コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ラピタ人」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
WikitanvirBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: ru:Лапита
en:Lapita (13:11, 24 October 2011 UTC の版) から翻訳して加筆
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{Otheruses|古代[[オセアニア]]の[[民族]]|[[古代ギリシア]]の民族|ラピテース族}}
{{Otheruses|古代[[オセアニア]]の[[民族]]|[[古代ギリシア]]の民族|ラピテース族}}
[[File:Carte lapita.png|thumb|350px|ラピタ人の広がったと考えられる範囲]]

'''ラピタ人'''({{lang-en-short|Lapita}})は、人類史上初めて遠洋航海を実践し、[[太平洋]]の島々に住み着いたと思われる[[民族]]。
'''ラピタ人'''({{lang-en-short|Lapita}})は、人類史上初めて遠洋航海を実践し、[[太平洋]]の島々に住み着いたと思われる[[民族]]。


==概要==
1952年、[[ニューカレドニア]]で発見された土器が「[[ラピタ土器]]」と命名されたことから、この文化が'''ラピタ文化'''と呼ばれるようになった。[[ポリネシア]]文化の源流とする考えが有力である。
1952年、[[ニューカレドニア]]で発見された土器が「[[ラピタ土器]]」と命名されたことから、この文化が'''ラピタ文化'''と呼ばれるようになった<ref name=barb>{{cite book
|title=Encyclopedia of the Peoples of Asia and Oceania, Volume 1
|last=West
|first=Barbara A.
|authorlink=
|coauthors=
|year=2008
|publisher=Infobase Publishing
|location=
|isbn= 0816071098, 9780816071098
|page=460
|pages=
|url=http://books.google.com/?id=pCiNqFj3MQsC&dq=Lapita+name
|accessdate=29 December, 2010}}</ref>。[[ポリネシア]]文化の源流とする考えが有力である。「ラピタ」という名前自体は、ニューカレドニアの現地語 (Haveke language<ref>[http://globalrecordings.net/en/language/10595 Haveke language Bible stories, songs, music and scripts]</ref>) で「穴を掘ること」または「穴を掘った場所」を意味する「ハペタア (xapeta'a)」を発掘した遺物のことと誤解して付けられた<ref>{{cite web |url=http://www.guardian.co.uk/culture/2010/dec/14/lapita-oceanic-ancestors-paris-review |title=Lapita: Oceanic Ancestors – review |last1=Mortaigne |first1=Véronique |last2= |first2= |date=28 December, 2010 |work=Guardian UK |publisher=Originally appeared in Le Monde |accessdate=December 29, 2010}}</ref><ref name=barb/>。この分かを指す名前が元々はなんと呼ばれていたのかは、現在では明らかにされていない。

==歴史==
[[File:M 3 089 001 Lapita pottery no known copyright ca 1972-1976 Auckland University.jpg|thumb|right|300px|
ラピタ土器の破片。[[ソロモン諸島]]のネヌンボ遺跡 (Nenumbo site) で[[オークランド大学]]のロジャー・グリーン ([[:en:Roger Curtis Green|Roger C. Green]]) らによって1970年代に発掘されたもの。破片幅は約8cmで、紀元前1000年ごろのものと見られている<ref>{{cite web
|url=http://magic.lbr.auckland.ac.nz/dbtw-wpd/exec/dbtwpub.dll?BU=http://magic.lbr.auckland.ac.nz/dbtw-wpd/anthpd/basic.htm&QF0=Record-ID&QI0=5957&TN=anthpd&MR=50&RF=full&NP=3&AC=QBE_QUERY
|work=Department of Anthropology, University of Auckland
|title=Anthropology Photographic Archive|accessdate=8 March 2010}}</ref>。]]
ラピタ文化は今からおよそ3600年前に[[メラネシア]]で発生、高度な土器文化を持ちラピタ土器を残した。

ラピタ土器のうち古期のものは、紀元前1350年から同750年の間に[[ビスマルク諸島]]で作られたものが見つかっている。その後紀元前250年ごろまでに、次第に多様化した。[[バヌアツ]]や[[ニューカレドニア]]には、その地方独自の様式が見られる。[[メラネシア]]や[[パプアニューギニア]]の[[ウンボイ島]] ([[:en:Umboi Island|en]]) でも見つかっているが、それらが絶えた後も[[フィジー]]では作られ続けた。

