「ノグチゲラ」の版間の差分
分布、形態、生態、人間との関係、参考文献、外部リンクの項目作成 |
編集の要約なし |
||
(46人の利用者による、間の68版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{生物分類表 |
{{生物分類表 |
||
| |
|省略 = 鳥綱 |
||
|名称 = ノグチゲラ |
|名称 = ノグチゲラ |
||
| |
|画像=[[ファイル:PicusNoguchiiKeulemans.jpg|250px|ノグチゲラ]] |
||
|画像キャプション = '''ノグチゲラ''' ''Sapheopipo noguchii'' |
|画像キャプション = '''ノグチゲラ''' ''Sapheopipo noguchii'' |
||
|status = |
|status = EN |
||
|status_ref = <ref name="iucn">{{Cite web |url=http://www.iucnredlist.org/details/22681531/0 |title=Dendrocopos noguchii (Noguchi's Woodpecker, Okinawa Woodpecker, Pryer's Woodpecker) |publisher=International Union for Conservation of Nature and Natural Resources. |accessdate=2019-03-29 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180731011854/http://www.iucnredlist.org:80/details/22681531/0 |archivedate=2018-07-31}}</ref> |
|||
|status_text = {{絶滅危惧IA類}} |
|||
⚫ | |||
* 特別[[天然記念物]] |
|||
⚫ | |||
* 国内希少野生動植物種([[絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律|種の保存法]]) - 1993年 |
|||
| |
|亜科 = [[キツツキ亜科]] {{Sname||Woodpecker|Picinae}} |
||
⚫ | |||
⚫ | |||
|属 = '''ノグチゲラ属''' ''Sapheopipo''<br />[[w:Edward_Hargitt|Hargitt]], [[1890年|1890]] |
|属 = '''ノグチゲラ属''' ''Sapheopipo''<br />[[w:Edward_Hargitt|Hargitt]], [[1890年|1890]] |
||
|種 = '''ノグチゲラ''' ''S. noguchii'' |
|種 = '''ノグチゲラ''' ''S. noguchii'' |
||
|学名 = ''Sapheopipo noguchii''<br />([[ |
|学名 = ''Sapheopipo noguchii''<br />([[ヘンリー・シーボーム|Seebohm]], [[1887年|1887]]) |
||
|和名 = ノグチゲラ |
|和名 = ノグチゲラ |
||
|英名 = [[ |
|英名 = [[w:Okinawa_Woodpecker|Okinawa woodpecker<br />Pryer's woodpecker]] |
||
}} |
}} |
||
[[File:ノグチゲラ ドラミング準備中 20190426.jpg|thumb|right|250px|野生のノグチゲラ]] |
|||
'''ノグチゲラ'''(野口啄木鳥、''Sapheopipo noguchii'')は、 |
'''ノグチゲラ'''(野口啄木鳥<ref name="fn1">安部直哉 『山溪名前図鑑 野鳥の名前』、[[山と渓谷|山と溪谷社]]、[[2008年]]、113頁。</ref>、''Sapheopipo noguchii'')は、[[鳥類|鳥綱]][[キツツキ科]]ノグチゲラ属に分類される鳥類。本種のみでノグチゲラ属を構成する。 |
||
== 分布 == |
== 分布 == |
||
[[日本]]([[沖縄本島|沖縄島]]北部)<ref name="fn1"/><ref name="fn2">五百沢日丸 『日本の鳥550 山野の鳥 増補改訂版』、[[文一総合出版]]、2004年、115頁。</ref><ref name="fn3">[[小原秀雄]]・[[浦本昌紀]]・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ4 インド、インドシナ』、[[講談社]]、2000年、184頁。</ref><ref name="fn5">[[黒田長久]]監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科8 鳥類II』、[[平凡社]]、1986年、162頁。</ref><ref name="fn6">{{cite journal|和書|author=小高信彦|url=https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/kankyo/shizen/hogo/documents/chourui.pdf |title=改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(レッドデータおきなわ)第3版-動物編- 3.4 鳥類 |format=PDF |editor=沖縄県文化環境部自然保護課|date=2018 |publisher=沖縄県|pages=123-124 |accessdate=2021-08-01}}</ref><ref name="fn7">真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、平凡社、2000年、390頁。