コンテンツにスキップ

「華厳宗」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
29行目: 29行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*江部鴨村「口語全訳華厳経」国書刊行会
*江部鴨村「口語全訳華厳経」[[国書刊行会]]
*鎌田茂雄、上山春平「無限の世界観・華厳」角川ソフィア文庫
*[[鎌田茂雄]]、上山春平「無限の世界観・華厳」[[角川文庫]]ソフィア
*鎌田茂雄「華厳の思想」講談社文庫
*鎌田茂雄「華厳の思想」[[講談社学術文庫]]
*竹村牧男「華厳とは何か春秋社
*鎌田茂雄編著 和訳華厳東京美術
*玉城康四郎「華厳入門」春秋社
*竹村牧男「華厳とは何か[[春秋社]]
*[[玉城康四郎]]「華厳入門」春秋社
*東大寺・森本公誠編 図版『善財童子 求道の旅』
: <華厳経入法界品 華厳五十五所絵巻> 朝日新聞出版
*木村清孝「華厳経をよむ」[[NHK]]ライブラリー53 [[日本放送出版協会]]


==関連項目==
==関連項目==

2009年2月8日 (日) 03:26時点における版


華厳宗(けごんしゅう)は仏教宗派のひとつ。

華厳宗

中国において、大乗仏典の代表的な華厳経を究極の経典として、その思想を拠り所として独自の教学体系を立てた宗派。開祖は杜順557年-640年)、第2祖は智儼602年-668年)、第3祖は法蔵643年-712年)、第4祖は澄観738年-839年)、第5祖は宗密780年-839年)と相承されている。この中国の五祖の前に、2世紀頃のインドの馬鳴(アシュバゴーシャ。カニシュカ王の友人。)と龍樹(ナーガルジュナ)を加えて七祖とすることもある。

日本における華厳宗は、第3祖法蔵門下の審祥(しんしょう)によって736年に伝えられた。金鐘寺(後の東大寺)の良弁の招きを受けた審祥は、この寺において華厳経梵網経に基づく講義を行い、その思想が反映されて東大寺盧舎那仏像(奈良の大仏)が建立(743年-749年)され、明恵によって密教思想が取り込まれ、さらに凝然(ぎょうねん)による教学の確立がなされた。南都六宗(なんとりくしゅう)の一つ。

華厳宗の本尊は歴史上の仏を超えた絶対的な毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)と一体になっている。菩薩の修行の階梯を説いた「十地品」、善財童子の遍歴を描いた「入法界品」などが有名。東大寺の大仏も本経の教主・毘盧舎那仏である。

華厳経

華厳経は、サンスクリット語で「仏の飾りと名づけられる広大な経」(buddhaavataMsaka-naama-mahaavaipulya-suutra) と呼ばれ、漢訳では「大方広仏華厳経」と言われる。本来、多くの独立した経典があり、3世紀頃に中央アジアでまとめられて現在の形態になったものと考えられている。漢訳中のいくつか(十地品、入法界品など)はサンスクリット本が残っている。またチベット語訳も残されている。

漢訳では、主なものだけでも3種があり

  1. 六十華厳 60巻 仏陀跋陀羅(359年429年)訳 (大正蔵 9-395-788)
  2. 八十華厳 80巻 実叉難陀(652年710年)訳 (大正蔵 10-1-444)
  3. 四十華厳 40巻 般若(8世紀9世紀)訳 (大正蔵 10-661-851) 前2本の入法界品にあたる。

教学

時代的にも地域的にも広範なので、様々な変容がある。

重々無尽の縁起

華厳思想の中心になるのは、この世界の実相は個別具体的な事物が、相互に関係しあい(相即相入)無限に重なりあっているという考え方(重々無尽の縁起)である。この実相を4つの見方・四法界に分ける。我々の通常のものの見方を事法界無自性の見方である理法界、無自性・空の世界と具体的個物や現象が妨げあわず共存する理事無礙法界、そして最後には「理」すなわち「無自性・空」も消え去り、ただ事物と事物が融通無碍に共存する事々無礙法界という見方に到達する。また、華厳では仏の側から見るので、三性説もまた唯識とは逆に、仏の側から順に円成実性依他起性遍計所執性と説かれる。

性起説

仏性についての考え方では天台宗が性具説を説き凡夫が次第に修行によって仏性に目覚めて行くと説くのに対し、華厳宗では性起説を説き、もともと衆生には円満な仏性が備わっているとする。鎌田茂雄はこの考え方が道元の仏性観、修行観(修証一味)に影響していると指摘している。

華厳経の位置づけ

天台宗教相判釈(経典の内容を分析し、成立の順序や内容の高低を判定する)・五時八教の教判(天台大師智顗による)では、華厳経は最初に説かれ、仏のさとったままの言葉を記したもので、凡夫には理解しがたいものとしている。華厳宗では賢首大師法蔵華厳五教章のなかで五教十宗判の教相判釈を行い、華厳経および華厳宗を最高の教え(別教一乗)と位置づけている。

参考文献

<華厳経入法界品 華厳五十五所絵巻> 朝日新聞出版

関連項目

外部リンク