コンテンツにスキップ

「熱ルミネッセンス線量計」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
VolkovBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: sl:Termoluminiscentni dozimeter
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
18行目: 18行目:
熱ルミネッセンス線量計は、個人の被曝線量の測定、および環境モニタリングに用いられる。
熱ルミネッセンス線量計は、個人の被曝線量の測定、および環境モニタリングに用いられる。
一定期間(1ヶ月または3ヶ月)ごとに回収し、TLD読み取り装置でその期間の積算線量を読み取る。
一定期間(1ヶ月または3ヶ月)ごとに回収し、TLD読み取り装置でその期間の積算線量を読み取る。

== 原理 ==
結晶には通常[[不純物]]、[[応力|ストレス]]による[[転位]]などさまざまな理由による[[格子欠陥]]が存在する。
これによって[[ポテンシャル]]が乱れ、部分的にポテンシャルの高いところ低いところなど、でこぼこができる。そこへ自由な電子が導かれてトラップされ、蓄積される。

放射線を被爆することにより、結晶原子中の電子が[[励起]]され[[伝導帯]]へ移り、[[自由電子]]となる。ほとんどはすぐに結晶と[[再結合]]されることになるが、そのうちいくらかトラップに捕らえられるものもあり、これが放射線の[[エネルギー]]を電気的に蓄えることになる。

被爆した結晶が熱や強い光にさらされると、トラップされた電子は十分なエネルギーを得て開放され、格子中の[[イオン]]と再結合して観測可能な特定周波数の光子を放出する。放出される光子はトラップされた電子の量に比例し、さらに累積された被爆量に関係する。

== 年代測定 ==
[[宇宙線]]や[[自然放射線]]の被爆総量を測ることを応用し、土器・岩石などの年代測定にも熱ルミネッセンスは用いられる。
土器や堆積した土砂などに含まれる鉱物の結晶が、高温にさらされたときや太陽の光を受けたときからの蓄積線量を測定することによって時間の経過を測定する。

準位の深さ(トラップから抜け出るために必要なエネルギー)によってトラップされた電子を蓄えておくことのできる時間が異なる。トラップには蓄えておくことのできる時間が数十万年に及ぶほど十分に深いものもあり、熱ルミネッセンス年代測定では、これら長寿命のトラップを利用する。

トラップの密度は大きく変動する未知数であり、測定中に放出される光の量と、被爆した線量を関係付けるために[[キャリブレーション]]をする必要がある。
また年代を決定するには、1年間あたりに試料が被爆した線量を推定する必要もある。

年代測定には、トラップされた電子を一掃する「起点」となるイベントが前提となり、土器や岩石の測定では熱にさらされることを、土砂などの堆積物の測定では太陽光にさらされることを仮定する。そののち、被爆する放射線によってた電子がトラップされ、蓄積されていく。
年間の被爆線量を測定するには、通常、試料の[[ウラン]]・[[トリウム]]([[アルファ線]])と[[カリウム|カリウム40]]の量([[ベータ線]]・[[ガンマ線]])を測定する。さらに、試料のおかれていた場所のガンマ線量を測定し、宇宙線量とともに加味することが多い(ガンマ線量は試料のカリウム40の含有量から計算されることもある)。
こうして得られた年間線量で計測された試料の蓄積線量を割れば、起点から経過した時間が計算される。

熱ルミネッセンス年代測定法は、土器など[[放射性炭素年代測定法]]が利用できない場合によく利用される。
また、河川の砂の堆積の様子などを知るために応用する試みもある。



{{DEFAULTSORT:ねつるみねつせんすせんりようけい}}
{{DEFAULTSORT:ねつるみねつせんすせんりようけい}}

2009年5月2日 (土) 11:17時点における版

熱ルミネッセンス線量計(ねつるみねっせんすせんりょうけい、熱蛍光線量計、Thermoluminescent Dosimeter、TLD)は、検知器の内部の結晶が加熱されたときにそこから放射される可視光の量を測定することにより、放射線への被曝を測定するための小さな器具である。

