コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「たい焼き」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
概要: 用語に対する不適切なリンクの修正
26行目: 26行目:
* 1匹ずつ焼かれた鯛焼きの「魚拓本」が装丁本で出版されている([[#参考文献|参考文献]])。
* 1匹ずつ焼かれた鯛焼きの「魚拓本」が装丁本で出版されている([[#参考文献|参考文献]])。
* [[麻布十番]]の「浪花家総本店」([[1909年]]創業)、[[人形町]]の「柳屋」([[1916年]]創業)<ref>元・アメリカ副大統領[[ウォルター・モンデール]]が[[日本駐箚アメリカ合衆国大使|駐日アメリカ大使]]時代に買いにきたことで知られる「[[根津]]のたいやき」は「柳家」の[[のれん分け|暖簾分け]]で、かつてはここも「柳家」を名乗っていた。</ref>、[[四谷]]の「わかば」([[1953年]]創業)は「[[東京]]のたいやき[[御三家]]」と呼ばれている。このうち、「浪花家総本店」は『[[およげ!たいやきくん]]』のモデルといわれ、サクッとした食感で甘さ控えめの上品な味わいが特徴である。
* [[麻布十番]]の「浪花家総本店」([[1909年]]創業)、[[人形町]]の「柳屋」([[1916年]]創業)<ref>元・アメリカ副大統領[[ウォルター・モンデール]]が[[日本駐箚アメリカ合衆国大使|駐日アメリカ大使]]時代に買いにきたことで知られる「[[根津]]のたいやき」は「柳家」の[[のれん分け|暖簾分け]]で、かつてはここも「柳家」を名乗っていた。</ref>、[[四谷]]の「わかば」([[1953年]]創業)は「[[東京]]のたいやき[[御三家]]」と呼ばれている。このうち、「浪花家総本店」は『[[およげ!たいやきくん]]』のモデルといわれ、サクッとした食感で甘さ控えめの上品な味わいが特徴である。
*[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[ロックバンド]]、[[エアロスミス]]のメンバー全員の好物である。日本公演の帰りに大量に買い込んだが、飛行機の中で誰かが全て食べてしまい、これを知った[[ヴォーカル]]の[[スティーヴン・タイラー]]が激怒、あわや解散かと思われる大喧嘩が発生した。この話を聞いたたい焼き機メーカーが彼らの元にたい焼き機を贈り、今では好きなときに作って食べていると言う。
<!--銚子電鉄のエピソードならわかりますが、* [[銚子電鉄]]の[[観音駅]]が『[[およげ!たいやきくん]]』ブームの時、鉄道事業の補填に始めた食品事業。[[ぬれ煎餅]]がメインになるまで当時の食品事業の主力商品。たい焼きのエピソードではないと思いますが-->
<!--銚子電鉄のエピソードならわかりますが、* [[銚子電鉄]]の[[観音駅]]が『[[およげ!たいやきくん]]』ブームの時、鉄道事業の補填に始めた食品事業。[[ぬれ煎餅]]がメインになるまで当時の食品事業の主力商品。たい焼きのエピソードではないと思いますが-->



2010年10月14日 (木) 01:42時点における版

たい焼き(“養殖”物)

たい焼き(鯛焼き、たいやき、タイヤキ)は、明治時代から食べられている日本菓子の一つ[1]焼き型に入れて焼いた、(あん)入りで小麦粉主体の和菓子であるが、近年(前世紀末期以降)は餡に替えて別の食材を詰めたものも見られる。

主に日本国内で製造、販売、消費されているものである。

概要

たい焼きの焼型
複数匹を一度に焼き上げる“養殖”物。
上に同じ。
たい焼きの断面
四角い形のたい焼き
こいのぼり焼き(埼玉県加須市

小麦粉砂糖重曹などから作った生地を、をかたどった焼き型に流し入れて焼き、片側に小豆のアンコ)を載せて両側を合わせて焼く。近年では餡に替えてクリームや溶かしたチョコレートキャラメルカスタードクリームなどを詰めたものも見られる。

たい焼きの焼き型には、1匹ずつ焼き上げる型と複数匹を一度に焼き上げる型の2種類があり、前者を「天然物」「一本焼き」、後者を「養殖物」とも呼ぶ。手間がかかる前者の焼型の使用は減少を続けているが、こだわりを持つたい焼き職人もいる[2] 。天然物と養殖物は焼き方が違い、また、火の通り方が異なることから味も違う[1]

今川焼きから派生した食べ物である。

発祥については、説が複数あり定かではない。明治時代に鋳物の型を使って作られたとされるが[1]三重県津市大門「日の出屋食堂」が東京大阪デパートに出店し全国的に広まったとも、「浪速家」の発明ともされるが、決定的な発祥の証拠は無い。今川焼きを元に種々の動物などを模した形に焼いた菓子が生まれ、その中で縁起が良く庶民がなかなか食べられない鯛の形をしたものが特に優勢になって生き残り、以後、長く愛されるようになったものと思われている。

