コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「Wikipedia:独自研究は載せない」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Gerakibot (会話 | 投稿記録)
+tpl
 
(49人の利用者による、間の87版が非表示)
1行目: 1行目:
{{保護運用}}
{{Policy|とくしけんきゆうはのせない|[[WP:NOR]]<br />[[WP:OR]]}}
{{Policy|とくしけんきゆうはのせない|WP:NOR|WP:OR|subcategory=内容}}
{| class="messagebox" id="pnutshell"
{{文書の要旨|
|-
* [[Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは独自の考えを発表する場ではありません|ウィキペディアは独自の考えを発表する場ではありません]]
| [[Image:Walnut.png|30px]]
||'''この方針を簡単に言うと:'''
* [[Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは演説をする場所ではありません|ウィキペディアは独自の考えを発表する場ではありません]]
* 記事に含められるのは、[[Wikipedia:信頼できる情報源|信頼できる情報源]]に基づいた、[[Wikipedia:検証可能性|検証可能な]]内容に、解釈を加えていないものだけです
* 記事に含められるのは、[[Wikipedia:信頼できる情報源|信頼できる情報源]]に基づいた、[[Wikipedia:検証可能性|検証可能な]]内容に、解釈を加えていないものだけです
* 特定の立場を推し進めるために、都合の良い材料を寄せ集めて作成した内容を、記事に加えてはいけません
* 特定の立場を推し進めるために、都合の良い材料を寄せ集めて作成した内容を、記事に加えてはいけません
|}
}}
[[画像:Policy.gif|thumb|250px|right|ウィキペディアの内容に関する三大方針]]
[[ファイル:Japanese Policy.svg|thumb|right|250px|ウィキペディアの内容に関する三大方針と相互の関係]]
{{Navibox 編集案内}}
{{Navibox 編集案内}}
'''独自研究'''(original research)とは、信頼できる[[メディア (媒体)|媒体]]において未だ発表されたことがないものを指すウィキペディア用語です。ここに含まれるのは、未発表の事実、データ、概念、理論、主張、アイデア、または発表された情報に対して特定の立場から加えられる未発表の分析やまとめ、解釈などです。
'''独自研究''' (original research) とは、信頼できる[[メディア (媒体)|媒体]]において未だ発表されたことがないものを指すウィキペディア用語です。ここに含まれるのは、未発表の事実、データ、概念、理論、主張、アイデア、または発表された情報に対して特定の立場から加えられる未発表の分析やまとめ、解釈などです。


ウィキペディアは独自研究を発表する場ではありません。[[Wikipedia:出典を明記する|情報源を明記する]]ことと独自研究を避けることは、密接に関わり合っています。独自研究ではないことを示す唯一の方法は、その記事の主題に'''直接関連のある'''情報を提供している信頼できる資料を[[出典|参考文献]]として記し、その資料に記された内容に忠実に記述することです。
ウィキペディアは独自研究を発表する場ではありません<ref group="注">'''[[v:|ウィキバーシティ]]'''が独自研究を発表する場です。</ref>。[[Wikipedia:出典を明記する|情報源を明記する]]ことと独自研究を避けることは、密接に関わり合っています。独自研究ではないことを示す唯一の方法は、その記事の主題に'''直接関連のある'''情報を提供している信頼できる資料を[[出典|参考文献]]として記し、その資料に記された内容に忠実に記述することです。


[[Wikipedia:{{PAGENAME}}]] (NOR) は、ウィキペディアの内容に関する三大方針の1つです。他の2つの方針は「[[Wikipedia:中立的な観点]]」 (NPOV)と「[[Wikipedia:検証可能性]]」 (V)です。これらの方針は相互補完的なもので、あわせてウィキペディアの[[Help:名前空間|標準名前空間]]の記事に掲載してよい情報のタイプと質を規定していますので、個別に解釈されるべきではなく、編集者は3つ全てを十分に理解しておくことが望まれます。
'''独自研究は載せない''' (NOR) は、ウィキペディアの内容に関する三大方針の1つです。他の2つの方針は「[[Wikipedia:中立的な観点|中立的な観点]]」 (NPOV) と「[[Wikipedia:検証可能性|検証可能性]]」 (V) です。これらの方針は互いに不足しているところを補う[[相互補完]]的なもので、あわせてウィキペディアの[[Help:名前空間|標準名前空間]]の記事に掲載してよい情報のタイプと質を規定していますので、個別に解釈されるべきではなく、編集者は3つ全てを十分に理解しておくことが望まれます。


== 何が除外されるか ==
== 何が除外されるか ==
独自研究排除の方針の本来の動機は、個人的な持論を持った人々がウィキペディアを使って人々の注意を引こうとするのを阻止することでした<ref>独自研究禁止の方針の出発点について、ウィキペディア共同創始者の一人である[[ジミー・ウェールズ]]は以下のように述べています:''「独自研究という用語は、主に[[ウェブサイト|ウェブ]]上にあふれる物理学系の[[トンデモ本|トンデモ]]理論提唱者(英:[[:en:Crank (person)|crank]])対策のに生まれたものです。基本理念は次の通りで。:ある事柄が本当に正しいかどうかの有効な判断を下すのは、我々にはたいへんです。ある人が提唱する物理学の新しい理論が正当なものであるかどうかを我々が決めるのは適切ではありません&mdash;我々はそのような判断を下せるほどの専門知識は持ち合わせていません。しかし、我々はその理論が評判の良い[[学術雑誌|ジャーナル]]や評判の良い情報源を通して発表されているかどうかは確認できます。で、適切な判断能力を備えた人々によって信用できると判断された物事に単に依拠するにより、ある物事が信用できるかどかの判断を避けること本当に便利なのです。歴史(学)についても全く同じ原則が当てはまります。''(Wales, Jimmy. [http://mail.wikipedia.org/pipermail/wikien-l/2004-December/017557.html "Original research"], December 3, 2004) </ref>。しかし、独自研究の排除は「トンデモ理論禁止」にとどまるものではありません。この方針は編集者の個人的観点や政治的意見、また発表済みの情報の個人的分析や解釈、そして自分の支持する観点を押し進めたり自分の提唱する論証や定義を支持するような形で発表済みの情報を解釈・合成するようなことも排除します。つまり、ウィキペディアで公開されるいかなる事実、意見、解釈、定義、論証も、信頼できる媒体において、'''その記事の主題に関連する形で'''、既に発表されていなければなりません。詳細は次節「[[#特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成|特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成]]」を参照してください
独自研究排除の方針の本来の動機は、個人的な持論を持った人々がウィキペディアを使って人々の注意を引こうとするのを阻止することでした{{refnest|group="注"|独自研究禁止の方針の出発点について、ウィキペディア共同創始者の一人である[[ジミー・ウェールズ]]は以下のように述べています独自研究という用語は、主に[[ウェブサイト|ネット]]上にあふれる物理学系の[[トンデモ本|トンデモ]]理論提唱者対策のために生まれたもの。基本的考え方は次の通りである。:ある事柄が本当に正しいかどうかの有効な判断を下すのは、たいへん難しい。ある人が提唱する物理学の新しい理論が正当なものであるかどうかを、私たちが決めるのは適切ではない。そのような判断を下せるほどの能力は持ち合わせていないのだ。しかし、私たちはその理論が評判の良い[[学術雑誌|学術誌]]や評判の良い情報源を通して発表されているかどうかは確認できつまり、ある物事が信用きるどうかの判断を避けるために、適切な判断能力を備えた人々によって信用できると判断された物事に単固執すると方法は本当に便利なの。歴史(学)についても全く同じ原則が当てはまる」''<ref>Wales, Jimmy. [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikien-l@lists.wikimedia.org/thread/Z5QJAF753KF63D2UA47BP6RMOMIX6IVW/#Z5QJAF753KF63D2UA47BP6RMOMIX6IVW/ "Original research"], December 3, 2004</ref>}}。しかし、独自研究の排除は「トンデモ理論禁止」にとどまるものではありません。この方針は編集者の個人的観点や政治的意見、また発表済みの情報の個人的分析や解釈、そして自分の支持する観点を押し進めたり自分の提唱する論証や定義を支持するような形で発表済みの情報を解釈・合成するようなことも排除します。


つまり、ウィキペディアで公開されるいかなる事実、[[理念]]、[[意見]]、解釈、定義、評論、考察、推測、論証も、信頼できる媒体において、'''その記事の主題に関連する形で'''、既に発表されていなければなりません。詳細は節「[[#特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成|特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成]]」を参照してください。
独自研究と認定される編集は、以下のようなものです。