またラピタ土器は、ポリネシア西部では紀元前800年くらいから[[フィジー]]、[[サモア]]、[[トンガ]]の一帯で作られはじめた。トンガからサモアへ、つまりポリネシアの東方にむかって植民によってラピタの文化が広がっていき、続いて[[マルケサス諸島]]、[[ソシエテ諸島]]、さらには[[ハワイ]]、[[イースター島]]、[[ニュージーランド]]へと伝わった。しかしラピタ土器はポリネシアのほとんどの地域で途絶えた。これは小さな島などでは、土器を作るのに適した粘土が得られにくかったためと考えられる。

==遺物==
土器は低い温度で焼いて作られており、貝殻や砂を混ぜて作られたものもある。多くは歯型の文様が付けられたが、これは樹皮布や入れ墨などにも用いられていたと考えられている。ラピタ文化圏では文様のないもの、すなわち石製の鍬 ([[:en:adze|adze]]) などの[[アーティファクト|人工遺物]]や、[[黒曜石]]、[[チャート (岩石)|チャート]]などで作られた石器も見つかっている。

==経済活動==
[[ブタ]]、[[イヌ]]、[[ニワトリ]]などの牧畜が行われていた。また[[イモ]]や[[果実]]を収穫するための農業も行われており、主に[[ヤムイモ]]、[[タロイモ]]、[[ココナツ]]、[[バナナ]]、[[パンノキ]]などが栽培されていた。これに加えて漁業が行われ、黒曜石や石の鍬、その原料となる各種の石や貝殻などとの交換による遠距離交易が行われていた。

==風習==
[[バヌアツ]]、[[エファテ島]]の[[テオウマ遺跡]] ([[:en:Teouma|en]]) で2003年に見つかった古墳では、36体の遺体が25の墳墓または[[甕棺]]にに埋葬されていた。遺体はすべて頭部を欠いており、これは一度埋葬した後に、頭部だけを取り去り巻き貝で作った指輪と置き換えていたためであった。その頭部は別に埋葬されており、埋葬されている老人の胸の上に3つの頭部が並べられていた墓が見つかっている。また見つかった甕棺の一つには、4羽の鳥が中をのぞき込む造形が見られた。炭素年代測定により、墳墓の中の貝殻はおよそ紀元前1000年ごろのものとされている<ref name="Science">''Graves of the Pacific's First Seafarers Revealed'', Richard Stone, Science Magazine, 21 April 2006:
Vol. 312. no. 5772, p. 360 [http://www.sciencemag.org/cgi/content/full/312/5772/360a]</ref>。

==植民==
ポリネシアの西部では、人々の住む村落は大きな島の海岸沿い、あるいは小さな島に作られた。これは、[[ニューギニア]]の海岸などではすでに住んでいた別の民族との衝突を避けるため、あるいはラピタ人にとって致命的な病気であったマラリアを媒介する蚊をさけるためであったと考えられている。[[礁湖]] (ラグーン) の上に作られた高床式の住居も見つかっている。[[ニューブリテン島]]では内陸部、黒曜石の産地の近くに植民したのが分かっている。ポリネシア東部の島々では内陸部に、しばしば海岸から距離のある場所に入植していた。

[[File:F 2 076 227 Vailele excavation 1957 Jack Golson and I'iga Pisa family visiting site photographer unknown.jpg|thumb|right|220px|[[オークランド大学]]のジャック・ゴルソン ([[:en:Jack Golson|Jack Golson]]) とサモア人一家、[[サモア]]、[[ウポル島]][[バイレレ村]]の発掘現場にて。1957年。]]
ラピタ土器はビスマルク諸島からトンガにかけて見つかっているが、その東端は[[サモア]]、[[ウポル島]]の[[ムリファヌア村]] ([[:en:Mulifanua|en]]) である。ここでは4288個の土器片と2個の石の鍬が見つかっている。炭素年代測定により紀元前3000年のものと見られている<ref name="test">[http://www.jps.auckland.ac.nz/document/Volume_98_1989/Volume_98,_No._3/New_information_for_the_Ferry_Berth_site,_Mulifanua,_Western_Samoa,_by_H._M._Leach,_p_319-330/p1?page=0&action=searchresult&target=] New Information for the Ferry Berth Site, Mulifanua, Western Samoa by Roger C. Green and Helen M. Leach, Journal of the Polynesian Society, Vol. 98, 1989, No. 3. Retrieved 1 November 2009</ref>。
牧畜も、土器同様にオセアニアの各地に広まっていった。ラピタ人、家畜、その移動についてきた他の生物 (おそらく[[ナンヨウネズミ]]など) は、外来種として、結果的に多くの移住先で[[飛べない鳥]]を始めとする固有種を絶滅させることになった。

