「正典」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
m ロボットによる 追加: ca, cs, da, de, el, en, eo, es, fi, fr, fur, he, hu, id, it, ko, lt, nl, no, pl, pt, ru, simple, sr, sv, uk, zh |
Evangelical (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
'''正典'''(せいてん、Canon)とはある宗教において公式に信者が従うべき基準として確立されている文書をいう。'''経典'''(けいてん)とも。多く他宗教や同じ宗教内で異なる教義を奉じる派から、自派を差別化するために正典を定める動きが生じる。この正典が定まっていく過程を正典化という。正典化に際して、最終的に正典に含まれないものとして排除された文書を[[外典]](経外典)という。この項目では宗教的な正典全般 |
'''正典'''(せいてん、Canon)とはある宗教において公式に信者が従うべき基準として確立されている文書をいう。'''経典'''(けいてん)とも。多く他宗教や同じ宗教内で異なる教義を奉じる派から、自派を差別化するために正典を定める動きが生じる。この正典が定まっていく過程を正典化という。正典化に際して、最終的に正典に含まれないものとして排除された文書を[[外典]](経外典)という。この項目では宗教的な正典全般について述べる。 |
||
==正典化== |
==正典化== |
||
{{main|3段階正典化説}} |
|||
[[ユダヤ教]]と[[キリスト教]]の正典である[[聖書正典]]が三段階にわたって正典化されたとする節がある。 |
|||
=== ユダヤ教 === |
=== ユダヤ教 === |
||
{{main|旧約聖書 |
{{main|旧約聖書}} |
||
「[[モーセ五書]]」は、[[紀元前4世紀]]頃には正典的な権威が与えられていた。『[[ヨシュア記]]』『[[列王記]]』に至る4書は、その後まもなく正典的な扱いを受けた。これを「前の預言書」という。 |
「[[モーセ五書]]」は、[[紀元前4世紀]]頃には正典的な権威が与えられていた。『[[ヨシュア記]]』『[[列王記]]』に至る4書は、その後まもなく正典的な扱いを受けた。これを「前の預言書」という。 |
||
「後の預言書」「諸書」は、捕囚期から紀元前4世紀頃の部分も含んでおり、[[紀元前2世紀]]頃に正典的な地位が確立された。紀元前250年頃から[[ギリシア語]]に翻訳された[[七十人訳聖書]]には、ヘブライ語の原典をもたないものが多くふくまれていたが、最終的には、[[1世紀]]の終わりごろユダヤ教においてキリスト教を排斥した[[ヤムニア会議]]でこれらは排除された。このとき定められたヘブライ語本文を、[[8世紀]]以降、[[マソラ]]学者が母音記号等を加えて編集したものがマソラ本文で全24書である。 |
「後の預言書」「諸書」は、捕囚期から紀元前4世紀頃の部分も含んでおり、[[紀元前2世紀]]頃に正典的な地位が確立された。紀元前250年頃から[[ギリシア語]]に翻訳された[[七十人訳聖書]]には、ヘブライ語の原典をもたないものが多くふくまれていたが、最終的には、[[1世紀]]の終わりごろユダヤ教においてキリスト教を排斥した[[ヤムニア会議]]でこれらは排除された。このとき定められたヘブライ語本文を、[[8世紀]]以降、[[マソラ]]学者が母音記号等を加えて編集したものがマソラ本文で全24書である。 |
||
=== キリスト教 === |
|||
====概説==== |
|||
キリスト教における[[聖書]]の正典化は、先に[[新約聖書]]について起こった。2世紀前半から4世紀にかけて議論がおこり、4世紀半ばにはほぼ確立する。しかしいくつかの文書の正当性について争いがあり、正式な決定は10世紀においてなされた。 |
|||
新約聖書の正典の選択は、古代教会の自己規定の確立と連動するかたちで確定していった。一般に正典の基準として以下の四つの基準があげられる。 |