独自研究と認定される編集は、以下のようなものです。
* 新しい未発表の理論や解決法を加筆する。
* 新しい未発表の理論や解決法を加筆する。
* [[オリジナル]]のアイデアを加筆する。
* [[オリジナル]]のアイデアを加筆する。
26行目: 25行目:
* 既存の用語に新たな定義を与える。
* 既存の用語に新たな定義を与える。
* 他の概念や[[理論]]、[[論証]]、立場を反駁あるいは支持する論証を、その論証に関する評判の良い資料を提示することなく加筆する。
* 他の概念や[[理論]]、[[論証]]、立場を反駁あるいは支持する論証を、その論証に関する評判の良い資料を提示することなく加筆する。
* 編集者が好む立場を支持するような形で、既存の事実、[[理念]][[意見]]、論証を分析・合成するような記述を、その記述の出典となる評判の良い資料を明記せずに加筆する。
* 編集者が好む立場を支持するような形で、既存の事実、理念、意見、解釈、定義、評論、考察、推測、論証を分析・合成するような記述を、その記述の出典となる評判の良い資料を明記せずに加筆する。
* 新しい造語を、その造語が何らかの評判の良い資料に由来することを示さずに、導入したり使ったりする。
* 新しい造語を、その造語が何らかの評判の良い資料に由来することを示さずに、導入したり使ったりする。
なお、ウィキペディアから排除されたからといって、それが「品質の劣る」ものであるとは必ずしも限りません。[[ピューリッツァー賞]]クラスのジャーナリズムや[[ノーベル賞]]ものの研究でさえも、それがウィキペディアで最初に発表されることになるのであれば、掲載を拒否せざるを得ないのです。もしあなたがウィキペディアという知の集大成に加えるべきだと考える情報をお持ちでしたら、まずはそれを[[査読]]制度のある雑誌か評判の良い報道メディアで発表し、その後[[wikipedia:中立的な観点|中立的な観点]]の方針にのっとり、あなたの業績を証拠として示すのが最良の道です。


また、他の記事内容に関するルールと同様、'''独自研究の排除'''は記事にのみ適用され、[[Help:ノートページ|ノートページ]]やプロジェクトページには適用されません。ただし、ノートページで個人的な理論などについて議論することは、あまり歓迎されないでしょう。
なお、ウィキペディアから排除されたからといって、それが「品質の劣る」ものであるとは必ずしも限りません。[[ピューリッツァー賞]]クラスのジャーナリズムや[[ノーベル賞]]ものの研究でさえも、それがウィキペディアで最初に発表されることになるのであれば、掲載を拒否せざるを得ないのです。もしあなたがウィキペディアという知の集大成に加えるべきだと考える情報をお持ちでしたら、まずそれを[[査読]]制度のある雑誌か評判の良い報道メディアで発表し、その後[[wikipedia:中立的な観点|中立的な観点]]の流儀にのっとり、あなたの業績を証拠として示すのが最良の道です。

また、他の記事内容に関するルールと同様、'''独自研究の排除'''は記事にのみ適用され、[[Help:ノートページ|ノートページ]]やプロジェクトページには適用されません。ただし、ノートページで個人的な理論について議論することは、あまり歓迎されないでしょう。


== なぜ独自研究を排除するのか ==
== なぜ独自研究を排除するのか ==
この方針はウィキペディアの評判、信頼性を次のような形で保証するためのものです。
この方針はウィキペディアの評判、信頼性を次のような形で保証するためのものです。
# 信頼でき、かつ評判の良い情報を閲覧者に提供することは、ウィキペディアの義務です。ウィキペディアの編集者は、信頼できるか、または評判の良い情報源のみに依拠することで、この義務を果たすことができます。情報源が信頼できるものかどうかの判定に関する議論については、下記の「[[#信頼できる資料|信頼できる資料]]」と、「[[Wikipedia:信頼できる情報源]]」を参照してください。

# 信頼できる情報源を示すことで、読者が自ら調査・研究を行う際に参照することができる資料を提供します。実際のところ、人々は、リサーチの足がかりとして[[百科事典]]をひもとくのであり、調査・研究の最終段階として百科事典を参照するのではありません。
# 信頼でき、かつ評判の良い情報を閲覧者に提供することは、ウィキペディアの義務です。ウィキペディアの編集者は、信頼できるか、または評判の良い情報源のみに依拠することで、この義務を果たすことができます。情報源が信頼できるものかどうかの判定に関する議論については、下の「[[#信頼できる資料|信頼できる資料]]」と、「[[Wikipedia:信頼できる情報源]]」を参照してください。
# 信頼できる情報源を示すことで、読者が自ら調査・研究を行う際に参照することができる資料を提供します。実際のところ、人々は、リサーチの足がかりとして百科事典をひもとくのであり、調査・研究の最終段階として百科事典を参照するのではありません。
# 信頼できる情報源に依拠することは、記事においていかなる観点が提示されているかを明らかにすることで、その記事が中立的な観点に準じていることを保証する助けになります。
# 信頼できる情報源に依拠することは、記事においていかなる観点が提示されているかを明らかにすることで、その記事が中立的な観点に準じていることを保証する助けになります。
# 信頼のおける情報源に依拠することは、新たな寄稿者の参加を促します。例えばある記事において、誰かが言及されていない重要な情報源を知っていたら、その人はその記事に自信を持って重要な題材を追加することが出来るでしょう。
# 信頼のおける情報源に依拠することは、新たな寄稿者の参加を促します。例えばある記事において、誰かが言及されていない重要な情報源を知っていたら、その人はその記事に自信を持って重要な題材を追加することが出来るでしょう。
43行目: 40行目:
== 資料 ==
== 資料 ==
=== 信頼できる資料 ===
=== 信頼できる資料 ===
{{main|Wikipedia:検証可能性}}
{{Main|Wikipedia:検証可能性|Wikipedia:信頼できる情報源}}
疑問が提出された、もしくは疑問が提出されそうな情報には、その裏づけとなる信頼できる情報源を明記しなければなりません。信頼できる裏づけ資料が一切見つからない記述は独自研究とみなされます。あなたの編集が独自研究ではないことを証明する唯一の方法は、その情報を掲載している信頼のできる公表済みの情報源を明記することです。たとえ十分に出典が明記されていたとしても、その情報源を曲解して利用したり、その情報源によって'''直接的かつ明示的'''に支持されない観点を推し進めようとした場合には、あなたは独自研究を行っていることになります。以下の[[WP:SYN|情報の合成]]に関する節も参照してください。
ウィキペディアは真実性ではなく検証可能性を基準に情報を掲載します。つまりウィキペディアでは、情報それ自体が正確であると認められるかどうかに拘わらず、他の信頼できる情報源によって発表された事柄のみを発信します。独自の調査を避けるためには、そしてウィキペディアの記事の質を向上させるためには、あらゆる一次資料、さらには既存の情報やデータの一般化、分析、総合、解釈、評価もすべて、評判の良い第三者による(つまり[[自費出版]]ではない)発行物として発表され、ウィキペディア以外のウェブサイトや公共図書館を通じて閲覧者が閲覧できることが必要です。この際、適切に[[wikipedia:出典を明記する|出典を明記する]]事はとても重要です。そうすることにより、閲覧者はあなたの依拠した情報源を見つけだし、ウィキペディアが情報源を正しく使用していることを納得できるからです。

資料から直接の引用を行う場合、また内容に疑問が提出された、もしくは疑問が提出されそうな情報には、その裏づけとなる信頼できる資料を示さなければなりません。本方針によって規定している「独自研究」にあてはまる情報とは、信頼できる裏づけ資料が一切見つからず、そのため投稿者の独自の考えなのではないかと考えられるような情報です。あなたの投稿内容が独自研究ではないと証明する唯一の方法は、あなたの主張と同じ主張をしている、あるいはあなたと同じ視点に立っている信頼の出来る公表済みの資料を示すことです。


「信頼できる」という語に明確な定義はありませんが、大部分の人は直感的に判断できます。一般的に、最も信頼できる資料は、査読制度のある定期刊行物、大学の出版部によって出版されている書籍や[[学術誌]]、主流の新聞、著名な出版社によって出版されている雑誌や学術誌です。常識的な判断として、事実の確認、法的問題の確認、文章の推敲などに多くの人が関わっていればいるほど、公表された内容は信頼できます。自己出版されたものは、紙媒体であれ[[オンライン]]のものであれ、一般的には信頼できるとはみなされません。ただし例外について[[Wikipedia:検証可能性]]を参照してください。
「信頼できる」という語に明確な定義はありませんが、大部分の人は直感的に判断できます。一般的に、最も信頼できる資料は、査読制度のある定期刊行物、大学の出版部によって出版されている書籍や[[学術誌]]、主流の新聞、著名な出版社によって出版されている雑誌や学術誌です。常識的な判断として、事実の確認、法的問題の確認、文章の推敲などに多くの人が関わっていればいるほど、公表された内容は信頼できます。自己出版されたものは、紙媒体であれ[[オンライン]]のものであれ、一般的には信頼できるとはみなされません。ただし例外について[[Wikipedia:検証可能性]]を参照してください。


非学術的な分野に関しては、「評判の良い」を明確に定義するのは不可能ですが、一般に私たちの多くは、この言葉の意味について常識としての感覚を持っています。急進的な政治・宗教団体が自ら刊行している雑誌や新聞は大抵「評判の良いもの」とは見なされません。例えば「ブッシュ大統領はゲイである」という言明を掲載するのに、[[:en:Socialist Workers Party (United States)|アメリカ合衆国の社会主義労働者党]]の機関誌''[[:en:The Militant|The Militant]]''での掲載にのみウィキペディアが依拠することはありえません。しかし、同じ言明が『[[ニューヨーク・タイムズ]]』の記事になっているのであれば、ウィキペディアはその記事(およびその記事が引用している情報源)を参照することができます。<!--ここで例を示すのであれば日本語版に応じたものに差し換える方がよいでしょう-->ただ、急進的な政党の機関紙は、その政党自身に関する資料としては、使用することができます。
非学術的な分野に関しては、「評判の良い」を明確に定義するのは不可能ですが、一般に私たちの多くは、この言葉の意味について常識としての感覚を持っています。急進的な政治・宗教団体が自ら刊行している雑誌や新聞は大抵「評判の良いもの」とは見なされません。例えば「あるアメリカ大統領はゲイである」という言明<!--statement の訳は「主張」のはいかがでしょうか。これは個人の名誉を毀損しませんか?-->を掲載するのに、[[社会主義労働者党 (アメリカ合衆国)|アメリカ合衆国の社会主義労働者党]]の機関誌''[[:en:The Militant|The Militant]]''での掲載にのみウィキペディアが依拠することはありえません。しかし、同じ言明が『[[ニューヨーク・タイムズ]]』の記事になっているのであれば、ウィキペディアはその記事(およびその記事が参照<!--引用に限定されない-->している情報源)を参照することができます。<!--ここで例を示すのであれば日本語版に応じたものに差し換える方がよいでしょう-->ただ、急進的な政党の機関紙は、その政党自身に関する資料としては、使用することができます。<!--この段落は削除すべきでは. 個人の名誉や団体を特定して評価するべきでしょうか?-->