==言語==
ラピタ人の言語は、[[オーストロネシア語族]]のオセアニア言語の元となった[[原オセアニア言語]] ([[:en:Proto-Oceanic language|Proto-Oceanic]]) だったであろうと考えられている。しかしこれまでに見つかっている考古学資料は言語に関するものが少なく、言語自体に関する資料は乏しい。

==ラピタ人の起源==
ラピタ人のルーツは不明だが、[[台湾]]の土器との関連性が考えられている。ただしその間の[[インドネシア]]付近との関係はいまだに不明である。わずかに発見されている人骨から、人種的には現在のポリネシア人に似た大柄な人々だったらしいと言われている。

ラピタ人のルーツは不明だが、5000〜6000年前の[[台湾]]または中国南部の[[オーストロネシア人]] ([[:en:Austronesian peoples|en]]) かもしれない、[[新石器時代]]に人口増加により移住を余儀なくされ、東南アジア (台湾) から移動した (「ポリネシア特急」とも呼ばれる) のではないか、と考えられている。台湾の赤い細長い陶板に似た特徴がポリネシアの甕棺にも見つかっており、言語学的にも対応が見つかっている<ref name="Blust1999">{{cite book|authorlink=Robert Blust|last=Blust|first=R.|year=1999|chapter=Subgrouping, circularity and extinction: some issues in Austronesian comparative linguistics|title=Selected Papers from the Eighth International Conference on Austronesian Linguistics|editor= E. Zeitoun and P. J.-K. Li. |location=Taipei|publisher=Symposium Series of the Institute of Linguistics, Academia Sinica}}.</ref>ことが、それを裏付けているとする<ref name="Science" />。

一部の研究者は、ラピタ人の移住は「トリプル I」に特徴づけられる、としている。それは
* ''intrusion'' - 新しい土地への侵入
* ''innovation'' - 新しい技術の獲得 ([[アウトリガーカヌー]]など)
* ''integration'' - すでにいる民族との統合
という3つの過程があることである、としている<ref name="GreenhillandGray2005">
Greenhill, S. J. & Gray, R.D. (2005).Testing Population Dispersal Hypotheses: Pacific Settlement, Phylogenetic Trees, and Austronesian Languages. In: The Evolution of Cultural Diversity: Phylogenetic Approaches. Editors: R. Mace, C. Holden, & S. Shennan. Publisher: UCL Press.[http://language.psy.auckland.ac.nz/publications/index.php?pub=Greenhill_and_Gray2005]</ref>。


現在は[[インドネシア]]や[[マレーシア]]ではラピタ人に関するものは見つかっておらず、そのためユーラシア大陸の民族とラピタ人を結びつける根拠はない。
今からおよそ3600年前に[[メラネシア]]で発生、高度な土器文化を持ちラピタ土器を残した。


またそれとは別に、ビスマルク諸島では30,000年から35,000年前に人が住んでいたことから、これがラピタ人のルーツである、とする意見もある。それによると、ポリネシア西部でのラピタ人の広まりは、黒曜石の交易によるものである、とする。
その後、2200年ほど前に西ポリネシア([[サモア]]・[[トンガ]])に波及した。その後ポリネシアでは土器文化は消失したが、それと同じ頃、東部ポリネシアへの植民が開始されたとされている。


==脚注==
ルーツは不明だが、[[台湾]]の土器との関連性が考えられている。ただしその間の[[インドネシア]]付近との関係はいまだに不明である。わずかに発見されている人骨から、人種的には現在のポリネシア人に似た大柄な人々だったらしいと言われている。
<references/>


==関連項目==
==関連項目==
*[[オーストロネシア語族]]
*[[オーストロネシア語族]]
*[[トンガの歴史]]
*[[台湾原住民]]
*[[台湾原住民]]
<!--*[[ラピタ土器]]-->
<!--*[[ラピタ土器]]-->