概要

熱ルミネッセンス線量計には何種類かあり、測定したい放射線の種類に応じて内部の結晶が異なる。 フッ化カルシウムガンマ線フッ化リチウムはガンマ線と中性子線の測定に使われる。 このほか、メタホウ酸リチウム等も用いられる。

放射線がその結晶と相互作用したとき、結晶の原子にある電子が、より高いエネルギー準位に飛び出して、そして結晶中の不純物(多くはマンガン)のためにトラップされ、加熱されるまでそこに留まる。 結晶を加熱することにより、その電子が基底準位まで落ちてくるが、そのときに特定の周波数光子を放出する。 これが熱ルミネッセンス反応である。

放射される光の量は被曝した放射線の量に依存するため、光度を測定することで被曝線量を知ることができる。

熱ルミネッセンス線量計は、加熱した後は結晶がもとに戻るため、何度でも再利用できる。 また、フィルムバッジとは異なり、暗室のような特別な設備を必要としない。 安価で軽量、さらに衝撃にも強いという特長もある。

熱ルミネッセンス線量計は、個人の被曝線量の測定、および環境モニタリングに用いられる。 一定期間(1ヶ月または3ヶ月)ごとに回収し、TLD読み取り装置でその期間の積算線量を読み取る。

原理

結晶には通常不純物ストレスによる転位などさまざまな理由による格子欠陥が存在する。 これによってポテンシャルが乱れ、部分的にポテンシャルの高いところ低いところなど、でこぼこができる。そこへ自由な電子が導かれてトラップされ、蓄積される。

放射線を被爆することにより、結晶原子中の電子が励起され伝導帯へ移り、自由電子となる。ほとんどはすぐに結晶と再結合されることになるが、そのうちいくらかトラップに捕らえられるものもあり、これが放射線のエネルギーを電気的に蓄えることになる。

被爆した結晶が熱や強い光にさらされると、トラップされた電子は十分なエネルギーを得て開放され、格子中のイオンと再結合して観測可能な特定周波数の光子を放出する。放出される光子はトラップされた電子の量に比例し、さらに累積された被爆量に関係する。

年代測定

宇宙線自然放射線の被爆総量を測ることを応用し、土器・岩石などの年代測定にも熱ルミネッセンスは用いられる。 土器や堆積した土砂などに含まれる鉱物の結晶が、高温にさらされたときや太陽の光を受けたときからの蓄積線量を測定することによって時間の経過を測定する。

準位の深さ(トラップから抜け出るために必要なエネルギー)によってトラップされた電子を蓄えておくことのできる時間が異なる。トラップには蓄えておくことのできる時間が数十万年に及ぶほど十分に深いものもあり、熱ルミネッセンス年代測定では、これら長寿命のトラップを利用する。

トラップの密度は大きく変動する未知数であり、測定中に放出される光の量と、被爆した線量を関係付けるためにキャリブレーションをする必要がある。 また年代を決定するには、1年間あたりに試料が被爆した線量を推定する必要もある。

年代測定には、トラップされた電子を一掃する「起点」となるイベントが前提となり、土器や岩石の測定では熱にさらされることを、土砂などの堆積物の測定では太陽光にさらされることを仮定する。そののち、被爆する放射線によってた電子がトラップされ、蓄積されていく。 年間の被爆線量を測定するには、通常、試料のウラントリウムアルファ線)とカリウム40の量(ベータ線ガンマ線)を測定する。さらに、試料のおかれていた場所のガンマ線量を測定し、宇宙線量とともに加味することが多い(ガンマ線量は試料のカリウム40の含有量から計算されることもある)。 こうして得られた年間線量で計測された試料の蓄積線量を割れば、起点から経過した時間が計算される。

熱ルミネッセンス年代測定法は、土器など放射性炭素年代測定法が利用できない場合によく利用される。 また、河川の砂の堆積の様子などを知るために応用する試みもある。