資料の信憑性を評価するには、つか自分に質問を投げかけてみるのが良いでしょう。それは公然と特定党派を支持しているか? 読者層は大きいか、それともとても小さいか? 自費出版を請負う出版社か? 個人経営か、それとも多くの社員を抱えているか? 何らかの査読制度を持っているか、あるいは気まぐれで何でも掲載してしまうか? もしあなたが資料として利用しようとしている媒体が、あなたについて否定的な記事を掲載しようとしていると聞いた場合、あなたは(a)事実をちゃんと確認しない無責任な媒体だからと怯えるでしょうか、それとも(b)その媒体は何層もの編集スタッフ、事実調査員、弁護士、編集長などを抱えているから、たいていの誤りは訂正してくれるだろうと少しは安心するでしょうか。もし(a)であるなら、その資料は使用しないでください。もし(b)であるなら、それこそがウィキペディアで言うところの「評判の良い」というものなのです。
資料の信憑性を評価するには、いくつか自分に質問を投げかけてみるのが良いでしょう。それは公然と特定党派を支持しているか? 読者層は大きいか、それともとても小さいか? 自費出版を請負う出版社か? 個人経営か、それとも多くの社員を抱えているか? 何らかの査読制度を持っているか、あるいは気まぐれで何でも掲載してしまうか? もしあなたが資料として利用しようとしている媒体が、あなたについて否定的な記事を掲載しようとしていると聞いた場合、あなたは (a) 事実をちゃんと確認しない無責任な媒体だからと怯えるでしょうか、それとも (b) その媒体は何層もの編集スタッフ、事実調査員、弁護士、編集長などを抱えているから、たいていの誤りは訂正してくれるだろうと少しは安心するでしょうか。もし (a) であるなら、その資料は使用しないでください。もし (b) であるなら、それこそがウィキペディアで言うところの「評判の良い」というものなのです。


何が基準にあった、あるいは評判の良い資料となるかについて論争や議論が生じる場合があります。論争が起こった際には、より多くの編集者を集め、合意形成を目指して努力するしかありません。合意を形成するのが無理な場合は、その論争に関する説明と、それぞれの資料の性格について記しておく必要があります。そのように記述しておくことは、その記事が中立的な観点にのっとったものであることを保証するものでもあります。
何が基準にあった、あるいは評判の良い資料となるかについて論争や議論が生じる場合があります。論争が起こった際には、より多くの編集者を集め、合意形成を目指して努力するしかありません。合意を形成するのが無理な場合は、その論争に関する説明と、それぞれの資料の性格について記しておく必要があります。そのように記述しておくことは、その記事が中立的な観点にのっとったものであることを保証するものでもあります。


=== 一次資料と二次資料 ===
=== 一次資料と二次資料 ===
{{see also|Wikipedia:信頼できる情報源#情報源}}
* '''一次資料'''とは、考古学的な人工遺物・映画・ビデオ・写真、日記・国勢調査・公聴会の議事録や裁判の記録・インタビューのような歴史的文書、アンケートや調査の結果一覧、実験室での分析・観察の記録、実地調査の記録といった、情報やデータを提供するものです。
{{Policy shortcut|WP:PSTS}}
* '''二次資料'''とは、他の情報源から取得した情報やデータの概括、分析、総合、解釈、評価を行うものです。
ウィキペディアの記事は、公表済みの信頼できる二次資料(一部では三次資料)に基づいて書かれていなければなりません。二次資料や三次資料は、記事の主題の特筆性を立証するため、および一次資料の新規な解釈を避けるために必要です。ただし、一次資料は注意深く使えば出典とすることができます。記事が一次資料だけを出典としている状態は避けねばなりません。解釈を含む主張や分析、総合的判断を含む主張は、いずれも二次資料を出典とすべきであり、それらの記述に際して一次資料をウィキペディアンが独自に分析してはなりません。


どのような出典が適切であるか、個別の事例によっては決定が難しくなることもあります。以下に示すのは一般的な規則です。一次・二次・三次資料のどれが適切であるかは善意による客観的な判断と[[Wikipedia:ルールすべてを無視しなさい/解説#ルールの精神と常識を尊重する|常識]]の問題です。各記事のノートで議論して決めてください。本方針の目的には、一次・二次・三次資料はそれぞれ次のように定義されます。
一次資料を直接ウィキペディアで公表すること、たとえば投稿者自身の体験の記述や、投稿者が行ったアンケートやインタビューなどを掲載する事は独自研究にあたり許されません。ウィキペディアにある記事は全て、既に発表されている一次資料や二次資料に基づいていなければなりません。なお、現存する一次資料や二次資料から情報を集めて整理する調査は、もちろん強く奨励されています。そうした記述は「独自の研究」には当たりません&mdash;それは「情報源に基づいた調査」であり、百科事典の執筆の基本です。
* '''[[一次資料]]'''は、ある事象について、それに密接したところにある独自の資料であり、多くの場合はそれに直接参加した人によって作成されます。その人たちは、事件、歴史の一時期、芸術作品、政策決定、などについて内部からの観点を提供します。一次資料は、独立した情報源や第三者情報である場合も、そうでない場合もあります。交通事故の目撃者による話は、その事故についての一次資料です。同じように、著者によって行われた新規な実験を記した科学論文は、その実験結果についての一次資料です。日記などの歴史的文書も一次資料です。

*: '''方針''':他の方針によって制限されるのでない限り、信頼できる公表済みの一次資料はウィキペディアでの使用が許されます。しかし、誤った使い方がされやすいので、取り扱いは注意深くする必要があります。一次資料に記載されている情報の解釈には、信頼できる二次資料が必要です。ウィキペディアにおいて一次資料を使用してよいのは、事実について率直な記述を行う場合のみであり、特殊な知識を持たない、普通の教育を受けた人が、その資料を参照して検証できる場合に限られます。たとえば、ある小説についてあらすじを記述する場合、その小説の文章を出典とすることは可能ですが、それについての解釈には二次資料が必要です。一次資料から得られる情報について、あなた自身が分析・合成・解釈・評価などをしては'''いけません'''。代わりに、そのようなことをしている二次資料を出典としてください。記事全体を一次資料に依拠しては'''いけません'''。一次資料のみに依拠した大きな段落を作る場合にも慎重になってください。あなたの個人的な経験に基づいた記述を記事に加えては'''いけません'''。そうすることにより、ウィキペディアが一次資料となってしまうからです。[[Wikipedia:存命人物の伝記|存命人物]]について一次資料を使うときには、より慎重になってください。
なお、(1)専門知識がなくとも分別のある大人であれば誰でもその正確性を簡単に検証できる解説、(2)分析、総合、解釈、評価にあたる主張を全く行わない記事、のような場合には、ウィキペディアの記事がもっぱら一次資料に基づいていてもかまいません。[[アップルパイ]]や[[Portal:最近の出来事|最近の出来事]]などが、この例として挙げられます。ただし、こういったことは例外です。
* '''[[二次資料]]'''は、一次資料に基づいてそれを作成した人物によるその人自身の考察を提供するものであり、普通は事象から一歩離れたところにあるものです。二次資料には、一次資料から得た作成者の解釈・分析・評価・論拠・構想・意見などが記されています。二次資料は必ずしも、独立した情報源あるいは第三者による資料ではありません。作成者は作成にあたって一次資料を使い、それらについての分析・評価を行っています。たとえば、ある分野における研究論文を集めて分析した[[総説論文|総説]]は、その研究についての二次資料です。ある資料が一次資料であるか二次資料であるかは、文脈によって変わります。軍事歴史家によって著された第二次世界大戦についての本は、この戦争についての二次資料となるかもしれませんが、もし著者の戦争体験が含まれているのであれば、その体験についての一次資料となるでしょう。書評も、場合によって意見・総括・学術的な論評のいずれかになりえます。
*: '''方針''':ウィキペディアの記事は通常、信頼できる二次資料に基づかなければなりません。分析や評価についての記述は、信頼できる二次資料で公表されているのでない限り、禁止されます。
* '''[[三次資料]]'''は、一次資料や二次資料を総括した、百科事典などの概説的な出版物です。ウィキペディアも三次資料にあたります。多くの初学者向け・学部生向けの教科書は複数の二次資料をまとめたものであり、三次資料とみなされます。
*: '''方針''':公表済みの信頼できる三次資料は、主題についての広範な概略や、どのような一次資料や二次資料があるのかについての情報を得るのに役立つ可能性があります。また、特に複数の一次資料や二次資料が互いに矛盾している場合にそうですが、観点について重み付けをするのに役立つかもしれません。三次資料の中には他よりも信頼性の高いものがあるでしょうし、一つの資料中でもある記事は他よりも信頼性が高いということもあるでしょう。ウィキペディアの記事は、ウィキペディア内で三次資料として使うことは許されませんが、ウィキペディアそのものについての一次資料として使われることはありえます。