2011年10月25日 (火) 07:44時点における版

ラピタ人の広がったと考えられる範囲

ラピタ人: Lapita)は、人類史上初めて遠洋航海を実践し、太平洋の島々に住み着いたと思われる民族

概要

1952年、ニューカレドニアで発見された土器が「ラピタ土器」と命名されたことから、この文化がラピタ文化と呼ばれるようになった[1]ポリネシア文化の源流とする考えが有力である。「ラピタ」という名前自体は、ニューカレドニアの現地語 (Haveke language[2]) で「穴を掘ること」または「穴を掘った場所」を意味する「ハペタア (xapeta'a)」を発掘した遺物のことと誤解して付けられた[3][1]。この分かを指す名前が元々はなんと呼ばれていたのかは、現在では明らかにされていない。

歴史

ファイル:M 3 089 001 Lapita pottery no known copyright ca 1972-1976 Auckland University.jpg
ラピタ土器の破片。ソロモン諸島のネヌンボ遺跡 (Nenumbo site) でオークランド大学のロジャー・グリーン (Roger C. Green) らによって1970年代に発掘されたもの。破片幅は約8cmで、紀元前1000年ごろのものと見られている[4]

ラピタ文化は今からおよそ3600年前にメラネシアで発生、高度な土器文化を持ちラピタ土器を残した。

ラピタ土器のうち古期のものは、紀元前1350年から同750年の間にビスマルク諸島で作られたものが見つかっている。その後紀元前250年ごろまでに、次第に多様化した。バヌアツニューカレドニアには、その地方独自の様式が見られる。メラネシアパプアニューギニアウンボイ島 (en) でも見つかっているが、それらが絶えた後もフィジーでは作られ続けた。

またラピタ土器は、ポリネシア西部では紀元前800年くらいからフィジーサモアトンガの一帯で作られはじめた。トンガからサモアへ、つまりポリネシアの東方にむかって植民によってラピタの文化が広がっていき、続いてマルケサス諸島ソシエテ諸島、さらにはハワイイースター島ニュージーランドへと伝わった。しかしラピタ土器はポリネシアのほとんどの地域で途絶えた。これは小さな島などでは、土器を作るのに適した粘土が得られにくかったためと考えられる。

遺物

土器は低い温度で焼いて作られており、貝殻や砂を混ぜて作られたものもある。多くは歯型の文様が付けられたが、これは樹皮布や入れ墨などにも用いられていたと考えられている。ラピタ文化圏では文様のないもの、すなわち石製の鍬 (adze) などの人工遺物や、黒曜石チャートなどで作られた石器も見つかっている。

経済活動

ブタイヌニワトリなどの牧畜が行われていた。またイモ果実を収穫するための農業も行われており、主にヤムイモタロイモココナツバナナパンノキなどが栽培されていた。これに加えて漁業が行われ、黒曜石や石の鍬、その原料となる各種の石や貝殻などとの交換による遠距離交易が行われていた。

風習

バヌアツエファテ島テオウマ遺跡 (en) で2003年に見つかった古墳では、36体の遺体が25の墳墓または甕棺にに埋葬されていた。遺体はすべて頭部を欠いており、これは一度埋葬した後に、頭部だけを取り去り巻き貝で作った指輪と置き換えていたためであった。その頭部は別に埋葬されており、埋葬されている老人の胸の上に3つの頭部が並べられていた墓が見つかっている。また見つかった甕棺の一つには、4羽の鳥が中をのぞき込む造形が見られた。炭素年代測定により、墳墓の中の貝殻はおよそ紀元前1000年ごろのものとされている[5]

植民

ポリネシアの西部では、人々の住む村落は大きな島の海岸沿い、あるいは小さな島に作られた。これは、ニューギニアの海岸などではすでに住んでいた別の民族との衝突を避けるため、あるいはラピタ人にとって致命的な病気であったマラリアを媒介する蚊をさけるためであったと考えられている。礁湖 (ラグーン) の上に作られた高床式の住居も見つかっている。ニューブリテン島では内陸部、黒曜石の産地の近くに植民したのが分かっている。ポリネシア東部の島々では内陸部に、しばしば海岸から距離のある場所に入植していた。

