コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「方言」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Michey.M (会話 | 投稿記録)
m 文章入れ替え(分類を後ろへ)
14行目: 14行目:
日本では方言という語は標準語とは異なる地方ごとの語彙や言い回しなどを指して使う場合も多いが、この様な語彙の事は「[[俚言]]」(りげん)といい、方言の一構成要素である。日本語の各方言はもっぱら口頭の表現に使われ、文字に書き表わされることは、[[方言詩]]や民話集などの例を除けば、非常に少ない。
日本では方言という語は標準語とは異なる地方ごとの語彙や言い回しなどを指して使う場合も多いが、この様な語彙の事は「[[俚言]]」(りげん)といい、方言の一構成要素である。日本語の各方言はもっぱら口頭の表現に使われ、文字に書き表わされることは、[[方言詩]]や民話集などの例を除けば、非常に少ない。


=== 日本の方言に対する政策 ===
[[明治]]時代以降、日本では標準語を押し進め、方言および日本で話されていた他の言語を廃するような政策がとられてきた。これに加えて、テレビ・ラジオにおける標準語使用の影響により、現在ではその土地の方言を話せる人口はかつてと比べて確実に減っている。特に若者の間でその傾向が著しい。方言アクセントは若者においても比較的保持されているが、語彙のレベルでは世代を下るに従ってはっきり失われる傾向にある。

=== 方言における特徴 ===
[[江戸時代]]における薩摩方言のように、ある特定の人物が、現地ないしはその方言圏の範囲内に住む者か、よそ者か(特に、江戸からの隠密に対して)を見分けるための指標として、あえて方言を変化させず意図的に保ち続けた。という例はまれではあるが、前述のとおり、中央集権化が強まった場合や、政策上の理由で統一された言語を公用語、あるいは共通語などに指定される場合などは、方言独自の語彙やアクセントは、世代と共に均一化されていく傾向にある。

特に現在の日本では、東京中心で全国に向けて送信、又は、配給される、テレビやラジオの番組、映画などによって、年代特有の言い回しは方言ではないので別としても、方言が駆逐され、共通語(現在の日本には、一般にいうような厳密な意味での「標準語」は存在しない。)に統一される傾向にある。ただし、現在のこの傾向が、必ずしも政治的な意図の元で行われているとはいえない。

民族や遺伝子的観点に於いては、沖縄県人とアイヌ人は近いとはいわれているが、前述のとおり、沖縄県の各方言は、日本語の方言ともいえるが、アイヌ語は明らかに標準的な日本語と異なる。
古代日本に於いて、弥生人が日本全土に広がるにつれて、混血しつつも本来の日本に於ける先住民であったとされる縄文人が南北に押しやられる段階で、(アイヌ人については、よくわかっていないが)わが国では、沖縄県人の先祖が先に枝分かれしてしまい、現在のように(北九州か近畿地方かは知らないが)往来も少なくなるうちに、3母音(例;おきなわ=うちな)などと、一聴する限り、外国語のように聞こえてしまうこともありうる。次いで、九州地方や東北地方などに住んでいる人々の祖先が押しやられてしまったといわれている。これも、文字や共通語で統一されてこなかったなら、ネイティブの古老同士が話すにあたって、通訳が必要なくらいの言語学的差異があるといえる。これとは逆に、例えばサッカーの試合などでスペイン人選手とポルトガル人選手が言い合いする場合などは、「元々ラテン語の一方言(一種類という意味ではない)を話していた一つの国が分かれた程度なので、すべての言葉はわからなくても、言い合いのけんかくらいは可能だ」とあるスペイン人は言っていた。

[[イギリス]]のスコットランドや北アイルランド地方での英語表現にも一部そういった例があるが、例えば、日本に於いて、早い段階、つまり、古い時代に枝分かれした方言は、その地方独自の語彙や言い回し表現が生まれると同時に、中央(その時代の共通語や標準語に相当する地方)で死語や廃語になった言葉が、(意味や使い方が変わったとしても)千年以上も生き残っているケースも少なからずある。
例えば、北海道の一部の海岸地帯や東北のある県では、古典にしか出てこない「せば」という言葉が時々中年齢層の人から聞かれる。

現在の方言と他言語との境界線は、非常にファジーな部分もあるとはいえ、政治的境界や国家の相違や表記のための文字表現の共通点や差異などといった条件が大きく左右されるといえる。
=== 日本の方言の分類 ===
=== 日本の方言の分類 ===
北海道
北海道
50行目: 65行目:
** [[八重山方言]]
** [[八重山方言]]
* [[与那国方言]]
* [[与那国方言]]