</ref>[[固有種]]<ref name="bio">{{Cite web|和書|author=石田健 |publisher=環境省 自然環境局 生物多様性センター |url=http://www.biodic.go.jp/rdb_fts/2000/73-103.html |title=絶滅危惧種情報(動物)- ノグチゲラ - |website=絶滅危惧種情報検索 |archiveurl=https://archive.is/xUH1w |archivedate=2013-05-01 |accessdate=2019-03-29}}</ref>。[[名護市]]の山林で2015年5月11日に営巣、巣立ちが確認された<ref>{{Cite web|和書|title=名護市でノグチゲラ繁殖 環境省「分布拡大の可能性|url=http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=115436|publisher=[[沖縄タイムス]]|date=2015-05-14|accessdate=2015-05-15}}</ref>。 |
|||
[[日本]]([[沖縄本島|沖縄島]]北部)[[固有種]] |
|||
== 形態 == |
== 形態 == |
||
全長 |
全長31センチメートル<ref name="fn1"/><ref name="fn3"/><ref name="fn6"/><ref name="fn7"/>。翼長15-17センチメートル<ref name="bio"/>。全身の羽衣は暗赤色や濃赤褐色<ref name="fn3"/><ref name="bio"/>。背や腹部の羽衣、尾羽基部の下面を被う羽毛(下尾筒)は赤みを帯びる<ref name="fn3"/><ref name="fn7"/><ref name="bio"/>。顔や喉の羽衣は淡褐色<ref name="fn2"/><ref name="fn7"/>。翼は暗褐色<ref name="fn6"/>。初列風切には白い斑点が入る<ref name="fn2"/><ref name="fn6"/><ref name="fn7"/>。 |
||
[[虹彩]]は褐色や赤褐色<ref name="fn3"/>。嘴は淡黄色や黄白色で、基部は青灰色みを帯びる<ref name="fn2"/><ref name="fn7"/>。後肢は灰黒色<ref name="fn7"/>。 |
|||
若鳥の嘴は黒褐色。オスは頭頂部の羽毛が赤い。 |
|||
幼鳥は頭頂の羽衣が暗褐色。また嘴は黒褐色<ref name="bio"/>。オスの成鳥は頭頂から後頭にかけての羽衣が赤く<ref name="fn2"/><ref name="fn6"/><ref name="bio"/>、暗褐色の斑紋が入る<ref name="fn7"/>。メスの成鳥は頭頂の羽衣が黒褐色<ref name="fn2"/><ref name="fn3"/><ref name="fn6"/><ref name="fn7"/>。 |
|||
== 分類 == |
|||
[[ミトコンドリアDNA]]内の[[シトクロム]]bの[[分子系統学]]的解析では、[[アカゲラ属]]に近縁と推定されている<ref name="fn6"/>。 |
|||
== 生態 == |
== 生態 == |
||
山地にある[[スダジイ]]、[[タブノキ]]からなる[[照葉樹林]]に生息する<ref name="fn1"/><ref name="fn3"/><ref name="fn7"/>。 |
|||
食性は動物食傾向の強い[[雑食]]で、[[昆虫]]、[[クモ]]、[[多足類]]、[[果実]]([[アカメガシワ]]、スダジイ、[[ヒメイタビ]]、[[マテバシイ]]、[[ヤマモモ]])などを食べる<ref name="fn6"/><ref name="bio"/>。周年で無脊椎動物を食べるが、夏季から冬季にかけては果実を食べる<ref name="fn6"/><ref name="bio"/>{{sfn|代島.伊澤.石田(2015)}}。倒木を穿孔したり地表で採食を行うが<ref name="fn3"/>、地中にいる獲物を掘り起こして食べることもある<ref name="fn6"/>。地中の虫などを掘り起こす行為は雄のみで確認されており、雌は主に木の上にある実などを捕食する。 |
|||
食性は[[雑食]]で、[[昆虫類]]、[[果実]]、[[種子]]等を食べる。 |
|||
繁殖形態は卵生で |
繁殖形態は卵生。繁殖期になるとペアで4-7[[ヘクタール]]からなる縄張りを形成する<ref name="fn3"/>。直径20センチメートル以上の枯れ木に穴を空けた巣に、4-5月に1回に2-4個の卵を産む<ref name="bio"/>。同じ木に別の巣をつくることはあるものの、同じ巣は使わない<ref name="bio"/>。雌雄交代で抱卵し<ref name="fn3"/>、抱卵期間は約11日<ref name="bio"/>。育雛も雌雄共に行う<ref name="fn3"/>。雛は孵化してから約27日で巣立つ<ref name="fn6"/>。 |
||
== 人間との関係 == |
== 人間との関係 == |
||
英名 Pryer's は本種の記載にあたり標本を提供した[[ヘンリー・ジェームズ・ストヴィン・プライヤー]]に由来する。 |
|||
[[沖縄県]]の県鳥に指定されている。 |
|||