オークランド大学のジャック・ゴルソン (Jack Golson) とサモア人一家、サモアウポル島バイレレ村の発掘現場にて。1957年。

ラピタ土器はビスマルク諸島からトンガにかけて見つかっているが、その東端はサモアウポル島ムリファヌア村 (en) である。ここでは4288個の土器片と2個の石の鍬が見つかっている。炭素年代測定により紀元前3000年のものと見られている[6]。 牧畜も、土器同様にオセアニアの各地に広まっていった。ラピタ人、家畜、その移動についてきた他の生物 (おそらくナンヨウネズミなど) は、外来種として、結果的に多くの移住先で飛べない鳥を始めとする固有種を絶滅させることになった。

言語

ラピタ人の言語は、オーストロネシア語族のオセアニア言語の元となった原オセアニア言語 (Proto-Oceanic) だったであろうと考えられている。しかしこれまでに見つかっている考古学資料は言語に関するものが少なく、言語自体に関する資料は乏しい。

ラピタ人の起源

ラピタ人のルーツは不明だが、台湾の土器との関連性が考えられている。ただしその間のインドネシア付近との関係はいまだに不明である。わずかに発見されている人骨から、人種的には現在のポリネシア人に似た大柄な人々だったらしいと言われている。

ラピタ人のルーツは不明だが、5000〜6000年前の台湾または中国南部のオーストロネシア人 (en) かもしれない、新石器時代に人口増加により移住を余儀なくされ、東南アジア (台湾) から移動した (「ポリネシア特急」とも呼ばれる) のではないか、と考えられている。台湾の赤い細長い陶板に似た特徴がポリネシアの甕棺にも見つかっており、言語学的にも対応が見つかっている[7]ことが、それを裏付けているとする[5]

一部の研究者は、ラピタ人の移住は「トリプル I」に特徴づけられる、としている。それは

  • intrusion - 新しい土地への侵入
  • innovation - 新しい技術の獲得 (アウトリガーカヌーなど)
  • integration - すでにいる民族との統合

という3つの過程があることである、としている[8]

現在はインドネシアマレーシアではラピタ人に関するものは見つかっておらず、そのためユーラシア大陸の民族とラピタ人を結びつける根拠はない。

またそれとは別に、ビスマルク諸島では30,000年から35,000年前に人が住んでいたことから、これがラピタ人のルーツである、とする意見もある。それによると、ポリネシア西部でのラピタ人の広まりは、黒曜石の交易によるものである、とする。

脚注

  1. ^ a b West, Barbara A. (2008). Encyclopedia of the Peoples of Asia and Oceania, Volume 1. Infobase Publishing. p. 460. ISBN 0816071098, 9780816071098{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。. http://books.google.com/?id=pCiNqFj3MQsC&dq=Lapita+name 29 December, 2010閲覧。 
  2. ^ Haveke language Bible stories, songs, music and scripts
  3. ^ Lapita: Oceanic Ancestors – review”. Guardian UK. Originally appeared in Le Monde (28 December, 2010). December 29, 2010閲覧。
  4. ^ Anthropology Photographic Archive”. Department of Anthropology, University of Auckland. 8 March 2010閲覧。
  5. ^ a b Graves of the Pacific's First Seafarers Revealed, Richard Stone, Science Magazine, 21 April 2006: Vol. 312. no. 5772, p. 360 [1]
  6. ^ [2] New Information for the Ferry Berth Site, Mulifanua, Western Samoa by Roger C. Green and Helen M. Leach, Journal of the Polynesian Society, Vol. 98, 1989, No. 3. Retrieved 1 November 2009
  7. ^ Blust, R. (1999). “Subgrouping, circularity and extinction: some issues in Austronesian comparative linguistics”. In E. Zeitoun and P. J.-K. Li.. Selected Papers from the Eighth International Conference on Austronesian Linguistics. Taipei: Symposium Series of the Institute of Linguistics, Academia Sinica .
  8. ^ Greenhill, S. J. & Gray, R.D. (2005).Testing Population Dispersal Hypotheses: Pacific Settlement, Phylogenetic Trees, and Austronesian Languages. In: The Evolution of Cultural Diversity: Phylogenetic Approaches. Editors: R. Mace, C. Holden, & S. Shennan. Publisher: UCL Press.[3]

関連項目