|||
# [[使徒]]に由来するものであること |
|||
# ある地方にとどまらず、広く教会全体で受け入れられていること |
|||
# [[典礼]]、または[[礼典]]において用いられてきたものであること |
|||
# 内容が[[正統信仰]]と整合性を保っていること |
|||
ある書を教会として受け入れるかどうかを判断するに際して用いられた基準は、その書が[[霊感]](Inspiration)を受けているかどうか、であった。霊感された書であると判断された時には正典として受け入れ、そうでないと判断された時には、正典のリストに加えられなかったり、既にリストにある書の場合はリストから削除された。 |
|||
[[旧約聖書]]とりわけモーセ五書の正典性については、キリスト教はユダヤ教を出自としているためほとんど疑われることがなかった。ただしユダヤ教と異なり、16世紀までのキリスト教はみな[[七十人訳聖書]]に基づく旧約聖書の構成を採用していた。[[16世紀]]の[[宗教改革]]以降、[[マルティン・ルター]]の聖書翻訳をきっかけとし、旧約聖書の個々の文書の正典性が改めて問われた。その結果、[[カトリック教会]]や[[正教会]]は[[七十人訳聖書]]に含まれていた文書を正典(第一、第二の区別をつけて、、)とすることを正式に定めた。これに対し、[[聖公会]]および[[プロテスタント]]教会はマソラ本文に含まれる文書(上記の第二正典を除く)のみを正典と認めている。 |
|||
==== 新約聖書 ==== |
|||
新約聖書の正典化は2世紀から4世紀にかけてなされた。正典としての新約聖書の結集は、4[[福音書]]・[[使徒行伝]]、13の[[パウロ書簡]]から始まり、『[[ヨハネの黙示録]]』を2世紀末に加え、その一部については議論のあった[[公同書簡]]7つを最終的にすべて認める形で進行した。新約聖書の範囲が事実上確定するのは4世紀後半であり、[[397年]]のカルタゴ[[教会会議]]において西方教会においては正式に承認された。 |
|||
正教会においては事実上の確定すら10世紀頃であり, なおも決定していないという立場もある。また、カルケドン公会議に属さないいわゆる東方正統教会においては、27より少ない文書のみを正典とするシリア教会から、35以上の新約諸文書を正典とするアビシニア(エチオピア)コプト正教会まで幅広い見解がある。 |
|||
正典(カノン)という語自体の出現は遅く、正典化の最後の時期、4世紀ごろになる。それより以前には、「新約」(新しい契約)という語が、旧約聖書と関連づけて2世紀頃から用いられていた。ただしこの時代の論者でも[[クレメンス]]はそもそも「新約」という概念をもたず比較的自由にキリスト教文書を用いており、その弟子[[オリゲネス]]などは現在は聖書に含めない文書を聖書と同等に用いている。 |
|||
キリスト教において聖書の正典化を最初に試みたのは2世紀前半の[[マルキオン]]である。旧約聖書をすべて廃し、『[[ルカによる福音書]]』と[[パウロ書簡]]のみを正典とするその聖書を「マルキオン聖書」と呼ぶ。マルキオンに対し、キリスト教内部からは反論があり、その議論のなかから、新約聖書の範囲を確定する動きが生じてくる。また1世紀から教会内にひろまりつつあった[[グノーシス主義]]は大量の文書を著し、それに対抗する理論的な基盤ももとめられていた。 |
|||
正統教会において正典としての新約聖書に最初に言及したのは[[エイレナイオス]]であった。180年ごろのことである。新約聖書の範囲についての主な言及は、ほかに2世紀末から3世紀の[[テルトゥリアヌス]]、筆者不明の『[[ムラトリ正典目録|ムラトリ断片]]』に示された正典表、3世紀の[[オリゲネス]]、4世紀の[[エウセビオス]]、[[アレクサンドリアのアタナシオス|アタナシオス]]([[367年]]復活祭書簡)に見られる。アタナシオスの書簡は現在新約聖書として知られる27文書すべてを挙げている。この基準が[[397年]]のカルタゴ[[教会会議]]において正式に承認された。 |
|||