種小名 ''noguchii'' はプライヤーの意向でノグチなる人物に[[献名]]されたものである<ref>{{cite journal|first=Henry|last=Seebohm|url=https://archive.org/stream/ibis55brit#page/178/mode/1up|title=Notes on the Birds of the Loo-choo Islands.|journal=The [[:en:Ibis (journal)|Ibis]]|volume=5|publisher=[[イギリス鳥学会|British Ornithologists' Union]]|date=1887|ref={{sfnref|Seebohm|1887}}|p=178}}</ref>。1886年(明治19年)[[琉球諸島]]での採集の帰途、[[横浜港|横浜]]行の広島丸で同室しているノグチがそれと思われるが、[[市立函館博物館|函館博物場]]の事務でプライヤーと交渉を持った[[函館県]]職員[[野口源之助]]が、1885年(明治18年)函館県が[[北海道]]に統合された際に退職し、通訳として同行したものとも考えられる<ref>{{Cite journal|和書|author=加藤克 |title=明治初期の「自然史」通詞 野口源之助 : ノグチゲラの名前の由来 (試論) |journal=北大植物園研究紀要 |issn=13471333 |publisher=北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園 |year=2006 |month=aug |volume=6 |pages=1-24 |naid=120000951869 |url=https://hdl.handle.net/2115/32884|ref={{sfnref|加藤|2006}}}}</ref>。 |
|||
開発による生息地の破壊や、人為的に移入された[[イエネコ]]、[[ジャワマングース]]等による食害等により生息数は減少している。 |
|||
開発による生息地の破壊により生息数は減少している<ref name="fn3"/><ref name="fn6"/><ref name="bio"/>。人為的に移入されたネコ、[[フイリマングース]]などによる捕食などにより生息数は減少も懸念されている<ref name="fn6"/><ref name="bio"/>。さらに生息数が増加傾向にある[[ハシブトガラス]]による雛の捕食によって生息数が減少している<ref name="fn6"/><ref name="bio"/>。[[1972年]]に国の[[天然記念物]]、[[1977年]]に特別天然記念物、[[1993年]]に[[絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律|種の保存法]]施行に伴い国内[[希少野生動植物種]]に指定されている<ref name="fn6"/><ref name="env">{{Cite web|和書|publisher=環境省 |url=https://www.env.go.jp/nature/yasei/hozonho/list_domestic.pdf |format=PDF|title=国内希少野生動植物種 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120620202308/https://www.env.go.jp/nature/yasei/hozonho/list_domestic.pdf |archivedate=2012年6月20日 |accessdate=2019-03-29 |date=2012-04}}</ref>。2010年6月には沖縄県[[東村]]で「ノグチゲラ保護条例」が制定された。生息地域を保護地区に指定し、無断立ち入りや周辺で騒音を出すなどの行為に対する罰則を盛り込んだ条例であり、繁殖拡大につながると評価されている<ref>{{Cite web|和書|title=沖縄、ノグチゲラ保護条例が成立 東村議会で入域罰則も|url=http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010061701000245.html|publisher=[[共同通信]]|date=2010-06-17|accessdate=2013-09-18 |archiveurl=https://archive.is/hsWqI |archivedate=2013-09-18}}</ref>。 |
|||
== 参考文献 == |
|||
{{絶滅危惧IA類|ref=<ref name="bio"/>}} |
|||
⚫ | |||
* [[キツツキ科]] |
|||
== 脚注 == |
|||
{{脚注ヘルプ}} |
|||
{{Reflist|30em}} |
|||
== 参考文献 == |
== 参考文献 == |
||
{{参照方法|date=2019年3月28日 (木) 10:09 (UTC)|section=1}} |
|||
* 『原色ワイド図鑑4 鳥』、学習研究社、1984年、51頁。 |
|||
* 『山溪カラー名鑑 日本の野鳥』、山と溪谷社 |
|||
* 『動物大百科7 鳥類II』、平凡社、1986年、76-78頁。 |
|||
* 『週刊朝日百科 動物たちの地球 29』、[[朝日新聞社]]、1992年 |
|||
* 『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館、2002年、79頁。 |
|||