=== 日本の方言に対する政策 ===
[[明治]]時代以降、日本では標準語を押し進め、方言および日本で話されていた他の言語を廃するような政策がとられてきた。これに加えて、テレビ・ラジオにおける標準語使用の影響により、現在ではその土地の方言を話せる人口はかつてと比べて確実に減っている。特に若者の間でその傾向が著しい。方言アクセントは若者においても比較的保持されているが、語彙のレベルでは世代を下るに従ってはっきり失われる傾向にある。

=== 方言における特徴 ===
[[江戸時代]]における薩摩方言のように、ある特定の人物が、現地ないしはその方言圏の範囲内に住む者か、よそ者か(特に、江戸からの隠密に対して)を見分けるための指標として、あえて方言を変化させず意図的に保ち続けた。という例はまれではあるが、前述のとおり、中央集権化が強まった場合や、政策上の理由で統一された言語を公用語、あるいは共通語などに指定される場合などは、方言独自の語彙やアクセントは、世代と共に均一化されていく傾向にある。

特に現在の我が国では、東京中心で全国に向けて送信、又は、配給される、テレビやラジオの番組、映画などによって、年代特有の言い回しは方言ではないので別としても、方言が駆逐され、共通語(現在の日本には、一般にいうような厳密な意味での「標準語」は存在しない。)に統一される傾向にある。ただし、現在のこの傾向が、必ずしも政治的な意図の元で行われているとはいえない。

民族や遺伝子的観点に於いては、沖縄県人とアイヌ人は近いとはいわれているが、前述のとおり、沖縄県の各方言は、日本語の方言ともいえるが、アイヌ語は明らかに標準的な日本語と異なる。
古代日本に於いて、弥生人が日本全土に広がるにつれて、混血しつつも本来の日本に於ける先住民であったとされる縄文人が南北に押しやられる段階で、(アイヌ人については、よくわかっていないが)わが国では、沖縄県人の先祖が先に枝分かれしてしまい、現在のように(北九州か近畿地方かは知らないが)往来も少なくなるうちに、3母音(例;おきなわ=うちな)などと、一聴する限り、外国語のように聞こえてしまうこともありうる。次いで、九州地方や東北地方などに住んでいる人々の祖先が押しやられてしまったといわれている。これも、文字や共通語で統一されてこなかったなら、ネイティブの古老同士が話すにあたって、通訳が必要なくらいの言語学的差異があるといえる。これとは逆に、例えばサッカーの試合などでスペイン人選手とポルトガル人選手が言い合いする場合などは、「元々ラテン語の一方言(一種類という意味ではない)を話していた一つの国が分かれた程度なので、すべての言葉はわからなくても、言い合いのけんかくらいは可能だ」とあるスペイン人は言っていた。

[[イギリス]]のスコットランドや北アイルランド地方での英語表現にも一部そういった例があるが、例えば、日本に於いて、早い段階、つまり、古い時代に枝分かれした方言は、その地方独自の語彙や言い回し表現が生まれると同時に、中央(その時代の共通語や標準語に相当する地方)で死語や廃語になった言葉が、(意味や使い方が変わったとしても)千年以上も生き残っているケースも少なからずある。
例えば、北海道の一部の海岸地帯や東北のある県では、古典にしか出てこない「せば」という言葉が時々中年齢層の人から聞かれる。

現在の方言と他言語との境界線は、非常にファジーな部分もあるとはいえ、政治的境界や国家の相違や表記のための文字表現の共通点や差異などといった条件が大きく左右されるといえる。

2003年12月17日 (水) 15:24時点における版


方言ほうげん)とは、あるひとつの言語の中の亜種・変種のことである。言語は非常に変化しやすいものなので、地域ごと、話者の集団ごとに必然的に多様化していく傾向があり、発音や語彙に相違が生じ分化していくものである。そのために、別言語には分化しておらず同じ言語と認められるものの、部分的に他の地域の言葉と異なった特徴を持つようになったものを方言と呼ぶ。また、方言には同一地域内にあって、社会階層の違いによって異なる変種もある。

しかし、言語学には「同語族・同語派・同語群の同系統の別の言語」と「同一言語の中の方言」を客観的に区分する方法はないので、言語と方言の違いは実際には政治的な条件と書き言葉の有無などにより判別されている。例えば、主にセルビアクロアチアボスニア・ヘルツェゴビナで話されるセルボクロアチア語は十数年前までひとつの言語で、各国・各地方の言葉は方言関係にあるとされてきたが、現在はセルビア語クロアチア語ボスニア語というあい異なった3つの言語であると主張されている(セルボクロチア語版Wikipediaも三分割されている)。また、中国語の各方言はヨーロッパ各国の公用語ほどの違いがあると言われるが、漢字により書き言葉の意思疎通が比較的容易であることと、同系の共通語である普通話(プートンフア)があるために、方言関係にあるとされる。