== 特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成 ==
== 特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成 ==
{{Policy shortcut|WP:SYN|WP:SYNTHESIS}}
もしAが信頼できる媒体で発表されており、Bも信頼できる媒体で発表されているなら、AとBを組み合わせてCという観点を推進するような記事を書いてもよいと誤解するウィキペディア編集者が、しばしば見受けられます。しかしこれは、[[ジミー・ウェールズ]]の言葉を借りれば「新たな叙述あるいは歴史解釈」を生む、
「ある観点を推進するような、発表済みの情報の新たな合成」の典型であり、独自研究に相当します<ref>ジミー・ウェールズは、歴史についての情報の合成について、次のように注意を促しています。''ウィキペディアでは、なぜ実験結果などを引用たり、それらを何か新しいものに総合することによって、物理学の新奇な理論をつくるべきではないのか、ということを完全に理解している人々も、同じことが歴史学にも通用することを見落とすことがあります。''[http://mail.wikipedia.org/pipermail/wikien-l/2004-December/017591.html] </ref>。「AでありBである、ゆえにCである」という論証は、その記事の主題に関連する形で信頼できる情報源によって既に発表されている場合にのみ、掲載することができます。
もしAが信頼できる媒体で発表されており、Bも信頼できる媒体で発表されているなら、AとBを組み合わせてCという観点を推進するような記事を書いてもよいと誤解するウィキペディア編集者が、しばしば見受けられます。しかしこれは、[[ジミー・ウェールズ]]の言葉を借りれば「新たな叙述あるいは歴史解釈」を生む「ある観点を推進するような、発表済みの情報の新たな合成」の典型であり、独自研究に相当します{{refnest| group="注"|ジミー・ウェールズは、合成してつくられた歴史理論について、次のように述べています。ウィキペディアにおいて実験結果などを参照しそれらを組み合わせて新しい物理理論をつくることがなぜいけないのかを完全に理解している人々も、同じことが歴史学にも当てはまることを見落とすことがある」''<ref>{{cite web |last=Wales |first=Jimmy |title=Original research |url=https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikien-l@lists.wikimedia.org/message/ZMPYZNORFFA7QOPXZDJIVT5Q6B4RJQNE/ |website=WikiEN-l Mailing List |publisher=Wikimedia Foundation |date=6 December 2004|accessdate=2024年4月}}</ref>}}。「[[三段論法|AでありBである、ゆえにCである]]」という論証は、その記事の主題に関連する形で信頼できる情報源によって既に発表されている場合にのみ、掲載することができます。


例えば、次のような記述は「特定の立場を推進するような、公表された情報の未公表の組み合わせ」となります(なお、登場する名称は架空のものです)。
例えば、次のような記述は「特定の立場を推進するような、公表された情報の未公表の組み合わせ」となります(なお、登場する名称は架空のものです)。

<blockquote>ゴンリという食材にはゴンリナーゼという成分が含まれている(権理太郎「ゴンリの含有成分分析」『月刊ゴンリ』xxxx年x月)。一方ゴンリナーゼには、がん細胞を殺す作用がある(権理花子「ゴンリナーゼの抗がん作用について」『週刊ゴンリ』xxxy年x月xx日)。したがって、ゴンリを食べることはがんになるリスクを減少させる。</blockquote>
{{Memo|ゴンリという食材にはゴンリナーゼという成分が含まれている(権理太郎「ゴンリの含有成分分析」『月刊ゴンリ』xxxx年x月)。ゴンリナーゼには、がん細胞を殺す作用がある(権理花子「ゴンリナーゼの抗がん作用について」『週刊ゴンリ』xxxy年x月xx日)。したがって、ゴンリを食べることはがんになるリスクを減少させる。|cross2}}
このように書いてあれば「ゴンリを食べることはがんになるリスクを減少させる」という記述は、一見もっともらしく見えますが、これは独自研究です。もしこの記述に続けて、更に次のような文章があれば、この点が明白になるでしょう。

<blockquote>一方、ゴンリにはゴンリペプチドという成分も含まれている(権理太郎「ゴンリの含有成分分析」)。そしてゴンリペプチドには、発がん物質としての活性があることが知られている(権理五郎「ゴンリペプチドの発ガン性」『週刊ゴンリ』xxxz年z月xx日)。したがって、ゴンリを食べることはがんリスクを増加させることにもなる。</blockquote>
この文章の問題は、「ゴンリを食べることはがんになるリスクを減少させる」という点についても「ゴンリを食べることはがんリスクを増加させることになる」いう点について出典示されていないです。もし「ゴンリを食べるとはがんなるリスクを減少せる」あるいは「ゴンリを食べることはがんリスクを増加させることになる」という趣旨そのものを明記した資料を加筆者提示できないのであれば、これら記述は「独自研究」とり、記事本文から除去されます
このように書いてあれば「ゴンリを食べることはがんになるリスクを減少させる」という記述は一見ともらしく見えますれは独自研究です。もしこの記述続けて、次のよう文章があれば、この点が明白にるでしょう

{{Memo|一方、ゴンリにはゴンリペプチドという成分も含まれている(権理太郎「ゴンリの含有成分分析」)。そしてゴンリペプチドには、発がん物質としての活性があることが知られている(権理五郎「ゴンリペプチドの発ガン性」『週刊ゴンリ』xxxz年z月xx日)。したがって、ゴンリを食べることはがんリスクを増加させることにもなる。|cross2}}

この文章の問題は、「ゴンリを食べることはがんになるリスクを減少させる」という点についても、「ゴンリを食べることはがんリスクを増加させることにもなる」という点についても出典が示されていないことです。もし「ゴンリを食べることはがんになるリスクを減少させる」あるいは「ゴンリを食べることはがんリスクを増加させることになる」という趣旨そのものを明記した資料を加筆者が提示できないのであれば、これらの記述は独自研究となり、記事本文から除去されます。
<!--また、どちらの例でも因果関係の連結があいまいです。
<!--また、どちらの例でも因果関係の連結があいまいです。
そもそもゴンリを食べたからといってがん細胞までゴンリナーゼが到達するのかも不明ですし、仮にそうだとしても1日に1000kg以上のゴンリを摂取しないと効能が期待できないかもしれません。--><!--信頼できる出典に基づかないことが「独自研究」を排除する理由であって、ゴンリの効能に関する因果関係の証明そのものは問題ではない。たとえば民間療法で「ゴンリが効く」という出典があったとすれば、その情報はWikipediaにコレクション(記載)してもよい-->
そもそもゴンリを食べたからといってがん細胞までゴンリナーゼが到達するのかも不明ですし、仮にそうだとしても1日に1000kg以上のゴンリを摂取しないと効能が期待できないかもしれません。--><!--信頼できる出典に基づかないことが「独自研究」を排除する理由であって、ゴンリの効能に関する因果関係の証明そのものは問題ではない。たとえば民間療法で「ゴンリが効く」という出典があったとすれば、その情報はWikipediaにコレクション(記載)してもよい-->


理解を深めるために、もう1つ例を見てみましょう。
理解を深めるために、もう1つ例を見てみましょう。

<blockquote>ロックバンドのガガガガーはそれまでほとんどテレビ出演を行なっていなかったが、シングル「ガガガガーマックス」の発売前後にテレビへの露出が著しく増えた(xxxx年x月x日「ミュージックガガガガー」、同年x月y日「マックスミュージック」ほか)。この結果、ガガガガーの出すCDはそれまでオリコンチャートで1位になったことがなかったが、その週には、シングル「ガガガガーマックス」が2位に2倍の差をつけて1位となった(xxxx年x月z日発表オリコン週間チャート)。</blockquote>
{{Memo|ロックバンドのガガガガーはそれまでほとんどテレビ出演を行なっていなかったが、シングル「ガガガガーマックス」の発売前後にテレビへの露出が著しく増えた(xxxx年x月x日「ミュージックガガガガー」、同年x月y日「マックスミュージック」ほか)。この結果、ガガガガーの出すCDはそれまでオリコンチャートで1位になったことがなかったが、その週には、シングル「ガガガガーマックス」が2位に2倍の差をつけて1位となった(xxxx年x月z日発表オリコン週間チャート)。|cross2}}
この文章も、一見もっともらしい記述になっています。しかし「'''この結果'''」という表現に問題が潜んでいるのです。なぜなら、オリコンチャートの順位とテレビ出演という典拠のある情報を組み合わせることで、「『ガガガガーマックス』がチャート1位になった理由は直前のガガガガーのテレビ出演である」という、典拠がなく、「特定の立場を推進する」見解が主張されているからです。もしガガガガーのテレビ出演と「ガガガガーマックス」のチャート1位の因果関係にはっきりと言及した資料が提示できないのであれば、この文章は「'''この結果'''」ではなく「'''また'''」で接続されなければなりません。

この文章も、一見もっともらしい記述になっています。しかし「'''この結果'''」という表現に問題が潜んでいるのです。なぜなら、オリコンチャートの順位とテレビ出演という典拠のある情報を組み合わせることで、「『ガガガガーマックス』がチャート1位になった理由は直前のガガガガーのテレビ出演である」という典拠がなく、「特定の立場を推進する」見解が主張されているからです。もしガガガガーのテレビ出演と「ガガガガーマックス」のチャート1位の因果関係にはっきりと言及した資料が提示できないのであれば、この文章は「'''この結果'''」ではなく「'''また'''」で接続されなければなりません。


