで誰でも導入できるように、ガジェットとして導入することを提案いたします。--Was a bee 2010年12月17日 (金) 16:41 (UTC)[返信]

一月たって特に賛成がありませんので、Wikipedia:カスタムJS/一覧に記入してこちらの提案は終了しました。--Was a bee 2011年1月27日 (木) 20:58 (UTC)[返信]

編集要約欄の残りバイト数を表示するスクリプト

[編集]

編集画面にある要約欄の残りバイト数を表示するスクリプトを作成しました。このスクリプトの需要が少なからずあると思い、ガジェットに加えることを提案します。

現在、このスクリプトは、ユーザースクリプトとして導入可能です。解説は「利用者:Frozen-mikan/SummaryByteCounter」にあります。試していただき、ガジェットに加えるかどうかのご意見を頂きたいと思います。--Frozen-mikan 2010年11月13日 (土) 12:41 (UTC)[返信]

賛成 Frozen-mikanさんから許可を受けて、このツールを使わせていただいている者です。有用なスクリプトですし、要約欄に長文を書く習慣のある方などから一定の需要は見込めると思います。また、誤作動などを起こしたことはありません。ご提案に賛成します。--W.CC 2010年11月13日 (土) 13:09 (UTC)[返信]
賛成 以前から使用させていただいてますが、とても役立っています。提案に賛成します。--Vigorous actionTalk/History2010年11月13日 (土) 13:19 (UTC)[返信]
賛成 有用なスクリプトと思います。動作確認ですが、当方の環境にて主なブラウザ5つで動作することを確認しました(WinXP:Firefox, Chrome, IE, Opera, Safari)。--Was a bee 2010年11月19日 (金) 09:07 (UTC)[返信]
賛成 ちょっと前からユーザースクリプトとして使っています。要約欄は結構ちゃんと書いている者としては非常に有用です。バイト数表示というのが直感的ではないとは思っていますが、全ての利用者に強制されるものではなく、ガジェットとして選択するものですからドキュメントがしっかりしていれば問題ないでしょう。で、現状のドキュメントなら大丈夫だと思います。動いていることを確認している環境は Chromium 8.0.556.0 on Linux です。まあ、ガジェットなのであらゆる環境で動くことは必須ではないでしょうけど、一応情報を。--iwaim 2010年11月27日 (土) 08:34 (UTC)[返信]

提案を長期間放置してしまい、申し訳ありません。遅ればせながら、賛成多数として解釈し、ガジェットとして追加しようと思います。誠に勝手なタイミングではありますが、1週間ほど時間を置いた後、必要な作業を行いたいと思います。--Frozen-mikan会話2012年7月5日 (木) 17:34 (UTC)[返信]

このガジェット、もし可能であれば実装していただきたく思います。よろしければお願いします。--miya会話2014年1月19日 (日) 14:57 (UTC)[返信]
報告 先ほどガジェットに追加する作業を行いました。長い間、作業を行わなかったことで、ご迷惑をお掛けしました。大変申し訳ありません。--Frozen-mikan会話2014年6月11日 (水) 16:13 (UTC)[返信]
この節は次の利用者の依頼で過去ログ化されました: --whym会話2014年7月22日 (火) 14:00 (UTC)[返信]