コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

凝然

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

凝然(ぎょうねん、仁治元年3月6日1240年3月30日)- 元亨元年9月5日1321年9月26日))は、鎌倉時代後期の東大寺の学僧。インド中国日本にまたがる仏教史を研究してその編述をおこない、日本仏教の包括的理解を追究して多くの著作をのこした[1][注釈 1]

人物略歴

[編集]

伊予国(現在の愛媛県)の出身で、示観房と号す。

建長7年(1255年)に比叡山で菩薩戒を受け[2]東大寺戒壇院の円照に師事して通受戒を受けたほか、華厳宗性に、唐招提寺証玄に、密教天台教を聖守に、真言教を木幡観音院の真空に、浄土教学を長西に学ぶなど博学であった[3]。とりわけ華厳教学に通じており各所で講義を行っている。円照のあとを受けて東大寺戒壇院に住し、法隆寺唐招提寺など南都寺院を管轄した。徳治2年(1307年)に後宇多上皇が出家した際に戒師を務めた[4]

著書『八宗綱要』は日本仏教史研究に不可欠の文献である。「八宗」とは、法相宗倶舎宗三論宗成実宗華厳宗律宗南都六宗および天台宗真言宗の平安二宗のことである。また、凝然は禅宗浄土宗の鎌倉二宗を加えると「十宗」になるとも説明しており、鎌倉時代のいわゆる「新仏教」にも一定の評価を与えていた[5]

著作(訳注)

[編集]
  • 『八宗綱要』 鎌田茂雄訳著、講談社学術文庫、1981年
    上田晃圓訳著 筑摩書房〈日本の仏典〉、1990年(上巻のみ)
    平川彰訳著(上・下)、大蔵出版〈佛典講座39〉、1980 - 81年、新装版2004年
    玉城康四郎 『初期の仏教 八宗綱要 凝然』 筑摩書房、1968年
  • 律宗綱要』 佐藤達玄訳著、大蔵出版、1994年
  • 『華厳法界義鏡』 北畠典生訳著、永田文昌堂、1990年 (上巻のみ)
    「華厳法界義鏡」鎌田茂雄校注 -『日本思想大系15 鎌倉旧仏教』(岩波書店、1971年、新装版「続・日本仏教の思想」、1995年)に収録
  • 『華厳宗要義講読』 藤丸要、永田文昌堂、2014年
  • 『華厳五教章通路記』- 『大日本仏教全書 仏書刊行会第9・10』 復刻:名著普及会、1977年/大法輪閣、2007年
  • 『維摩経疏菴羅記』- 『大日本仏教全書 仏書刊行会 第5』 復刻:同上
  • 『勝鬘経疏詳玄記』[6] - 『大日本仏教全書 仏書刊行会 第4巻』
  • 『法華疏慧光記』、『浄土法門源流章』、『華厳孔目章発悟記』
  • 『三国仏法伝通縁起』、『内典十宗秀句』、『内典塵露章』ほか - 『大日本仏教全書』に収む
  • 『円照上人行状記』- 東大寺図書館刊、和装復刻1977年
  • 『与州新居系図』、重要文化財

資料文献

[編集]
  • 「凝然」の項目 -『東大寺辞典』(平岡定海編著、東京堂出版、1980年)
  • 『論集 中世東大寺の華厳世界 戒律・禅・浄土 論集』
(東大寺 ザ・グレイトブッダ・シンポジウム第12号、法蔵館、2014年)

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 凝然の著述は、鎌倉時代のいわゆる「旧仏教」の僧侶たちが、「日本にとって仏教とは何であったか」を追究しようとした意思の現れのひとつととらえることができる。大隅(1989)p.210

参照

[編集]
  1. ^ 大隅(1989)p.210
  2. ^ 凝然世界大百科事典
  3. ^ 大谷 2006, pp. 82, 92.
  4. ^ 細川(2013)p.60
  5. ^ 細川(2013)p.58
  6. ^ 岡本 1998, p. 346.

参考文献

[編集]