* {{Cite journal|和書|author=代島慶一, 伊澤雅子, 石田健 |title=森林下層部食痕によるノグチゲラ''Sapheopipo noguchii''の生息状況確認 |journal=[https://www.wbsj.org/activity/conservation/publications/strix/strix31/ Strix : journal of field ornithology : 野外鳥類学論文集] |issn=0910-6901 |publisher=日本野鳥の会 |year=2015 |volume=31 |pages=97-111 |naid=40020551869 |url=https://www.wbsj.org/nature/public/strix/31/strix31_09.pdf |format=PDF |ref={{harvid|代島.伊澤.石田(2015)}}}} |
|||
== |
== 関連項目 == |
||
{{Commons category|Sapheopipo noguchii}} |
|||
* [http://www.iucnredlist.org/ 2007 IUCN Red List of Threatened Species] |
|||
⚫ | |||
** BirdLife International 2004. [http://www.iucnredlist.org/search/details.php/19901/all ''Dendrocopos noguchii'']. In: IUCN 2007. ''2007 IUCN Red List of Threatened Species''. |
|||
* [http://www.bunka.go.jp/ 文化庁] |
|||
** [http://www.bunka.go.jp/bsys/index.asp 国指定文化財等データベース] |
|||
* [http://www.biodic.go.jp/index.html 環境省 自然環境局 生物多様性センター] |
|||
** [http://www.biodic.go.jp/rdb_fts/2000/73-103.html 絶滅危惧種情報(動物)- ノグチゲラ -] |
|||
*[http://www.okinawa-kaeru.net/index.html おきなわカエル商会] ノグチゲラの写真 |
|||
{{Normdaten}} |
|||
{{DEFAULTSORT:のくちけら}} |
{{DEFAULTSORT:のくちけら}} |
||
[[Category:キツツキ科]] |
[[Category:キツツキ科]] |
||
[[Category:特別天然記念物]] |
[[Category:特別天然記念物]] |
||
[[Category:鳥類天然記念物]] |
[[Category:鳥類天然記念物]] |
||
[[Category:地域を定めずに指定された天然記念物]] |
|||
[[Category:国内希少野生動植物種]] |
[[Category:国内希少野生動植物種]] |
||
[[Category:沖縄県の象徴]] |
|||
{{Bird-stub}} |
|||
{{画像提供依頼}} |
|||
[[de:Okinawa-Specht]] |
|||
[[en:Okinawa Woodpecker]] |
|||
[[fi:Okinawantikka]] |
|||
[[fr:Pic d'Okinawa]] |
2024年11月10日 (日) 22:25時点における最新版
ノグチゲラ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ノグチゲラ Sapheopipo noguchii
| ||||||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||
ENDANGERED (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) | ||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Sapheopipo noguchii (Seebohm, 1887) | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ノグチゲラ | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Okinawa woodpecker Pryer's woodpecker |
ノグチゲラ(野口啄木鳥[2]、Sapheopipo noguchii)は、鳥綱キツツキ科ノグチゲラ属に分類される鳥類。本種のみでノグチゲラ属を構成する。
分布
[編集]日本(沖縄島北部)[2][3][4][5][6][7]固有種[8]。名護市の山林で2015年5月11日に営巣、巣立ちが確認された[9]。
形態
[編集]全長31センチメートル[2][4][6][7]。翼長15-17センチメートル[8]。全身の羽衣は暗赤色や濃赤褐色[4][8]。背や腹部の羽衣、尾羽基部の下面を被う羽毛(下尾筒)は赤みを帯びる[4][7][8]。顔や喉の羽衣は淡褐色[3][7]。翼は暗褐色[6]。初列風切には白い斑点が入る[3][6][7]。
虹彩は褐色や赤褐色[4]。嘴は淡黄色や黄白色で、基部は青灰色みを帯びる[3][7]。後肢は灰黒色[7]。
幼鳥は頭頂の羽衣が暗褐色。また嘴は黒褐色[8]。オスの成鳥は頭頂から後頭にかけての羽衣が赤く[3][6][8]、暗褐色の斑紋が入る[7]。メスの成鳥は頭頂の羽衣が黒褐色[3][4][6][7]。
分類
[編集]ミトコンドリアDNA内のシトクロムbの分子系統学的解析では、アカゲラ属に近縁と推定されている[6]。
生態
[編集]山地にあるスダジイ、タブノキからなる照葉樹林に生息する[2][4][7]。
食性は動物食傾向の強い雑食で、昆虫、クモ、多足類、果実(アカメガシワ、スダジイ、ヒメイタビ、マテバシイ、ヤマモモ)などを食べる[6][8]。周年で無脊椎動物を食べるが、夏季から冬季にかけては果実を食べる[6][8][10]。倒木を穿孔したり地表で採食を行うが[4]、地中にいる獲物を掘り起こして食べることもある[6]。地中の虫などを掘り起こす行為は雄のみで確認されており、雌は主に木の上にある実などを捕食する。