== 専門家の役割 ==
== 専門家の役割 ==
85行目: 91行目:
== 理論に関する記事の扱い方 ==
== 理論に関する記事の扱い方 ==
理論に関しては、以下のことに留意してください。
理論に関しては、以下のことに留意してください。

# 主要な概念を記す。
# 主要な概念を記す。
# 個々の理論を明確に区別し、かつ、極少数の人々にしか支持されていない理論には言及する必要がないことに留意しつつ、既知の一般的な概念を記し、全体的な合意を特定する。
# 個々の理論を明確に区別し、かつ、極少数の人々にしか支持されていない理論には言及する必要がないことに留意しつつ、既知の一般的な概念を記し、全体的な合意を特定する。
確立していない造語や、権威を持たない個人やそのような個人からなる小集団に由来する概念は、記事削除の対象になるか、編集で除去されるべきです(その理由は、必ずしも誤りだからではなく、検証が不可能だからです)。

確立していない造語や、権威ではない個人やそのような個人からなる小集団に由来する概念は、記事削除の対象になるか、編集で除去されるべきです(その理由は、必ずしも誤りだからではなく、検証が不可能だからです)。


== オリジナル画像 ==
== オリジナル画像 ==
{{Policy shortcut|WP:OI}}
独自研究排除方針において、画像は長らく幅広い例外分野として認定されてきました。ウィキペディア編集者は、自分で写真を撮り、あるいは絵を描いて、それを[[アップロード]]して[[GNU Free Documentation License |GFDL]]ライセンスか別のフリーなライセンスの下でリリースして、記事の挿絵に利用することを推奨されてきました。これが推奨されているのには幾つかの理由があります:
独自研究を排除する方針において、画像は長らく幅広い例外分野として認定されてきました。 [[著作権法]]の規定上、ほとんどの書籍ではそれに掲載されている画像をそのままウィキペディアで使うことはできません。したがって、自分で写真を撮り、あるいは図版を作成して、それを[[Wikipedia:Wikimedia Commonsに画像をアップしよう|アップロード]]して[[クリエイティブ・コモンズ・ライセンス]]などの自由なライセンスの下でリリースし、記事の挿絵に利用することが推奨されてきました。


記事で利用する画像は、例証や視覚的に説明するためなどに利用され、この方針によって根底から排除されている'''「未発表の理論や論証を提示するもの」ではない'''ことが必要です。「未発表の理論や論証を提示するもの」とは、例えば、陽子と「私の考えでは存在しているはずの別な素粒子」が結合している原子核を水素原子と称して描いた図版のようなものです。また画像の利用には、ウィキペディアの他の方針およびガイドラインが適用されます(特に検証可能性と中立的な観点)。
* 画像は一般に例証のために利用され、独自研究排除方針が要諦として禁じる「未発表の理論や論証を提示するもの」ではない。
* 多くの国における[[著作権法]]とそのフリーな百科事典編纂との関係から、一般利用できる画像が比較的少ない。ウィキペディア編集者が自ら作成した画像はこのニーズを満たすものとなっている。


オリジナル画像を許容することの既知の欠点の一つは、編集者がその画像修正してその画像が例証するところの事実をゆがめる可能性です。修正されている画像は修正さていることを明示しなければなりません。それを怠れば削除対象となります。修正されている旨注釈があったとしても、例証する事実をゆがめるような修正を施した画像は記事名前空間使用さべきではありません(自分の利用者ページで使用する分には構いません)。
オリジナル画像を許容することの既知の欠点の一つは、編集者が写真加工してその画像が例証するところの事実をゆがめる可能性です。映り込みの修正除去など、加工がなされている画像は、それを明示しなければなりません。怠れば削除・除去の対象となります。また、加工がなされている旨注釈があったとしても、その加工が例証する事実をゆがめるようでば掲載すべきではありません。このルールは記事名前空間にあてはまります(自分の利用者ページで使用する分には構いません)。


== 関連する方針とガイドライン ==
その他のオリジナル画像、例えばアップロードした人が独自に主張をしているような余計な素粒子を原子核に描いている水素原子の図のようなものは、掲載禁止されています。全てのアップロードされた画像にはウィキペディアの他の方針およびガイドラインが適用されます(特に検証可能性と中立的な観点)。
=== 検証可能性 ===

{{Main|Wikipedia:検証可能性}}
== 関連する基本方針とガイドライン ==
=== Wikipedia:検証可能性 ===
{{main|Wikipedia:検証可能性}}
ウィキペディアの掲載基準は、「真実であるかどうか」ではなく、「検証可能かどうか」です。評判の良い情報源によって既に発表された事実、主張、理論、概念、表明、意見、論証のみをウィキペディアに掲載できることにこだわる点で、独自研究排除の方針と検証可能性の方針は互いに補強しあうものとなっています。
ウィキペディアの掲載基準は、「真実であるかどうか」ではなく、「検証可能かどうか」です。評判の良い情報源によって既に発表された事実、主張、理論、概念、表明、意見、論証のみをウィキペディアに掲載できることにこだわる点で、独自研究排除の方針と検証可能性の方針は互いに補強しあうものとなっています。


=== Wikipedia:中立的な観点 ===
=== 中立的な観点 ===
{{main|Wikipedia:中立的な観点}}
{{Main|Wikipedia:中立的な観点}}
独自研究の排除は、編集者が自分の観点のみを提示する可能性を制限します。さらに、第三者により行われた検証可能な調査・研究を掲載することの重要性を強調することで、この方針は複数の観点を掲載することを奨励することになります。結果として、この方針は中立的な観点の方針を補強するものとなります。
独自研究の排除は、編集者が自分の観点のみを提示する可能性を制限します。さらに、第三者により行われた検証可能な調査・研究を掲載することの重要性を強調することで、この方針は複数の観点を掲載することを奨励することになります。結果として、この方針は中立的な観点の方針を補強するものとなります。


多くの場合、複数の確立した観点が一つの議題に関して存在しています。そのような場合、いかにく調査・研究されていたとしても、単一の観点がその議題に関する権威となることはありません。必ずしも''全て''の観点を一人で調べる必要はありません。しかし、ある観点を記事で言及する際には、その観点を位置づけておくことが肝要です。つまり、その観点がいかに顕著なものであるか、多数派に支持されているのか少数派に支持されているのかなど、その観点の背景に関する情報を提供してください。
多くの場合、複数の確立した観点が一つの議題に関して存在しています。そのような場合、いかにく調査・研究されていたとしても、単一の観点がその議題に関する権威となることはありません。必ずしも''全て''の観点を一人で調べる必要はありません。しかし、ある観点を記事で言及する際には、その観点を位置づけておくことが肝要です。つまり、その観点がいかに顕著なものであるか、多数派に支持されているのか少数派に支持されているのかなど、その観点の背景に関する情報を提供してください。

ただ単にごく小さな少数派にしか支持されていない観点を掲載することは、独自研究に認定される場合があります。このことについて、ウィキペディアの共同創始者ジミー・ウェールズは、次のように述べています。


ただ単にごく小さな少数派にしか支持されていない観点を掲載することは、独自研究に認定される場合があります。このことについて、ウィキペディアの共同創始者[[ジミー・ウェールズ]]は、次のように述べています。
* もしあなたの考え方が多数派に属するのであれば、広く認められている参考文献を示してその観点を実証することは容易なはずだ。
* もしあなたの考え方が多数派に属するのであれば、広く認められている参考文献を示してその観点を実証することは容易なはずだ。
* もしあなたの考え方が言及するのに意味があるような少数派に支持されているのであれば、同じ意見を持っている''著名''な支持者の名前を挙げるのは容易に違いない。
* もしあなたの考え方が言及するのに意味があるような少数派に支持されているのであれば、同じ意見を持っている''著名''な支持者の名前を挙げるのは容易に違いない。
* もしある観点が極めて小さな(あるいは極めて限定された)少数派に支持されているのであれば、それが正しいかどうかにらず、あるいはあなたがそれを証明できるかどうかにらず、その内容はウィキペディアで言及するに値しない<ref><font color="#660000">Wales, Jimmy. [http://mail.wikipedia.org/pipermail/wikien-l/2003-September/006715.html "WikiEN-l roy_q_royce@hotmail.com: --A Request RE a WIKIArticle--"], September 29, 2003.</font></ref>。
* もしある観点が極めて小さな(あるいは極めて限定された)少数派に支持されているのであれば、それが正しいかどうかに関わらず、あるいはあなたがそれを証明できるかどうかに関わらず、その内容はウィキペディアで言及するに値しない<ref><font color="#660000">Wales, Jimmy. [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikien-l/2003-September/006715.html "WikiEN-l roy_q_royce@hotmail.com: --A Request RE a WIKIArticle--"], September 29, 2003.</font></ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references/>
=== 注釈 ===

{{Notelist2}}
== 関連項目 ==
=== 出典 ===
* [[Template:独自研究]] - 独自研究の疑いについて注意を促すメッセージ
{{Reflist}}
* [[Wikipedia:出典を明記する]]
* [[Wikipedia:Template_メッセージの一覧/問題のある記事]]
* [[:en:Wikipedia:Search engine test|Search engine test]]


