コンテンツにスキップ

「太上天皇」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
経済準学士 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
経済準学士 (会話 | 投稿記録)
准太上天皇への一部移転
14行目: 14行目:


[[平安時代]]の末になると、天皇との母子関係を基礎とした外戚による[[摂関政治]]から、父子関係に基礎を置いた上皇による[[院政]]が行われるようになった。史上有名な上皇の多くは、この時期に属する。これら政権を握った上皇は、また[[治天の君]](ちてんのきみ)と称された内に含まれる(「政権を握った上皇=治天の君」'''ではない''')。
[[平安時代]]の末になると、天皇との母子関係を基礎とした外戚による[[摂関政治]]から、父子関係に基礎を置いた上皇による[[院政]]が行われるようになった。史上有名な上皇の多くは、この時期に属する。これら政権を握った上皇は、また[[治天の君]](ちてんのきみ)と称された内に含まれる(「政権を握った上皇=治天の君」'''ではない''')。

=== 即位せず太上天皇待遇を受けた皇族 ===
本人は天皇として即位しなかったものの、存命中に子が天皇として即位したために、太上天皇に准じて「[[准太上天皇]]」号を奉られる例もあった。[[鎌倉時代]]の[[後堀河天皇]]の父・「[[後高倉院]]」、[[室町時代]]の[[後花園天皇]]の父・「[[後崇光院]]」など。前者は、[[承久の乱]]後の朝廷最高権力者の不在から、院政を行っている。[[江戸時代]]後期には、[[光格天皇]]が皇位には登っていない父に対して太上天皇の尊号を贈ろうとして、前例の無い事態であるとして幕府[[老中]]・[[松平定信]]などに反対される[[尊号一件]](尊号事件)と呼ばれる紛議も発生した。

{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"
|+'''皇位に付かずに太上天皇尊号を送られた皇族'''
|-bgcolor="#EEEEEE"
!尊号を送られた者||尊号||追贈の理由
|-
|[[敦明親王]]||小一条院太上天皇||廃太子による、藤原氏の配慮
|-
|[[守貞親王]]||後高倉院太上天皇・持明院法皇||[[後堀河天皇]]の父
|-
|[[足利義満]]||鹿苑院太上天皇・鹿苑院太上法皇||朝廷の実権掌握、公家の配慮(子・[[足利義持]]が辞退)
|-
|[[伏見宮貞成親王]]||後崇光院太上天皇||[[後花園天皇]]の父
|-
|[[誠仁親王]]||陽光院太上天皇||[[後陽成天皇]]の父
|-
|[[閑院宮典仁親王]]||慶光院太上天皇||[[光格天皇]]の父([[尊号一件]])
|}


==関連項目==
==関連項目==
41行目: 20行目:
*[[譲位]]
*[[譲位]]
*[[院政]]
*[[院政]]
*[[准太上天皇]]


{{DEFAULTSORT:たいしようてんのう}}
{{DEFAULTSORT:たいしようてんのう}}

2008年7月23日 (水) 13:51時点における版

太上天皇(たいじょうてんのう、だじょうてんのう)とは、皇位を後継者に譲った天皇に送られる尊号。または、その尊号を受けた、その人。上皇(じょうこう)と略することが多い。由来は、中国の皇帝が位を退くと「太上皇」と尊称されたことにあるとされる。また、出家した上皇を、太上法皇法皇・ほうおう)と称する。

太上天皇は「」と称されることも多い。「三宮」(后位)と総称して「院宮」といい、更に、有力貴族寺社を含めた総称を院宮王臣家といった。院の御所が仙洞御所(せんとうごしょ)と呼ばれたことから、「仙洞」も上皇の謂として用いられる。

歴史

持統天皇文武天皇に譲位をしたのが最初であり(皇極天皇が弟・孝徳天皇に譲位した例はあるが、このときには「太上天皇」号は存在しておらず、また、その後斉明天皇として重祚している)、江戸時代後期光格天皇仁孝天皇に譲位するまで、計62人の上皇が存在した。

ただし、その中には、天皇在位のままで死去するのは不吉であるとして、崩御直前に譲位の手続きが行われて太上天皇の尊号が贈られ、そのまま崩御した例も見られる。醍醐上皇の8日間、一条上皇の10日間、後朱雀上皇の3日間などはその典型と言える。

殆どの天皇には、譲位後すみやかに太上天皇号が奉られるが、退位によって自動的に奉られるものではないので、淡路廃帝(淳仁天皇)のようにクーデター的に廃位されたり、安徳天皇や九条廃帝(仲恭天皇)のように退位・即位の事実が曖昧にされたりして、尊号が奉られなかった例もある。足利義満の死に際し、朝廷が太上天皇の尊号を贈ろうとしたという事例もあったが、最終的には子の足利義持が辞退した。1817年光格天皇仁孝天皇に譲位して太上天皇になったのを最後に、太上天皇は存在していない。明治以降の皇室典範では譲位を認めていないため、現在に至るまで太上天皇の制度は存在しない。

院政 / 治天の君

大宝律令において、天皇と並んで規定があり、天皇と同じように院宣を以て、その意向を政治的に汲み入れることが可能であった。院庁を開設し、院蔵人などの機関を設けることもできた。

平安時代の末になると、天皇との母子関係を基礎とした外戚による摂関政治から、父子関係に基礎を置いた上皇による院政が行われるようになった。史上有名な上皇の多くは、この時期に属する。これら政権を握った上皇は、また治天の君(ちてんのきみ)と称された内に含まれる(「政権を握った上皇=治天の君」ではない)。

関連項目