繁殖形態は卵生。繁殖期になるとペアで4-7ヘクタールからなる縄張りを形成する[4]。直径20センチメートル以上の枯れ木に穴を空けた巣に、4-5月に1回に2-4個の卵を産む[8]。同じ木に別の巣をつくることはあるものの、同じ巣は使わない[8]。雌雄交代で抱卵し[4]、抱卵期間は約11日[8]。育雛も雌雄共に行う[4]。雛は孵化してから約27日で巣立つ[6]。
人間との関係
[編集]英名 Pryer's は本種の記載にあたり標本を提供したヘンリー・ジェームズ・ストヴィン・プライヤーに由来する。
種小名 noguchii はプライヤーの意向でノグチなる人物に献名されたものである[11]。1886年(明治19年)琉球諸島での採集の帰途、横浜行の広島丸で同室しているノグチがそれと思われるが、函館博物場の事務でプライヤーと交渉を持った函館県職員野口源之助が、1885年(明治18年)函館県が北海道に統合された際に退職し、通訳として同行したものとも考えられる[12]。
開発による生息地の破壊により生息数は減少している[4][6][8]。人為的に移入されたネコ、フイリマングースなどによる捕食などにより生息数は減少も懸念されている[6][8]。さらに生息数が増加傾向にあるハシブトガラスによる雛の捕食によって生息数が減少している[6][8]。1972年に国の天然記念物、1977年に特別天然記念物、1993年に種の保存法施行に伴い国内希少野生動植物種に指定されている[6][13]。2010年6月には沖縄県東村で「ノグチゲラ保護条例」が制定された。生息地域を保護地区に指定し、無断立ち入りや周辺で騒音を出すなどの行為に対する罰則を盛り込んだ条例であり、繁殖拡大につながると評価されている[14]。
脚注
[編集]- ^ “Dendrocopos noguchii (Noguchi's Woodpecker, Okinawa Woodpecker, Pryer's Woodpecker)”. International Union for Conservation of Nature and Natural Resources.. 2018年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月29日閲覧。
- ^ a b c d 安部直哉 『山溪名前図鑑 野鳥の名前』、山と溪谷社、2008年、113頁。
- ^ a b c d e f 五百沢日丸 『日本の鳥550 山野の鳥 増補改訂版』、文一総合出版、2004年、115頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ4 インド、インドシナ』、講談社、2000年、184頁。
- ^ 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科8 鳥類II』、平凡社、1986年、162頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 小高信彦(著)、沖縄県文化環境部自然保護課(編)「改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(レッドデータおきなわ)第3版-動物編- 3.4 鳥類」(PDF)、沖縄県、2018年、2021年8月1日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、平凡社、2000年、390頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 石田健. “絶滅危惧種情報(動物)- ノグチゲラ -”. 絶滅危惧種情報検索. 環境省 自然環境局 生物多様性センター. 2013年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月29日閲覧。
- ^ “名護市でノグチゲラ繁殖 環境省「分布拡大の可能性”. 沖縄タイムス (2015年5月14日). 2015年5月15日閲覧。
- ^ 代島.伊澤.石田(2015).
- ^ Seebohm, Henry (1887). “Notes on the Birds of the Loo-choo Islands.”. The Ibis (British Ornithologists' Union) 5 .
- ^ 加藤克「明治初期の「自然史」通詞 野口源之助 : ノグチゲラの名前の由来 (試論)」『北大植物園研究紀要』第6巻、北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園、2006年8月、1-24頁、ISSN 13471333、NAID 120000951869。
- ^ “国内希少野生動植物種” (PDF). 環境省 (2012年4月). 2012年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月29日閲覧。
- ^ “沖縄、ノグチゲラ保護条例が成立 東村議会で入域罰則も”. 共同通信 (2010年6月17日). 2013年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年9月18日閲覧。
参考文献
[編集]- 『山溪カラー名鑑 日本の野鳥』、山と溪谷社
- 『週刊朝日百科 動物たちの地球 29』、朝日新聞社、1992年
- 代島慶一, 伊澤雅子, 石田健「森林下層部食痕によるノグチゲラSapheopipo noguchiiの生息状況確認」(PDF)『Strix : journal of field ornithology : 野外鳥類学論文集』第31巻、日本野鳥の会、2015年、97-111頁、ISSN 0910-6901、NAID 40020551869。