オリゲネスとエウセビオスは地域によって新約聖書の範囲に異動があったことを記している。今日聖書学がパウロのものではないと認める『ヘブライ人への手紙』は、パウロ書簡ではないということを理由に、西方教会を中心にいくつかの教会では受け入れられていなかった。公同書簡のうち『[[ペトロの手紙一]]』と『[[ヨハネの手紙一]]』は早い時期に正典化されたが、残る5書簡は長く議論のまととなった。しかしこれらも最終的に新約聖書の中に数えられた。 |
|||
正典化の過程で重視されたのは、「使徒性」であった。2世紀末から3世紀初めに西方教会で成立したと推定される文献、通称「ムラトリ断片」は、現在の新約聖書とほぼ同じ構成を持つ新約聖書の範囲を示し、それぞれの文書を使徒またはその追随者に帰し、そのことをもって文書を権威付けようとした。この過程で、いくつかの文書は偽書として退けられた(例:『[[ラオディキア人への手紙]]』[[パウロ]]の手によるものとして書かれている)。また使徒以後の世代に位置する[[教父]]たちの文書(例:『[[ヘルマスの牧者]]』)は、有益なものとして推奨される一方、聖書には属さないものとされた。その一方で、筆写不明の文書が使徒に帰せられ、あるいは書き手が使徒であると自称するいくつかの文書が留保された。 |
|||
カルタゴ教会会議の決定は[[5世紀]]に西方を中心に教会全体に承認されていった。しかし、問題が完全に解決したわけではなく、『[[ヘブライ人への手紙]]』『[[ヨハネの黙示録]]』を含めるかどうか、『[[バルナバの手紙]]』を除外するかどうかがその後もしばらく議論のまととなった。 |
|||
最後まで残った問題は『ヨハネの黙示録』の扱いである。伝統的に使徒ヨハネに帰されてきた、おそらくは1世紀末に著されたこの文書は、西方では比較的早くから正典の一部として受け入れられた。しかし終末論があまり浸透しなかった東方では、『ヨハネの黙示録』の正典性についてたびたび疑問が提示された。10世紀に至り、[[正教会]]は『ヨハネの黙示録』を正典の一部として最終的に受け入れ、新約聖書27文書の範囲がカルケドン信条を受け入れる東西教会のキリスト教全体に共通のものとして確立した。(すでに述べたように東方正統正教会等はこの限りではない。) |
|||
西方では、[[マルティン・ルター|ルター]]の[[宗教改革]]の影響で、16世紀から17世紀にかけて、正典の公式な定義が行われた。カトリック教会では[[1546年]]の[[トリエント公会議]]において聖書の正典・外典の定義が再確認された。プロテスタント教会でも17世紀の中盤に同じ27文書を正典と認めている。 |
|||
==== 旧約聖書 ==== |
|||
「旧約」と総称されたユダヤ教文書が、キリスト教にとっての正典であること、つまり聖書の一部をなすこと自体は、[[マルキオン]]などの一部の例外的な理論家を除けばキリスト教のなかで疑われたことはなかった。一部の理論家は七十人訳聖書にあるいくつかの書を正典からは除外した。たとえば[[アタナシオス]]は旧約の範囲として、ほぼマソラ本文と同じものを挙げ、『[[エステル書]]』や『[[知恵の書]]』などを読むべきではあるが正典化されているわけではない書物として挙げている。しかし伝統的なキリスト教は七十人訳聖書の構成を尊重した。 |
|||
16世紀になると、ルターは旧約聖書翻訳時にマソラ本文を用いたことで、ユダヤ教と当時のキリスト教の旧約聖書の構成の差異に気づき、ユダヤ教における正典と外典の区別をキリスト教にそのまま移入した。このため、今日プロテスタントと他の諸教派の間にみられる旧約聖書の構成の差異が生じた。 |
|||
旧約聖書の39巻<ref>ヘブル語聖書では、内容的には同じであるが22巻に収められている。</ref>と新約聖書27巻が、「正典」として教会により受け入れられているのは、これら66巻が聖霊による[[霊感]]によって記述されたかどうかの基準で測られ、その基準に合うと認められたからに他ならない。また、そのような基準に合格した書として、聖書の66巻は、教会において「信仰と実践の唯一の規範」とされている。 |
|||