エピソード

  • しっぽ(鯛の尾部)までが入っているかどうか、また、入っているべきか否かについて、かつて文学者を巻き込んだ「たい焼き論争」とでも言うべき論争があった。これは小説家安藤鶴夫が「たい焼きはしっぽまで餡が入っているのがおいしい」という趣旨の話を読売新聞に書いたところ様々な賛否があったもので、以下に示すものが代表的な意見とされる。
  1. 元々しっぽは指でつまんで食べるための持ち手であり、最後に捨ててしまうものだったので、餡は無いのが正式である。
  2. 甘い餡を食べた最後の口直しとするために、餡を入れるべきではない。
  3. しっぽの先まで餡が入っていないと、損をしたような気がするので、入れるべきである。
  4. しっぽまで餡が入っていることで、値打ち感のアップなどの差別化が図れる。
  • また、上記に関連して、頭から食べるのが正統かしっぽから食べるのが正統かという議論も繰り広げられた。
  • 1匹ずつ焼かれた鯛焼きの「魚拓本」が装丁本で出版されている(参考文献)。
  • 麻布十番の「浪花家総本店」(1909年創業)、人形町の「柳屋」(1916年創業)[3]四谷の「わかば」(1953年創業)は「東京のたいやき御三家」と呼ばれている。このうち、「浪花家総本店」は『およげ!たいやきくん』のモデルといわれ、サクッとした食感で甘さ控えめの上品な味わいが特徴である。
  • アメリカロックバンドエアロスミスのメンバー全員の好物である。日本公演の帰りに大量に買い込んだが、飛行機の中で誰かが全て食べてしまい、これを知ったヴォーカルスティーヴン・タイラーが激怒、あわや解散かと思われる大喧嘩が発生した。この話を聞いたたい焼き機メーカーが彼らの元にたい焼き機を贈り、今では好きなときに作って食べていると言う。

変種

  • 長崎県対馬市佐賀(さか)の「佐賀のたい焼き」の鯛は尾を曲げて全体が今川焼きのように丸い[4]
  • 全体が四角い"羽つき"たい焼きもある(右列に画像あり)。
  • シーラカンス研究で知られる水族館ではシーラカンス形のたい焼きを販売している。また、こいのぼりの生産が盛んな埼玉県加須市では、こいのぼりを模した「こいのぼり焼き」(右列に画像あり)が販売されるなど、地域色のある変わり種がある。
  • たい焼きと言えば「温かい食べ物」という印象が強いが、秋田市の「大塚や」では焼いた後、冷やしてから中身を詰める「冷やしたい焼き」なる商品を販売している[5]
  • 一般的なたい焼き生地は黄色く、焼き上がったたい焼きの表面は茶色い。生地の色が黄色いのは、材料の一つである卵黄卵白)の卵黄によるものであり、焼き目が付くのはメイラード反応による。一方、卵の代わりに卵白のみを用いると生地は白色となり、焼き上げてもメイラード反応がほとんど発生せず、白いたい焼きとなる[6]。たい焼きの主な材料である小麦粉デンプンが主成分であるが、他の食品由来のデンプンを付加することで異なった食感を与えることができる[7]。近年の製パン業界において、モチモチとした食感の付与および経時的な硬化(デンプンの老化)の抑制のために、タピオカ粉米粉を原材料に含める動きがあるが、たい焼きでも同様にタピオカ粉[6]や米粉を付加する例が見られる。これにより、たい焼きとは違ったモチモチとした食感で冷めてもあまり硬くならないたい焼きなど、亜種も散見されている。
  • 五所川原ではたい焼きを揚げて砂糖でまぶした「あげたい」が販売されている[8]
  • 鮒パン - 韓国の模倣品。

たい焼きを題材とした歌

脚注

  1. ^ a b c 明治からのたい焼き
  2. ^ 現在のところ、後述の「柳家」の系譜を引く店は一匹焼きをかたくなに守っている。
  3. ^ 元・アメリカ副大統領ウォルター・モンデール駐日アメリカ大使時代に買いにきたことで知られる「根津のたいやき」は「柳家」の暖簾分けで、かつてはここも「柳家」を名乗っていた。
  4. ^ 佐賀のたい焼き”. Go!Go!ともっち〜長崎県観光振興推進本部のともっちがこっそりすすめる長崎ガイド (2007年11月16日). 2008年2月9日閲覧。
  5. ^ 夏場もおいしい、「冷やし鯛焼き」が人気…秋田
  6. ^ a b 白いたい焼き :asahi.com流行ing 2009年6月3日
  7. ^ 小麦でん粉及び小麦たん白:全国小麦粉分離加工協会
  8. ^ まるごと青森

参考文献

  • 宮嶋康彦 『たい焼の魚拓 - 絶滅寸前『天然物』たい焼37種』 JTB2002年2月。ISBN 4-533-04029-2
  • 井上剛 『やったモン勝ち! - 海外でタイヤキを売ると言う無謀でささやかなワーキングホリデードリームズ』 筑摩書房、2002年3月。ISBN 4-480-81819-7
  • 『東京たいやきめぐり』 バナナブックス、2007年9月。ISBN 4-902-93013-7

関連項目