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* [http://mail.wikipedia.org/pipermail/wikien-l/2003-July/005288.html "Crackpot articles"]:[[ンボ・ウェールズ]]の[[Wikipedia:メーリングリスト]]への投稿(2003年7月12日)
* [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikien-l/2003-July/005288.html "Crackpot articles"]:ジミー・ウェールズの[[Wikipedia:メーリングリスト]]への投稿(2003年7月12日)
* [http://mail.wikipedia.org/pipermail/wikien-l/2003-September/006663.html "NPOV and 'new physics'"]:[[ンボ・ウェールズ]]のメーリングリストへの投稿(2003年9月26日のメールのfollowup)
* [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikien-l@lists.wikimedia.org/message/B2FPF5IGI632UYIKGHJIHZIYYDEEYJQ7/ "NPOV and 'new physics'"]:ジミー・ウェールズのメーリングリストへの投稿(2003年9月26日のメールのfollowup)
* [[Wikipedia:メタウィキメディア|メタウィキメディア]]では独自研究を許容しています。例:[[m:research]]、[[m:Wikiresearch]]、[[m:Wikimedia Research Network]]、[[m:wikiversity]], [[m:category:research]]、[[m:statistics]]。
* [[Wikipedia:メタウィキメディア|メタウィキメディア]]では独自研究を許容しています。例:[[m:research]]、[[m:Wikiresearch]]、[[m:Wikimedia Research Network]]、[[m:wikiversity]], [[m:category:research]]、[[m:statistics]]。
* [http://wikibooks.org/wiki/Wiki_Science:Wikiresearch Wikiresearch]、独自研究用の[[ウィキ]]の提案。
* [http://wikibooks.org/wiki/Wiki_Science:Wikiresearch Wikiresearch]、独自研究用の[[ウィキ]]の提案。
* 「[[Wikipedia:ウィキメディア財団|ウィキメディア財団]]」とは関係ない、独自研究を許容しているウィキペディア・スタイルのウェブサイト:[[:en:Wikinfo]]、[[:en:Everything 2]]、[[:en:Urban Dictionary]]、[http://academia.wikicities.com/ Academic Publishing Wiki]
* 「[[Wikipedia:ウィキメディア財団|ウィキメディア財団]]」とは関係ない、独自研究を許容しているウィキペディア・スタイルのウェブサイト:[[:en:Wikinfo]]、[[:en:Everything 2]]、[[:en:Urban Dictionary]]、[https://academia.fandom.com/wiki/Main_Page Academic Publishing Wiki]


== 関連項目 ==
[[Category:記事内容のルール|とくしけんきゆうはのせない]]
* {{tl|独自研究}} - 独自研究の疑いについて注意を促すメッセージ
* {{tl|独自研究範囲}} - 独自研究の疑いがある記述を下線で明示
* エッセイ
** [[:en:Wikipedia:These are not original research]] - 独自研究にあたらないもの
** [[:en:Wikipedia:What SYNTH is not]] - 発表済み情報の合成にあたらないもの
* [[Wikipedia:出典を明記する]]
* [[Wikipedia:Template_メッセージの一覧/問題のある記事]]
* [[:en:Wikipedia:Search engine test]]([[Wikipedia:検索エンジンによる調査]])


{{Wikipediaの方針とガイドライン}}
[[af:Wikipedia:Geen oorspronklike navorsing]]
{{DEFAULTSORT:とくしけんきゆうはのせない}}
[[ar:ويكيبيديا:لا أبحاث أصلية]]
[[be:Вікіпедыя:Не ўласным даследаванням]]
[[bg:Уикипедия:Без оригинални изследвания]]
[[bn:উইকিপেডিয়া:কোন মৌলিক গবেষণা নয়]]
[[ca:Viquipèdia:No feu treballs inèdits]]
[[cs:Wikipedie:Žádný vlastní výzkum]]
[[de:Wikipedia:Keine Theoriefindung]]
[[el:Βικιπαίδεια:Όχι πρωτότυπη έρευνα]]
[[en:Wikipedia:No original research]]
[[eo:Vikipedio:Ne faru originalan esploradon]]
[[es:Wikipedia:Wikipedia no es una fuente primaria]]
[[fa:ویکی‌پدیا:تحقیق دست‌اول ممنوع]]
[[fi:Wikipedia:Ei uutta tutkimusta]]
[[fr:Wikipédia:Travaux inédits]]
[[gl:Wikipedia:Wikipedia non é unha fonte primaria]]
[[hu:Wikipédia:A Wikipédia nem az első közlés helye]]
[[id:Wikipedia:Bukan riset asli]]
[[is:Wikipedia:Engar frumrannsóknir]]
[[it:Wikipedia:Niente ricerche originali]]
[[ka:ვიკიპედია:ეს ორიგინალური კვლევის ადგილი არ არის]]
[[ko:위키백과:독자연구 금지]]
[[lt:Vikipedija:Mokslinis naujumas netoleruojamas]]
[[ml:വിക്കിപീഡിയ:കണ്ടെത്തലുകള്‍ അരുത്]]
[[ml:വിക്കിപീഡിയ:കണ്ടെത്തലുകള്‍ അരുത്]]
[[ms:Wikipedia:Tiada penyelidikan asli]]
[[nl:Wikipedia:Geen origineel onderzoek]]
[[pl:Wikipedia:Nie przedstawiamy twórczości własnej]]
[[pt:Wikipedia:Nada de pesquisa inédita]]
[[ro:Wikipedia:Fără cercetare originală]]
[[ru:Википедия:Недопустимость оригинальных исследований]]
[[scn:Wikipedia:Nenti ricerchi urigginali]]
[[sk:Wikipédia:Žiadny vlastný výskum]]
[[sl:Wikipedija:Brez izvirnega raziskovanja]]
[[sr:Википедија:Без оригиналног истраживања]]
[[sv:Wikipedia:Ingen originalforskning]]
[[te:వికీపీడియా:మౌలిక పరిశోధనలు నిషిద్ధం]]
[[tg:Википедиа:Таҳқиқи дасти-авал мамнуъ]]
[[th:วิกิพีเดีย:งดงานค้นคว้าต้นฉบับ]]
[[tr:Vikipedi:Özgün araştırmalara yer vermemek]]
[[uk:Вікіпедія:Жодних оригінальних досліджень]]
[[vi:Wikipedia:Không đăng nghiên cứu chưa được công bố]]
[[yi:װיקיפּעדיע:קיין ארגינעלע ריסוירטש]]
[[zh:Wikipedia:非原创研究]]

2024年5月9日 (木) 09:49時点における最新版

ウィキペディアの内容に関する三大方針と相互の関係

独自研究 (original research) とは、信頼できる媒体において未だ発表されたことがないものを指すウィキペディア用語です。ここに含まれるのは、未発表の事実、データ、概念、理論、主張、アイデア、または発表された情報に対して特定の立場から加えられる未発表の分析やまとめ、解釈などです。

ウィキペディアは独自研究を発表する場ではありません[注 1]情報源を明記することと独自研究を避けることは、密接に関わり合っています。独自研究ではないことを示す唯一の方法は、その記事の主題に直接関連のある情報を提供している信頼できる資料を参考文献として記し、その資料に記された内容に忠実に記述することです。

独自研究は載せない (NOR) は、ウィキペディアの内容に関する三大方針の1つです。他の2つの方針は「中立的な観点」 (NPOV) と「検証可能性」 (V) です。これらの方針は互いに不足しているところを補う相互補完的なもので、あわせてウィキペディアの標準名前空間の記事に掲載してよい情報のタイプと質を規定していますので、個別に解釈されるべきではなく、編集者は3つ全てを十分に理解しておくことが望まれます。

何が除外されるか

独自研究排除の方針の本来の動機は、個人的な持論を持った人々がウィキペディアを使って人々の注意を引こうとするのを阻止することでした[注 2]。しかし、独自研究の排除は「トンデモ理論禁止」にとどまるものではありません。この方針は編集者の個人的観点や政治的意見、また発表済みの情報の個人的分析や解釈、そして自分の支持する観点を押し進めたり自分の提唱する論証や定義を支持するような形で発表済みの情報を解釈・合成するようなことも排除します。

つまり、ウィキペディアで公開されるいかなる事実、理念意見、解釈、定義、評論、考察、推測、論証も、信頼できる媒体において、その記事の主題に関連する形で、既に発表されていなければなりません。詳細は節「特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成」を参照してください。

独自研究と認定される編集は、以下のようなものです。

  • 新しい未発表の理論や解決法を加筆する。
  • オリジナルのアイデアを加筆する。
  • 新しい用語を定義する。
  • 既存の用語に新たな定義を与える。
  • 他の概念や理論論証、立場を反駁あるいは支持する論証を、その論証に関する評判の良い資料を提示することなく加筆する。
  • 編集者が好む立場を支持するような形で、既存の事実、理念、意見、解釈、定義、評論、考察、推測、論証を分析・合成するような記述を、その記述の出典となる評判の良い資料を明記せずに加筆する。
  • 新しい造語を、その造語が何らかの評判の良い資料に由来することを示さずに、導入したり使ったりする。

なお、ウィキペディアから排除されたからといって、それが「品質の劣る」ものであるとは必ずしも限りません。ピューリッツァー賞クラスのジャーナリズムやノーベル賞ものの研究でさえも、それがウィキペディアで最初に発表されることになるのであれば、掲載を拒否せざるを得ないのです。もしあなたがウィキペディアという知の集大成に加えるべきだと考える情報をお持ちでしたら、まずはそれを査読制度のある雑誌か評判の良い報道メディアで発表し、その後中立的な観点の方針にのっとり、あなたの業績を証拠として示すのが最良の道です。

また、他の記事内容に関するルールと同様、独自研究の排除は記事にのみ適用され、ノートページやプロジェクトページには適用されません。ただし、ノートページで個人的な理論などについて議論することは、あまり歓迎されないでしょう。