旧約時代と新約時代の中間時代に記されたユダヤ教の文献のいくつかは、歴史的には価値があると考えられるが、内容的に霊感によって記述されたのではないと判断されるので、プロテスタント教会・諸教派では、これらを「外典」と呼んで「正典」的文書とは区別している。カトリック教会では「[[第二正典]]」と言う表現を用いて、「正典」により近いものとして受け入れている。日本聖書協会発行の新共同訳では、プロテスタント教会用と、カトリック教会用と二つの版を違えて別々に出版しているが、そのカトリック版には、プロテスタント諸派が「外典」と呼ぶ幾つかの文献が「旧約聖書続編」として収録されている。 |
|||
===正典の一覧=== |
===正典の一覧=== |
||
76行目: | 33行目: | ||
{{DEFAULTSORT:せいてん}} |
{{DEFAULTSORT:せいてん}} |
||
[[Category:宗教|せいてん]] |
[[Category:宗教|せいてん]] |
||
[[ca:Cànon (Bíblia)]] |
|||
[[cs:Biblický kánon]] |
|||
[[da:Den bibelske kanon]] |
|||
[[de:Bibelkanon]] |
|||
[[el:Βιβλικός κανόνας]] |
|||
[[en:Biblical canon]] |
|||
[[eo:Biblia kanono]] |
|||
[[es:Canon bíblico]] |
|||
[[fi:Raamatun kaanon]] |
|||
[[fr:Canon (Bible)]] |
|||
[[fur:Canul]] |
|||
[[he:קאנוניזציה (של כתבים)]] |
|||
[[hu:Bibliai kánon]] |
|||
[[id:Kanon Alkitab]] |
|||
[[it:Canone della Bibbia]] |
|||
[[ko:정경]] |
|||
[[lt:Kanonas]] |
|||
[[nl:Canon van de Bijbel]] |
|||
[[no:Bibelens kanon]] |
|||
[[pl:Kanon Biblii]] |
|||
[[pt:Cânon bíblico]] |
|||
[[ru:Библейский канон]] |
|||
[[simple:Biblical canon]] |
|||
[[sr:Канон Светог писма]] |
|||
[[sv:Bibelkanon]] |
|||
[[uk:Біблійний канон]] |
|||
[[zh:正典]] |
2010年5月11日 (火) 15:49時点における版
正典(せいてん、Canon)とはある宗教において公式に信者が従うべき基準として確立されている文書をいう。経典(けいてん)とも。多く他宗教や同じ宗教内で異なる教義を奉じる派から、自派を差別化するために正典を定める動きが生じる。この正典が定まっていく過程を正典化という。正典化に際して、最終的に正典に含まれないものとして排除された文書を外典(経外典)という。この項目では宗教的な正典全般について述べる。
正典化
→詳細は「3段階正典化説」を参照
ユダヤ教とキリスト教の正典である聖書正典が三段階にわたって正典化されたとする節がある。
ユダヤ教
→詳細は「旧約聖書」を参照
「モーセ五書」は、紀元前4世紀頃には正典的な権威が与えられていた。『ヨシュア記』『列王記』に至る4書は、その後まもなく正典的な扱いを受けた。これを「前の預言書」という。
「後の預言書」「諸書」は、捕囚期から紀元前4世紀頃の部分も含んでおり、紀元前2世紀頃に正典的な地位が確立された。紀元前250年頃からギリシア語に翻訳された七十人訳聖書には、ヘブライ語の原典をもたないものが多くふくまれていたが、最終的には、1世紀の終わりごろユダヤ教においてキリスト教を排斥したヤムニア会議でこれらは排除された。このとき定められたヘブライ語本文を、8世紀以降、マソラ学者が母音記号等を加えて編集したものがマソラ本文で全24書である。
正典の一覧
それぞれ
を参照のこと。
脚注
参考文献
- 田川建三 『書物としての新約聖書』 勁草書房、1997年。