方言話者同士が会話する場合は、ある特定の方言そのもの、あるいはその方言を元にして新しく作られた共通語を使用してきた。絶対王政期のフランスでは、国家によって特定の方言を元にした標準語が定められ、それまで各地方で話されていたオック語、プロヴァンス語、ブルターニュ語、アルザス語などの地方言語をフランス語の方言と定義付けて方言に標準語を優越させる政策が始められるが、近代に至ってフランス型の標準語政策は国民形成、国民統合と国民国家建設に欠かせない要件として世界中の国々に受け入れられていく(後述する日本の標準語化政策も例外ではない)。

日本の方言

日本でも、沖縄県の人々の言葉は本州の人々の言葉と同系統であると認められるが、「沖縄方言」として日本語の方言に位置付けるか、「琉球語」として日本語と同系統の別言語に位置付けるかは政治的な問題・事情と関連する場合もあり、判断する人によって違いがある。ただし、言語学の分析では明らかに日本語と別系統の言語と認められるアイヌ語は、たとえ日本国内で日本語に取り囲まれて話される言語であっても、方言と呼ぶことはできない。

日本では方言という語は標準語とは異なる地方ごとの語彙や言い回しなどを指して使う場合も多いが、この様な語彙の事は「俚言」(りげん)といい、方言の一構成要素である。日本語の各方言はもっぱら口頭の表現に使われ、文字に書き表わされることは、方言詩や民話集などの例を除けば、非常に少ない。

日本の方言に対する政策

明治時代以降、日本では標準語を押し進め、方言および日本で話されていた他の言語を廃するような政策がとられてきた。これに加えて、テレビ・ラジオにおける標準語使用の影響により、現在ではその土地の方言を話せる人口はかつてと比べて確実に減っている。特に若者の間でその傾向が著しい。方言アクセントは若者においても比較的保持されているが、語彙のレベルでは世代を下るに従ってはっきり失われる傾向にある。

方言における特徴

江戸時代における薩摩方言のように、ある特定の人物が、現地ないしはその方言圏の範囲内に住む者か、よそ者か(特に、江戸からの隠密に対して)を見分けるための指標として、あえて方言を変化させず意図的に保ち続けた。という例はまれではあるが、前述のとおり、中央集権化が強まった場合や、政策上の理由で統一された言語を公用語、あるいは共通語などに指定される場合などは、方言独自の語彙やアクセントは、世代と共に均一化されていく傾向にある。

特に現在の日本では、東京中心で全国に向けて送信、又は、配給される、テレビやラジオの番組、映画などによって、年代特有の言い回しは方言ではないので別としても、方言が駆逐され、共通語(現在の日本には、一般にいうような厳密な意味での「標準語」は存在しない。)に統一される傾向にある。ただし、現在のこの傾向が、必ずしも政治的な意図の元で行われているとはいえない。

民族や遺伝子的観点に於いては、沖縄県人とアイヌ人は近いとはいわれているが、前述のとおり、沖縄県の各方言は、日本語の方言ともいえるが、アイヌ語は明らかに標準的な日本語と異なる。 古代日本に於いて、弥生人が日本全土に広がるにつれて、混血しつつも本来の日本に於ける先住民であったとされる縄文人が南北に押しやられる段階で、(アイヌ人については、よくわかっていないが)わが国では、沖縄県人の先祖が先に枝分かれしてしまい、現在のように(北九州か近畿地方かは知らないが)往来も少なくなるうちに、3母音(例;おきなわ=うちな)などと、一聴する限り、外国語のように聞こえてしまうこともありうる。次いで、九州地方や東北地方などに住んでいる人々の祖先が押しやられてしまったといわれている。これも、文字や共通語で統一されてこなかったなら、ネイティブの古老同士が話すにあたって、通訳が必要なくらいの言語学的差異があるといえる。これとは逆に、例えばサッカーの試合などでスペイン人選手とポルトガル人選手が言い合いする場合などは、「元々ラテン語の一方言(一種類という意味ではない)を話していた一つの国が分かれた程度なので、すべての言葉はわからなくても、言い合いのけんかくらいは可能だ」とあるスペイン人は言っていた。

イギリスのスコットランドや北アイルランド地方での英語表現にも一部そういった例があるが、例えば、日本に於いて、早い段階、つまり、古い時代に枝分かれした方言は、その地方独自の語彙や言い回し表現が生まれると同時に、中央(その時代の共通語や標準語に相当する地方)で死語や廃語になった言葉が、(意味や使い方が変わったとしても)千年以上も生き残っているケースも少なからずある。 例えば、北海道の一部の海岸地帯や東北のある県では、古典にしか出てこない「せば」という言葉が時々中年齢層の人から聞かれる。

現在の方言と他言語との境界線は、非常にファジーな部分もあるとはいえ、政治的境界や国家の相違や表記のための文字表現の共通点や差異などといった条件が大きく左右されるといえる。

日本の方言の分類

北海道

本土(日本語)


南西諸島(琉球語)