なぜ独自研究を排除するのか

この方針はウィキペディアの評判、信頼性を次のような形で保証するためのものです。

  1. 信頼でき、かつ評判の良い情報を閲覧者に提供することは、ウィキペディアの義務です。ウィキペディアの編集者は、信頼できるか、または評判の良い情報源のみに依拠することで、この義務を果たすことができます。情報源が信頼できるものかどうかの判定に関する議論については、下記の「信頼できる資料」と、「Wikipedia:信頼できる情報源」を参照してください。
  2. 信頼できる情報源を示すことで、読者が自ら調査・研究を行う際に参照することができる資料を提供します。実際のところ、人々は、リサーチの足がかりとして百科事典をひもとくのであり、調査・研究の最終段階として百科事典を参照するのではありません。
  3. 信頼できる情報源に依拠することは、記事においていかなる観点が提示されているかを明らかにすることで、その記事が中立的な観点に準じていることを保証する助けになります。
  4. 信頼のおける情報源に依拠することは、新たな寄稿者の参加を促します。例えばある記事において、誰かが言及されていない重要な情報源を知っていたら、その人はその記事に自信を持って重要な題材を追加することが出来るでしょう。

資料

信頼できる資料

疑問が提出された、もしくは疑問が提出されそうな情報には、その裏づけとなる信頼できる情報源を明記しなければなりません。信頼できる裏づけ資料が一切見つからない記述は独自研究とみなされます。あなたの編集が独自研究ではないことを証明する唯一の方法は、その情報を掲載している信頼のできる公表済みの情報源を明記することです。たとえ十分に出典が明記されていたとしても、その情報源を曲解して利用したり、その情報源によって直接的かつ明示的に支持されない観点を推し進めようとした場合には、あなたは独自研究を行っていることになります。以下の情報の合成に関する節も参照してください。

「信頼できる」という語に明確な定義はありませんが、大部分の人は直感的に判断できます。一般的に、最も信頼できる資料は、査読制度のある定期刊行物、大学の出版部によって出版されている書籍や学術誌、主流の新聞、著名な出版社によって出版されている雑誌や学術誌です。常識的な判断として、事実の確認、法的問題の確認、文章の推敲などに多くの人が関わっていればいるほど、公表された内容は信頼できます。自己出版されたものは、紙媒体であれオンラインのものであれ、一般的には信頼できるとはみなされません。ただし例外についてWikipedia:検証可能性を参照してください。

非学術的な分野に関しては、「評判の良い」を明確に定義するのは不可能ですが、一般に私たちの多くは、この言葉の意味について常識としての感覚を持っています。急進的な政治・宗教団体が自ら刊行している雑誌や新聞は大抵「評判の良いもの」とは見なされません。例えば「あるアメリカ大統領はゲイである」という言明を掲載するのに、アメリカ合衆国の社会主義労働者党の機関誌The Militantでの掲載にのみウィキペディアが依拠することはありえません。しかし、同じ言明が『ニューヨーク・タイムズ』の記事になっているのであれば、ウィキペディアはその記事(およびその記事が参照している情報源)を参照することができます。ただ、急進的な政党の機関紙は、その政党自身に関する資料としては、使用することができます。

資料の信憑性を評価するには、いくつか自分に質問を投げかけてみるのが良いでしょう。それは公然と特定党派を支持しているか? 読者層は大きいか、それともとても小さいか? 自費出版を請負う出版社か? 個人経営か、それとも多くの社員を抱えているか? 何らかの査読制度を持っているか、あるいは気まぐれで何でも掲載してしまうか? もしあなたが資料として利用しようとしている媒体が、あなたについて否定的な記事を掲載しようとしていると聞いた場合、あなたは (a) 事実をちゃんと確認しない無責任な媒体だからと怯えるでしょうか、それとも (b) その媒体は何層もの編集スタッフ、事実調査員、弁護士、編集長などを抱えているから、たいていの誤りは訂正してくれるだろうと少しは安心するでしょうか。もし (a) であるなら、その資料は使用しないでください。もし (b) であるなら、それこそがウィキペディアで言うところの「評判の良い」というものなのです。

何が基準にあった、あるいは評判の良い資料となるかについて論争や議論が生じる場合があります。論争が起こった際には、より多くの編集者を集め、合意形成を目指して努力するしかありません。合意を形成するのが無理な場合は、その論争に関する説明と、それぞれの資料の性格について記しておく必要があります。そのように記述しておくことは、その記事が中立的な観点にのっとったものであることを保証するものでもあります。

一次資料と二次資料

ウィキペディアの記事は、公表済みの信頼できる二次資料(一部では三次資料)に基づいて書かれていなければなりません。二次資料や三次資料は、記事の主題の特筆性を立証するため、および一次資料の新規な解釈を避けるために必要です。ただし、一次資料は注意深く使えば出典とすることができます。記事が一次資料だけを出典としている状態は避けねばなりません。解釈を含む主張や分析、総合的判断を含む主張は、いずれも二次資料を出典とすべきであり、それらの記述に際して一次資料をウィキペディアンが独自に分析してはなりません。

どのような出典が適切であるか、個別の事例によっては決定が難しくなることもあります。以下に示すのは一般的な規則です。一次・二次・三次資料のどれが適切であるかは善意による客観的な判断と常識の問題です。各記事のノートで議論して決めてください。本方針の目的には、一次・二次・三次資料はそれぞれ次のように定義されます。

  • 一次資料は、ある事象について、それに密接したところにある独自の資料であり、多くの場合はそれに直接参加した人によって作成されます。その人たちは、事件、歴史の一時期、芸術作品、政策決定、などについて内部からの観点を提供します。一次資料は、独立した情報源や第三者情報である場合も、そうでない場合もあります。交通事故の目撃者による話は、その事故についての一次資料です。同じように、著者によって行われた新規な実験を記した科学論文は、その実験結果についての一次資料です。日記などの歴史的文書も一次資料です。
    方針:他の方針によって制限されるのでない限り、信頼できる公表済みの一次資料はウィキペディアでの使用が許されます。しかし、誤った使い方がされやすいので、取り扱いは注意深くする必要があります。一次資料に記載されている情報の解釈には、信頼できる二次資料が必要です。ウィキペディアにおいて一次資料を使用してよいのは、事実について率直な記述を行う場合のみであり、特殊な知識を持たない、普通の教育を受けた人が、その資料を参照して検証できる場合に限られます。たとえば、ある小説についてあらすじを記述する場合、その小説の文章を出典とすることは可能ですが、それについての解釈には二次資料が必要です。一次資料から得られる情報について、あなた自身が分析・合成・解釈・評価などをしてはいけません。代わりに、そのようなことをしている二次資料を出典としてください。記事全体を一次資料に依拠してはいけません。一次資料のみに依拠した大きな段落を作る場合にも慎重になってください。あなたの個人的な経験に基づいた記述を記事に加えてはいけません。そうすることにより、ウィキペディアが一次資料となってしまうからです。存命人物について一次資料を使うときには、より慎重になってください。
  • 二次資料は、一次資料に基づいてそれを作成した人物によるその人自身の考察を提供するものであり、普通は事象から一歩離れたところにあるものです。二次資料には、一次資料から得た作成者の解釈・分析・評価・論拠・構想・意見などが記されています。二次資料は必ずしも、独立した情報源あるいは第三者による資料ではありません。作成者は作成にあたって一次資料を使い、それらについての分析・評価を行っています。たとえば、ある分野における研究論文を集めて分析した総説は、その研究についての二次資料です。ある資料が一次資料であるか二次資料であるかは、文脈によって変わります。軍事歴史家によって著された第二次世界大戦についての本は、この戦争についての二次資料となるかもしれませんが、もし著者の戦争体験が含まれているのであれば、その体験についての一次資料となるでしょう。書評も、場合によって意見・総括・学術的な論評のいずれかになりえます。
    方針:ウィキペディアの記事は通常、信頼できる二次資料に基づかなければなりません。分析や評価についての記述は、信頼できる二次資料で公表されているのでない限り、禁止されます。
  • 三次資料は、一次資料や二次資料を総括した、百科事典などの概説的な出版物です。ウィキペディアも三次資料にあたります。多くの初学者向け・学部生向けの教科書は複数の二次資料をまとめたものであり、三次資料とみなされます。
    方針:公表済みの信頼できる三次資料は、主題についての広範な概略や、どのような一次資料や二次資料があるのかについての情報を得るのに役立つ可能性があります。また、特に複数の一次資料や二次資料が互いに矛盾している場合にそうですが、観点について重み付けをするのに役立つかもしれません。三次資料の中には他よりも信頼性の高いものがあるでしょうし、一つの資料中でもある記事は他よりも信頼性が高いということもあるでしょう。ウィキペディアの記事は、ウィキペディア内で三次資料として使うことは許されませんが、ウィキペディアそのものについての一次資料として使われることはありえます。

特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成

もしAが信頼できる媒体で発表されており、Bも信頼できる媒体で発表されているなら、AとBを組み合わせてCという観点を推進するような記事を書いてもよいと誤解するウィキペディア編集者が、しばしば見受けられます。しかしこれは、ジミー・ウェールズの言葉を借りれば「新たな叙述あるいは歴史解釈」を生む「ある観点を推進するような、発表済みの情報の新たな合成」の典型であり、独自研究に相当します[注 3]。「AでありBである、ゆえにCである」という論証は、その記事の主題に関連する形で信頼できる情報源によって既に発表されている場合にのみ、掲載することができます。

例えば、次のような記述は「特定の立場を推進するような、公表された情報の未公表の組み合わせ」となります(なお、登場する名称は架空のものです)。

ゴンリという食材にはゴンリナーゼという成分が含まれている(権理太郎「ゴンリの含有成分分析」『月刊ゴンリ』xxxx年x月)。ゴンリナーゼには、がん細胞を殺す作用がある(権理花子「ゴンリナーゼの抗がん作用について」『週刊ゴンリ』xxxy年x月xx日)。したがって、ゴンリを食べることはがんになるリスクを減少させる。

このように書いてあれば「ゴンリを食べることはがんになるリスクを減少させる」という記述は、一見もっともらしく見えますが、これは独自研究です。もしこの記述に続けて、さらに次のような文章があれば、この点が明白になるでしょう。

一方、ゴンリにはゴンリペプチドという成分も含まれている(権理太郎「ゴンリの含有成分分析」)。そしてゴンリペプチドには、発がん物質としての活性があることが知られている(権理五郎「ゴンリペプチドの発ガン性」『週刊ゴンリ』xxxz年z月xx日)。したがって、ゴンリを食べることはがんリスクを増加させることにもなる。

この文章の問題は、「ゴンリを食べることはがんになるリスクを減少させる」という点についても、「ゴンリを食べることはがんリスクを増加させることにもなる」という点についても出典が示されていないことです。もし「ゴンリを食べることはがんになるリスクを減少させる」あるいは「ゴンリを食べることはがんリスクを増加させることになる」という趣旨そのものを明記した資料を加筆者が提示できないのであれば、これらの記述は独自研究となり、記事本文から除去されます。

理解を深めるために、もう1つ例を見てみましょう。

ロックバンドのガガガガーはそれまでほとんどテレビ出演を行なっていなかったが、シングル「ガガガガーマックス」の発売前後にテレビへの露出が著しく増えた(xxxx年x月x日「ミュージックガガガガー」、同年x月y日「マックスミュージック」ほか)。この結果、ガガガガーの出すCDはそれまでオリコンチャートで1位になったことがなかったが、その週には、シングル「ガガガガーマックス」が2位に2倍の差をつけて1位となった(xxxx年x月z日発表オリコン週間チャート)。

この文章も、一見もっともらしい記述になっています。しかし「この結果」という表現に問題が潜んでいるのです。なぜなら、オリコンチャートの順位とテレビ出演という典拠のある情報を組み合わせることで、「『ガガガガーマックス』がチャート1位になった理由は直前のガガガガーのテレビ出演である」という典拠がなく、「特定の立場を推進する」見解が主張されているからです。もしガガガガーのテレビ出演と「ガガガガーマックス」のチャート1位の因果関係にはっきりと言及した資料が提示できないのであれば、この文章は「この結果」ではなく「また」で接続されなければなりません。

専門家の役割

「独自研究の排除」は、ある議題に関する専門家がウィキペディアに寄稿できないことを意味するわけではありません。むしろ、ウィキペディアでは専門家は歓迎されます。しかしウィキペディアでは、専門家は、その話題に関する個人的・直接的な知識だけではなく、その話題に関して既に発表された情報源に関する知識をも持ちあわせているゆえに、専門家であると考えています。出典がなく、検証不可能であるならば、専門家を自称する編集者が、直接的・個人的知識をもとに寄稿することは禁止されています。一方、専門家が自分の研究の成果を何らかの評判の良い媒体において発表済みであるなら、この成果を中立的な観点の方針に従い、その出典とともに記すことができます。しかし、第三者の媒体による信頼できる情報源を明記しなければならず、検証不可能である未発表の知識は使用してはなりません。専門家の方々におかれましては、自分達が専門家だからといってウィキペディアで特権的な地位にあるわけではないということをご理解いただき、ウィキペディアの記事を充実させるために、公表されている情報に基づいてご自身の知識を提供くださることをお願いいたします。

理論に関する記事の扱い方

理論に関しては、以下のことに留意してください。

  1. 主要な概念を記す。
  2. 個々の理論を明確に区別し、かつ、極少数の人々にしか支持されていない理論には言及する必要がないことに留意しつつ、既知の一般的な概念を記し、全体的な合意を特定する。

確立していない造語や、権威を持たない個人やそのような個人からなる小集団に由来する概念は、記事削除の対象になるか、編集で除去されるべきです(その理由は、必ずしも誤りだからではなく、検証が不可能だからです)。

オリジナル画像

独自研究を排除する方針において、画像は長らく幅広い例外分野として認定されてきました。 著作権法の規定上、ほとんどの書籍ではそれに掲載されている画像をそのままウィキペディアで使うことはできません。したがって、自分で写真を撮り、あるいは図版を作成して、それをアップロードしてクリエイティブ・コモンズ・ライセンスなどの自由なライセンスの下でリリースし、記事の挿絵に利用することが推奨されてきました。

記事で利用する画像は、例証や視覚的に説明するためなどに利用され、この方針によって根底から排除されている「未発表の理論や論証を提示するもの」ではないことが必要です。「未発表の理論や論証を提示するもの」とは、例えば、陽子と「私の考えでは存在しているはずの別な素粒子」が結合している原子核を水素原子と称して描いた図版のようなものです。また画像の利用には、ウィキペディアの他の方針およびガイドラインが適用されます(特に検証可能性と中立的な観点)。

オリジナル画像を許容することの既知の欠点の一つは、編集者が写真を加工してその画像が例証するところの事実をゆがめる可能性です。映り込みの修正除去など、加工がなされている画像は、それを明示しなければなりません。怠れば削除・除去の対象となり得ます。また、加工がなされている旨注釈があったとしても、その加工が例証する事実をゆがめるようであれば掲載すべきではありません。このルールは記事名前空間にあてはまります(自分の利用者ページで使用する分には構いません)。

関連する方針とガイドライン

検証可能性

ウィキペディアの掲載基準は、「真実であるかどうか」ではなく、「検証可能かどうか」です。評判の良い情報源によって既に発表された事実、主張、理論、概念、表明、意見、論証のみをウィキペディアに掲載できることにこだわる点で、独自研究排除の方針と検証可能性の方針は互いに補強しあうものとなっています。

中立的な観点

独自研究の排除は、編集者が自分の観点のみを提示する可能性を制限します。さらに、第三者により行われた検証可能な調査・研究を掲載することの重要性を強調することで、この方針は複数の観点を掲載することを奨励することになります。結果として、この方針は中立的な観点の方針を補強するものとなります。

多くの場合、複数の確立した観点が一つの議題に関して存在しています。そのような場合、いかによく調査・研究されていたとしても、単一の観点がその議題に関する権威となることはありません。必ずしも全ての観点を一人で調べる必要はありません。しかし、ある観点を記事で言及する際には、その観点を位置づけておくことが肝要です。つまり、その観点がいかに顕著なものであるか、多数派に支持されているのか少数派に支持されているのかなど、その観点の背景に関する情報を提供してください。

ただ単にごく小さな少数派にしか支持されていない観点を掲載することは、独自研究に認定される場合があります。このことについて、ウィキペディアの共同創始者ジミー・ウェールズは、次のように述べています。

  • もしあなたの考え方が多数派に属するのであれば、広く認められている参考文献を示してその観点を実証することは容易なはずだ。
  • もしあなたの考え方が言及するのに意味があるような少数派に支持されているのであれば、同じ意見を持っている著名な支持者の名前を挙げるのは容易に違いない。
  • もしある観点が極めて小さな(あるいは極めて限定された)少数派に支持されているのであれば、それが正しいかどうかに関わらず、あるいはあなたがそれを証明できるかどうかに関わらず、その内容はウィキペディアで言及するに値しない[3]

脚注

注釈

  1. ^ ウィキバーシティが独自研究を発表する場です。
  2. ^ 独自研究禁止の方針の出発点について、ウィキペディア共同創始者の一人であるジミー・ウェールズは以下のように述べています。「『独自研究』という用語は、主にネット上にあふれる物理学系のトンデモ理論提唱者対策のために生まれたものだ。基本的考え方は次の通りである。:ある事柄が本当に正しいかどうかの有効な判断を下すのは、たいへん難しい。ある人が提唱する物理学の新しい理論が正当なものであるかどうかを、私たちが決めるのは適切ではない。そのような判断を下せるほどの能力は持ち合わせていないのだ。しかし、私たちはその理論が評判の良い学術誌や評判の良い情報源を通して発表されているかどうかは確認できる。つまり、ある物事が信用できるかどうかの判断を避けるために、適切な判断能力を備えた人々によって信用できると判断された物事に単純に固執するという方法は本当に便利なのだ。歴史(学)についても全く同じ原則が当てはまる」[1]
  3. ^ ジミー・ウェールズは、合成してつくられた歴史理論について、次のように述べています。「ウィキペディアにおいて実験結果などを参照しそれらを組み合わせて新しい物理理論をつくることがなぜいけないのかを完全に理解している人々も、同じことが歴史学にも当てはまることを見落とすことがある」[2]

出典

  1. ^ Wales, Jimmy. "Original research", December 3, 2004
  2. ^ Wales, Jimmy (6 December 2004). “Original research”. WikiEN-l Mailing List. Wikimedia Foundation. 2024年4月閲覧。
  3. ^ Wales, Jimmy. "WikiEN-l roy_q_royce@hotmail.com: --A Request RE a WIKIArticle--", September 29, 2003.

参考文献

関連項目